コンテンツにスキップ
Wikipedia

パーリ語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
(パーリから転送)
この記事は英語版タイ語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2024年1月)
翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
  • 英語版記事を日本語へ機械翻訳したバージョン(Google翻訳)。
  • 万が一翻訳の手がかりとして機械翻訳を用いた場合、翻訳者は必ず翻訳元原文を参照して機械翻訳の誤りを訂正し、正確な翻訳にしなければなりません。これが成されていない場合、記事は削除の方針G-3に基づき、削除される可能性があります。
  • 信頼性が低いまたは低品質な文章を翻訳しないでください。もし可能ならば、文章を他言語版記事に示された文献で正しいかどうかを確認してください。
  • 履歴継承を行うため、要約欄に翻訳元となった記事のページ名・版について記述する必要があります。記述方法については、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入を参照ください。
  • 翻訳後、{{翻訳告知|en|Pali|...}}ノートに追加することもできます。
  • Wikipedia:翻訳のガイドラインに、より詳細な翻訳の手順・指針についての説明があります。
パーリ語
पाळि [Pāḷi]
話される国 スリランカ, ミャンマー, タイ, カンボジア, ラオス, ベトナム, インド, ネパール, バングラデシュ
地域 インド南アジア東南アジアの諸国
話者数 母語話者はいない。上座部仏教の聖典で用いられる。
言語系統
言語コード
ISO 639-1 pi
ISO 639-2 pli
ISO 639-3 pli
Linguist List pli
テンプレートを表示

パーリ語(パーリご、पाळिPāḷi、巴利語、タイ語: ภาษาบาลี)は、南伝上座部仏教典籍(『パーリ語経典』)で主に使用される言語。バーリ語とも。なお日本における仏教関連の辞典や書物では pl などと略称される。

古代中西部インドにおけるアーリヤ系言語、プラークリット(俗語)を代表する言語である。使用歴は長く、パーリ語で書かれたの歴史は紀元前3世紀頃まで遡る。プラークリットの中でも最も古い言語の一つである[1] 。パーリ語で書かれた上座部仏教経典の散文やその注釈は、5-6世紀以後にまで及び、その後も今日までスリランカ(セイロン島)を中心として、パーリ語を使用した新しい文献がある。

サンスクリットとの差異

[編集 ]

文語・雅語であるサンスクリット(梵語)と比べると、俗語であるパーリ語は、例えば「息子」を意味する「putra (梵)」 が 「putta (巴)」 となるように子音の同化が目立ち、また「刹那」を意味する「kṣaṇa (梵)」 が 「khaṇa (巴)」のような変化も見られる。しかし、パーリ語は他のプラークリットと比べると総じて音韻的・構造的な崩れが少なく、プラークリットの中では最もサンスクリットに近い[1] 。名詞、動詞の組織は基本的にはサンスクリットと同じである。ただ名詞では格の融合、動詞では態の区別、過去時制の区別が明確ではない。さらに構文は、一般に定動詞表現が中心であり、語順が一定して動詞が文末に来る。語彙は時にサンスクリットより古い形を持つ。例えば「ここに」は 「iha (梵)」 より古形の 「idha (巴)」 となっている。

仏教との関係

[編集 ]

現在、パーリ語は母語話者は存在しておらず、現代言語としては死語に分類される。現代でのパーリ語は上座部仏教の経典と儀式に用いられる文語(典礼言語)として形を留めるのみであり、元来どの地方の方言であったかは不明確である。実際、上座部仏教では自らの経典を仏の直接の教えとする観点から北東部のマガダ語と同一と見られてきた。しかし現在ではアショーカ王 碑文との比較からインド中西部のウッジャイン周辺で用いられたピシャーチャ語の一種とする説が有力である[1] 。ただし、マガダ語とパーリ語は、言語的にそれほど相違しておらず、語彙をほぼ共有し、文法上の差異もさほどないなど、むしろかなり近似的な関係にあったと推定されている[2]

最古の仏教文献は、釈迦の故郷であるマガダ地方の東部方言からパーリ語へ翻訳されたと推定されている。このために、パーリ語はアショーカ王 碑文のうち西部のギルナールの言語に最も近いが、その中にマガダ語的な要素が指摘されている。

大乗仏教でサンスクリット語が多用されたのに対し上座部仏教においてパーリ語が多用されたのは、仏教伝道において民衆に分かりやすい口語(すなわちプラークリット)を利用することでその効果を高めるためであったからと推測される。後に、観念的な議論を特徴とする大乗仏教が盛んになると専門性の低いとされたパーリ語よりもサンスクリットが用いられることになる。

パーリ語などのプラークリットサンスクリットとインド近代語の中間の発展形態であり、またサンスクリットと同様クメール語など東南アジアの言語にも大きな影響を与えた。

脚注

[編集 ]
  1. ^ a b c 『バウッダ [佛教]』 中村元 講談社学術文庫 p.100
  2. ^ 『バウッダ [佛教]』 中村元 講談社学術文庫 p.101

関連項目

[編集 ]

外部リンク

[編集 ]
祖語
インド語群
古代語
中央語群
(ヒンディー語群 (英語版))
東部語群
(マガダ語)
北部語群
(パハール語群)
北西語群
南部語群
ダルド語群
ヌーリスターン語群
イラン語群
東イラン語群
西イラン語群

1: ヴェッダ語クレオール言語

カテゴリ カテゴリ
基本教義
人物
世界観
重要な概念
解脱への道
信仰対象
分類/宗派
地域別仏教
聖典
聖地
歴史
美術・音楽

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /