コンテンツにスキップ
Wikipedia

ベンジャミン・マコ・ヒル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ベンジャミン・マコ・ヒル
ベンジャミン・マコ・ヒル(2012年)
教育 ハンプシャー大学 (英語版) (BA)
マサチューセッツ工科大学 (MS, PhD)
職業 准教授
雇用者 ワシントン大学
配偶者
まつざきみか(結婚 2006年)
公式サイト mako.cc
テンプレートを表示

ベンジャミン・マコ・ヒル(: Benjamin Mako Hill)は、自由ソフトウェア活動家[1] ハッカー [2] 、著者、教授。DebianおよびUbuntuプロジェクトの貢献者であり、自由ソフトウェア開発者としても活動している。また、「Debian GNU/Linux 3.1 Bible」「The Official Ubuntu Server Book」「The Official Ubuntu Book」の共著者でもある。

ヒルはワシントン大学コミュニケーション学准教授である[3]

生い立ち

[編集 ]

ヒルはハンプシャー大学 (英語版)で文学とテクノロジーの学士号を取得し[4] MITメディアラボで修士号を取得した。さらに、MITスローン経営大学院 (英語版)とMITメディアラボの学部間プログラムで博士号を取得している。2013年秋現在、ワシントン大学コミュニケーション学部の助教授を務めており[5] 、MIT市民メディアセンターのフェローとして、市民組織のためのソフトウェア開発を指導している。

また、OLPCプロジェクトの顧問および請負業者として働いてきた。GNUプロジェクトの講演者でもあり[6] 、Software Freedom International(ソフトウェアの自由の日を主催する組織)の理事を務めている。2006年にはまつざきみかと結婚し、数学的に制約された結婚の誓いを使用した[2] [7]

Debian

[編集 ]

ヒルは1999年以来、Debianの活動的なメンバーである。Debianプロジェクトリーダーの代表を務めるとともに、小規模な非営利団体のニーズを満たすために設計されたDebianカスタムディストリビューション「Debian Non-Profit」の創設者兼コーディネーターを務めている[8] 。また、2003年3月から2006年7月までSoftware in the Public Interestの理事を務め[9] [10] 、2004年8月からは同組織の副会長を務めた[11]

Ubuntu

[編集 ]

ヒルはUbuntuのコア開発者および創設メンバーでもあり、同プロジェクトに積極的に貢献し続けている[要出典 ]。技術的な責任に加え、Ubuntuの最初の1年半の間、「コミュニティマネージャー」としてプロジェクト周辺のコミュニティ構築を調整した(後にその役割をジョノ・ベーコン (英語版)に譲った)[12] 。 この期間中、ヒルはカノニカルにフルタイムで勤務していた。プロジェクト内では、2011年10月まで「コミュニティ評議会」ガバナンス委員会に所属し、プロジェクトの非技術的な側面全般を監督していた。また、行動規範やプロジェクトの多様性声明への貢献も行っていた[13] [14]

その他の活動

[編集 ]

ソフトウェア開発に加え、ヒルは執筆活動にも積極的に取り組んでいる。学術書や雑誌、ニュースレター、オンラインジャーナルに寄稿しており[15] スレート誌 (英語版)にはブログ記事の1つが再掲載されている[16] 。 彼は「Free Software Project Management HOWTO」の著者であり、これは自由ソフトウェアプロジェクトのマネジメントにおいて標準となるドキュメントである。また、人類学、社会学、経営学、ソフトウェアエンジニアリングの観点からFOSSに関する学術論文を発表しており、知的財産、著作権、コラボレーション全般に関しても執筆および講演を行っている[17] [18] [19] 。 さらに、ウェブコミュニティへのコミュニティ参加の社会学を研究しており、ScratchやWikipediaなどのプロジェクトに関する論文を多数発表し、引用されている[20] [21] [22] [23] 。これらのトピックについては公に講演しており、2008年のOSCON (英語版)では基調講演を行った[24]

ヒルは、自由ソフトウェアやオープンソフトウェアとしてのソフトウェアのリリースを指導し、コミュニティの参加を促す開発活動を構築することに特化したFOSSプロジェクトのコンサルタントとして数年間働いてきた[25] 。また、ヨーロッパと北米を中心に、FOSSと知的財産に関する講演や旅行に多くの時間を費やしている。

ヒルは以前、MITメディアラボの大学院研究員としてフルタイムで研究に従事していた[26] 。ラボでは、電子出版グループとコンピューティング文化グループの両方で共同執筆と意思決定ソフトウェアに取り組んでいた。プロジェクトの1つであるSelectricityは、MTVシスコシステムズから賞と助成金を受けた投票ツールである。 また、ハーバード大学バークマンインターネット&ソサエティセンターおよびMITシビックメディアセンターのフェローでもあった[27] [28]

彼はウィキメディア財団の諮問委員会[29] オープンナレッジ財団 (英語版)の諮問委員会[30] フリーソフトウェア財団の理事を務めた[31] 。また、2009年にはUbuntuコミュニティ評議会の創設メンバーであった[32]

受賞歴

[編集 ]

2018-2019年 スタンフォード大学行動科学高等研究センターの研究員[33]

2019年 Research Symbiont Award—General Symbiont[34]

著書

[編集 ]

References

[編集 ]
  1. ^ "Lessig, Stallman on 'Open Source' DRM • The Register". The Register . 2025年2月3日閲覧。
  2. ^ a b "Hackers' wedding vows based on Pi and Phi – Boing Boing" (June 8, 2006). 2025年2月3日閲覧。
  3. ^ "Hill, Benjamin Mako". University of Washington. April 2, 2021閲覧。
  4. ^ "Benjamin Mako Hill's CV". Benjamin Mako Hill. January 3, 2022閲覧。
  5. ^ "University of Washington, Department of Communication". University of Washington (September 9, 2013). February 21, 2014時点のオリジナルよりアーカイブ。10 November 2014閲覧。
  6. ^ "GNU speakers". Free Software Foundation (July 17, 2007). July 17, 2007閲覧。
  7. ^ "Art, Activism and Other Fun Projects :: Benjamin Mako Hill". Mako.cc. October 18, 2011閲覧。
  8. ^ "Non-Profit". Debian. September 27, 2019時点のオリジナルよりアーカイブ。October 18, 2011閲覧。
  9. ^ Akkerman, Wichert (February 22, 2003). "Result for vote regarding new members for the board of directors". July 16, 2007閲覧。
  10. ^ Hill, Benjamin (July 5, 2006). "Stepping Down From Software in the Public Interest, Inc.". July 16, 2007閲覧。
  11. ^ Graham, David (September 7, 2004). "Minutes for August 10th, 2004". July 16, 2007閲覧。
  12. ^ "Has Ubuntu lost it? Some say Canonical has lost its way. Are they right?". Tech Radar Pro. Future US, Inc. (July 14, 2013). November 11, 2014時点のオリジナルよりアーカイブ。November 11, 2014閲覧。
  13. ^ "5 years later, 5 ways that Ubuntu has made Linux more human". Ars Technica. Condé Nast (October 20, 2009). November 11, 2014閲覧。
  14. ^ "Ubuntu Increasing Its Diversity". Linux Pro Magazine. Linux New Media USA (February 10, 2011). November 11, 2014閲覧。
  15. ^ "Google Scholar Citations". November 10, 2014閲覧。
  16. ^ Hill, Benjamin Mako (May 13, 2014). "Don't use Gmail? Here's how to determine how many of your emails Google may have.". Slate. http://www.slate.com/blogs/future_tense/2014/05/13/don_t_use_gmail_here_s_how_to_determine_how_many_of_your_emails_google_may.html November 18, 2014閲覧。. 
  17. ^ "Benjamin Mako-Hill on Open Source vs. Free, GPL and Prepping for OSCON". 2017年7月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月3日閲覧。
  18. ^ "Penguicon 6.0 -- Penguins in Space!". 2025年2月3日閲覧。
  19. ^ "Antifeatures: deliberate, expensive product features that no customer wants". Boing Boing (February 5, 2011). November 11, 2014閲覧。
  20. ^ "The contribution conundrum: Why did Wikipedia succeed while other encyclopedias failed?". November 10, 2014閲覧。
  21. ^ "Wikipedia Editor Threatened With Lawsuit For Participating In Discussion Leading To Deletion Of Entry" (April 2, 2013). November 10, 2014閲覧。
  22. ^ "What makes a project remixable?". Boing Boing (May 10, 2013). November 11, 2014閲覧。
  23. ^ "Study: open source remixing seems to lead to less original work". Wired.co.uk. Conde Nast UK (May 13, 2013). November 13, 2014時点のオリジナルよりアーカイブ。November 11, 2014閲覧。
  24. ^ "OSCON 2008 talks". November 11, 2014時点のオリジナルよりアーカイブ。November 10, 2014閲覧。
  25. ^ "Free Software Project Management HOWTO". November 10, 2014閲覧。
  26. ^ Peek, Robin (April 1, 2007). "Stickers, a Pit Bull, and Brussels: A Busy Month for OA". Information Today . オリジナルのJuly 2, 2020時点におけるアーカイブ。. https://archive.today/20200702163612/https://www.questia.com/read/1G1-161558579  
  27. ^ Berkman Center for Internet & Society. "Berkman Center Fellow". November 10, 2014閲覧。
  28. ^ MIT Center for Civic Media. "MIT Center for Civic Media Fellow". November 11, 2014時点のオリジナルよりアーカイブ。November 10, 2014閲覧。
  29. ^ Beesley, Angela. "Advisory Board". June 9, 2007時点のオリジナルよりアーカイブ。July 16, 2007閲覧。
  30. ^ "Advisory Council". 14 July 2014時点のオリジナルよりアーカイブ。1 October 2014閲覧。
  31. ^ "Staff and Board". 1 October 2014閲覧。
  32. ^ "Poll Results: Ubuntu Community Council 2009". 1 October 2014閲覧。
  33. ^ "Shannon's Ghost | Center for Advanced Study in the Behavioral Sciences". casbs.stanford.edu (September 25, 2018). 2022年2月12日閲覧。
  34. ^ "Benjamin Mako Hill is a Research Symbiont". Department of Communication, University of Washington (9 January 2019). August 8, 2020時点のオリジナルよりアーカイブ。18 June 2019閲覧。
歴史
ライセンス
ソフトウェア
(一覧)
代表者
その他
Linux
Linuxディストリビューション
GNU
Xウィンドウマネージャ
ユーザインタフェース
アプリケーション
人物
メディア
一覧
システムの配置と
特徴
モバイル
セキュリティ
その他
全般
解説
開発 (英語版)
OS (英語版)
ソフトウェア
ホスティング
団体
標準化団体
開発支援団体
ライセンス
指針
主要例
その他
課題
特性上の課題
対立と論争
その他
一覧

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /