GNU Privacy Guard
- العربية
- Беларуская
- Беларуская (тарашкевіца)
- বাংলা
- Bosanski
- Català
- Čeština
- Dansk
- Deutsch
- Ελληνικά
- English
- Español
- Euskara
- فارسی
- Suomi
- Français
- Hrvatski
- Italiano
- 한국어
- Lingála
- Nederlands
- Norsk bokmål
- Polski
- Português
- Română
- Русский
- Slovenčina
- Slovenščina
- Српски / srpski
- Svenska
- ไทย
- Türkçe
- Українська
- Tiếng Việt
- 中文
作者 | ヴェルナー・コッホ |
---|---|
開発元 | GNUプロジェクト |
初版 | 1999年9月7日 (1999年09月07日)[1] |
最新版 | |
最新評価版 | |
リポジトリ | ウィキデータを編集 |
プログラミング 言語 | C言語 |
対応OS | Microsoft Windows、macOS、RISC OS, Android, Linux |
種別 | 暗号化ソフトウェア |
ライセンス |
2007: GPL-3.0-or-later [注釈 1] 1997: GPL-2.0-or-later [注釈 2] |
公式サイト |
gnupg |
テンプレートを表示 |
GNU Privacy Guard (GnuPG, GPG) とは、暗号化ソフトウェア Pretty Good Privacy (PGP) の代替として開発された自由ソフトウェアである。GPGは、OpenPGP の標準仕様である、現在は旧式となった[5] IETFの規格 RFC 4880に準拠している。PGP の最新バージョンは、GnuPG やその他の OpenPGP v4 準拠システムと相互運用可能である[6] 。
2023年11月には、2007年のOpenPGP v4仕様(RFC4880)の更新を目的とした2つの草案が発表され、最終的には2024年7月にRFC 9580標準となった。GnuPG開発者からの提案であるLibrePGPはOpenPGP Working Group に採用されず、GnuPGの将来のバージョンでは現在のバージョンのOpenPGPはサポートされない[7] 。
GnuPGはGNUプロジェクトの一部であり、1999年にドイツ政府から多額の資金提供を受けた[8] 。
開発
[編集 ]GnuPG の開発は ヴェルナー・コッホ(Werner Koch) によって始められた。現在では David Shaw と Timo Schulz も加わっている。また、g10 Code が Werner Koch と Timo Schulz を資金面で援助している。
バージョン 1.0.0 は 1999 年にリリースされ、それ以降 2002 年の 1.2.0 や 2004 年の 1.4.0 のように、安定版は最初の小数部分が偶数になるバージョンでリリースされている。
一方、 S/MIME 機能の導入を目的とした別系列の開発版が 1.9 系列として開発が進められていた。この系列は2006年 11月23日に 2.0 としてリリースされた。
2014年11月、楕円曲線暗号のサポートなど新しいOpenPGP規格に準拠した 2.1 系列がリリースされた。
2.0 系列、2.2/2.1 系列と並行して 1.4 系列のサポートは継続しており、1.4 系列は 2.2/2.1 系列あるいは 2.0 系列と同時にインストール、独立して運用することが可能である。2.2/2.1 系列と 2.0 系列を同時にインストールすることはできない[9] 。
系列
[編集 ]2022年8月現在、GnuPG には 3 つの系列が存在する。
- "Stable" (2.3): 最新の安定版。初版リリースは2021年4月8日[10] 。
- "LTS" (2.2): 2017年8月28日に、2.2.0として新たな安定版となった[11] 。初版リリースは2014年11月6日[9] 。サポート終了は2024年12月31日の予定。
- "Legacy" (1.4): 旧来のスタンドアロン版。古いシステムや組み込み用途に適している。初版リリースは2004年12月16日[12] 。
既にサポートが終了した系列は 3 つ存在する。
- 2.0 系列: 初版リリースは2006年11月13日[13] 。最終版は2016年3月31日リリースの2.0.30[14] 。
- 1.2 系列: 初版リリースは2002年9月22日[15] 、最終版は2004年10月26日リリースの1.2.6[16] 。
- 1.0 系列: 初版リリースは1999年9月7日[1] 、最終版は2002年4月30日リリースの1.0.7[17] 。
利用形態
[編集 ]GnuPG は数多くの OS に含められてきた。
また、GUI のフロントエンドも開発されており、KMail や Evolution といった電子メールクライアントに統合されたものや、 KDE の KGpg や GNOME の Seahorse のように単独のアプリケーションもある。これらフロントエンドの多くは GnuPG 開発者が用意した GPGME (GnuPG Made Easy) ライブラリを利用している。
- GUIフロントエンドの例
- WinPT(Windows用)
- GnuPG Shell(Linux/Windows用)
- KGpg、Seahorse(Linux用)
- 電子メールクライアントの例
- 統合パッケージ(GnuPGとGUIフロントエンド・電子メールクライアントの一括インストール)
アルゴリズム
[編集 ]GnuPG は、特許で制限されているアルゴリズムを含めていない。
したがって、従来の GnuPG では、PGP の過去のバージョンで標準で用いられていた International Data Encryption Algorithm (IDEA) を使うことができず、使用にはプラグインが必要であったが、各国における IDEA の特許切れ[18] に伴い、1.4.13/2.0.20 から IDEA が含まれるようになった[19] [20] 。これは、過去のコンテンツの署名検証、復号および古いPGPからGnuPGへの移行といった互換性維持のための最低限のサポートであり、既定では新しい鍵の作成における選択肢には現れない[21] 。
RSA は 2000 年に特許が切れたので、1.0.3 から含まれるようになった[22] 。
また、1.4.10/2.0.12 から Camellia も含まれるようになった[23] 。
2.1系列以降では楕円曲線暗号(楕円曲線DSA (ECDSA)、楕円曲線ディフィー・ヘルマン鍵共有 (ECDH)、エドワーズ曲線デジタル署名アルゴリズム (EdDSA))に対応する[9] 。
2022年時点での安定版である2.3系列および長期サポート版 (LTS) である2.2系列において対応しているアルゴリズムは、下記のとおりである。
- 公開鍵暗号
- 共通鍵暗号
- IDEA(過去のバージョンとの互換性維持のため)
- 3DES
- CAST5
- Blowfish
- AES-128, -192, -256
- Twofish
- Camellia-128, -192, -256
- 暗号学的ハッシュ関数
- 圧縮形式
脚注
[編集 ]注釈
[編集 ]出典
[編集 ]- ^ a b "Release Notes". GnuPG. 2014年11月6日閲覧。
- ^ ヴェルナー・コッホ; "GnuPG 2.4.7 and Gpg4win 4.4.0 released"; 作品または名前の言語: 英語; 出版日: 2024年11月28日; 閲覧日: 2024年11月28日.
- ^ "Noteworthy changes in version 2.2.43"; 閲覧日: 2024年5月27日; 出版日: 2024年4月16日.
- ^ ヴェルナー・コッホ; "[Announce GnuPG 2.5.4 released"]; 出版日: 2025年2月12日; 閲覧日: 2025年2月22日.
- ^ "RFC 9580 OpenPGP". IETF (July 2024). 2024年12月19日閲覧。
- ^ "Gnu Privacy Guard". GnuPG.org. 2015年4月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年5月26日閲覧。
- ^ "A schism in the OpenPGP world". Linux Weekly News. 2023年12月9日閲覧。
- ^ "A schism in the OpenPGP world". Linux Weekly News. 2023年12月9日閲覧。
- ^ a b c Werner Koch (2014年11月6日). "[Announce] GnuPG 2.1.0 "modern" released". gnupg.org. 2014年11月6日閲覧。
- ^ Werner Koch (2021年4月8日). "[Announce] GnuPG 2.3.0 released". gnupg.org. 2022年8月4日閲覧。
- ^ Werner Koch (2017年8月28日). "[Announce] GnuPG 2.2.0 released". gnupg.org. 2017年9月21日閲覧。
- ^ Werner Koch (2006年11月13日). "[Announce] GnuPG stable 1.4 released". gnupg.org. 2004年12月16日閲覧。
- ^ Werner Koch (2006年11月13日). "[Announce] GnuPG 2.0 released". gnupg.org. 2014年1月30日閲覧。
- ^ Werner Koch (2016年3月31日). "[Announce] GnuPG 2.0.29 released". gnupg.org. 2016年4月1日閲覧。
- ^ Werner Koch (2002年9月6日). "[Announce]GnuPG 1.2 released". gnupg.org. 2014年11月6日閲覧。
- ^ Werner Koch (2004年8月26日). "[Announce] GnuPG 1.2.6 released". gnupg.org. 2014年11月6日閲覧。
- ^ Werner Koch (2002年4月30日). "[Announce] GnuPG 1.0.7 released". gnupg.org. 2014年11月6日閲覧。
- ^ 欧州および日本:2011年5月16日、アメリカ合衆国:2012年1月7日
- ^ "[Announce] GnuPG 1.4.13 released" (英語). Werner Koch (2012年12月20日). 2013年5月17日閲覧。
- ^ GnuPG 2.0 系列 で用いられる Libgcrypt がバージョン 1.5.2 で IDEA をサポートし、これが GnuPG 2.0.20 に組み込まれたから。 "[Announce] Libgcrypt 1.5.2 released" (英語). Werner Koch (2013年4月18日). 2013年5月17日閲覧。
- ^ "GnuPG 1.4.13 released" (英語). Werner Koch (2012年12月21日). 2013年5月19日閲覧。
- ^ "GnuPG 1.0.3 released" (英語). Werner Koch (2000年9月20日). 2013年5月17日閲覧。
- ^ "GnuPG 1.4.10 released" (英語). Werner Koch (2009年9月2日). 2012年12月30日閲覧。
関連項目
[編集 ]外部リンク
[編集 ]- 公式ウェブサイト (英語)
この項目は、FLOSSに関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:FLOSS)。
OpenPGP・S/MIME | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
セキュア通信 |
| ||||||||||||||
匿名化 |
| ||||||||||||||
ディスク暗号化 (英語版) |
| ||||||||||||||
ファイルシステム |
| ||||||||||||||
セキュアOS | |||||||||||||||
Service providers | |||||||||||||||
教育 | |||||||||||||||
暗号通貨 | |||||||||||||||
Related topics | |||||||||||||||
関連人物 |
| ||||||||||||||