中橋敬次郎
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
中橋 敬次郎(なかはし けいじろう、1922年 3月14日 - 1994年 6月17日)は、日本の官僚。国税庁長官を務めた。
来歴・人物
[編集 ]石川県出身[1] 。1944年に東京帝国大学法学部政治学科を卒業し、同年に大蔵省に入省[1] 。主計局属[2] 。1949年6月に芦屋 税務署長。その後は主税局税制第一課長などを務める。1967年 8月4日に主税局総務課長(同年8月11日までは主税局税制第一課長、同日から8月18日までは主税局税制第二課長を兼ねる)。1968年 6月25日に大臣官房文書課長。1970年6月25日に大臣官房 審議官(銀行局担当)。1971年 7月1日に大臣官房審議官(主税局担当)。1972年 6月27日に東京国税局長。
1973年 6月26日に大臣官房長。1974年6月26日に主税局長。1975年 7月8日に国税庁長官に就任[1] 。1976年 6月11日に国土事務次官。1977年に国鉄監査委員。1979年に地域振興整備公団副総裁を経て、1984年には総裁に就任[1] 。
1994年 6月17日 脳内出血のために死去[4] 。72歳没。
脚注
[編集 ][脚注の使い方]
参考文献
[編集 ]- 人事興信所 編『人事興信録 第33版 下』人事興信所、1985年。
|
スタブアイコン
この項目は、人物 に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:人物伝、Portal:人物伝)。