Template:Infobox Language
- Аԥсшәа
- Acèh
- Afrikaans
- Alemannisch
- አማርኛ
- Ænglisc
- العربية
- ܐܪܡܝܐ
- الدارجة
- مصرى
- অসমীয়া
- Asturianu
- Авар
- Aymar aru
- Azərbaycanca
- تۆرکجه
- Башҡортса
- Basa Bali
- Boarisch
- Bikol Central
- Беларуская
- Беларуская (тарашкевіца)
- Betawi
- Български
- भोजपुरी
- Bamanankan
- বাংলা
- བོད་ཡིག
- Brezhoneg
- Bosanski
- Буряад
- Català
- 閩東語 / Mìng-dĕ̤ng-ngṳ̄
- Нохчийн
- Cebuano
- کوردی
- Corsu
- Qırımtatarca
- Čeština
- Kaszëbsczi
- Словѣньскъ / ⰔⰎⰑⰂⰡⰐⰠⰔⰍⰟ
- Чӑвашла
- Cymraeg
- Dansk
- Deutsch
- Dolnoserbski
- Kadazandusun
- डोटेली
- ދިވެހިބަސް
- Ελληνικά
- English
- Esperanto
- Español
- Eesti
- Euskara
- Estremeñu
- فارسی
- Suomi
- Na Vosa Vakaviti
- Føroyskt
- Français
- Arpetan
- Nordfriisk
- Furlan
- Frysk
- Gaeilge
- Gàidhlig
- گیلکی
- Bahasa Hulontalo
- ગુજરાતી
- Gaelg
- Hausa
- 客家語 / Hak-kâ-ngî
- עברית
- हिन्दी
- Fiji Hindi
- Hrvatski
- Hornjoserbsce
- Magyar
- Հայերեն
- Արեւմտահայերէն
- Interlingua
- Jaku Iban
- Bahasa Indonesia
- Igbo
- Ilokano
- ГӀалгӀай
- Ido
- Italiano
- Jawa
- ქართული
- Qaraqalpaqsha
- Taqbaylit
- Адыгэбзэ
- Kabɩyɛ
- Kumoring
- Қазақша
- ភាសាខ្មែរ
- ಕನ್ನಡ
- 한국어
- Перем коми
- Къарачай-малкъар
- کٲشُر
- Kurdî
- Коми
- Kernowek
- Кыргызча
- Latina
- Лезги
- Limburgs
- Ligure
- Ladin
- Lombard
- ລາວ
- Lietuvių
- Latgaļu
- Latviešu
- Madhurâ
- मैथिली
- Мокшень
- Malagasy
- Олык марий
- Māori
- Minangkabau
- Македонски
- മലയാളം
- Монгол
- मराठी
- Кырык мары
- Bahasa Melayu
- Mirandés
- မြန်မာဘာသာ
- Эрзянь
- مازِرونی
- Nāhuatl
- Napulitano
- Plattdüütsch
- Nedersaksies
- नेपाली
- Nederlands
- Norsk nynorsk
- Norsk bokmål
- Novial
- Nouormand
- Occitan
- Oromoo
- ଓଡ଼ିଆ
- Ирон
- ਪੰਜਾਬੀ
- Kapampangan
- Papiamentu
- Polski
- پنجابی
- پښتو
- Português
- Runa Simi
- ရခိုင်
- Romani čhib
- Română
- Tarandíne
- Русский
- संस्कृतम्
- Саха тыла
- ᱥᱟᱱᱛᱟᱲᱤ
- Sardu
- Scots
- سنڌي
- Davvisámegiella
- Srpskohrvatski / српскохрватски
- Taclḥit
- တႆး
- සිංහල
- Simple English
- Slovenčina
- سرائیکی
- Slovenščina
- Anarâškielâ
- ChiShona
- Soomaaliga
- Shqip
- Српски / srpski
- Sranantongo
- SiSwati
- Seeltersk
- Sunda
- Svenska
- Kiswahili
- ꠍꠤꠟꠐꠤ
- Ślůnski
- தமிழ்
- ತುಳು
- ᥖᥭᥰ ᥖᥬᥲ ᥑᥨᥒᥰ
- తెలుగు
- Тоҷикӣ
- ไทย
- ትግርኛ
- Türkmençe
- Tagalog
- Tok Pisin
- Türkçe
- Татарча / tatarça
- Тыва дыл
- Українська
- اردو
- Oʻzbekcha / ўзбекча
- Vèneto
- Tiếng Việt
- Volapük
- 吴语
- IsiXhosa
- მარგალური
- Vahcuengh
- ⵜⴰⵎⴰⵣⵉⵖⵜ ⵜⴰⵏⴰⵡⴰⵢⵜ
- 中文
- 文言
- 閩南語 / Bân-lâm-gí
- 粵語
- IsiZulu
| 言語名 | |
|---|---|
| 話される国 | — |
| 地域 | — |
| 話者数 | — |
| 言語系統 |
Default
|
| 言語コード | |
| ISO 639-3 | — |
| テンプレートを表示 | |
使い方
{{Infobox Language
| name=言語の名称 #必須
| nativename=その言語での名まえ
| pronunciation=その言語での名前のIPA発音記号
| states=主要な言語として話されている国
| region=主要な言語として話されている地域
| speakers=その言語の話者
| iso1=その言語のISO 639-1コード
| iso2=その言語のISO 639-2コード
| iso2b=その言語のISO 639-2 bibliographicコード
| iso2t=その言語のISO 639-2 terminologicalコード
| iso3=その言語のISO 639-3コード
| glotto=Glottologにおけるコード
| glottorefname=Glottologにおける参照名
| familycolor=語族 #必須
| fam1=その言語が属する、認められているうちもっとも大きな [[語族]]
| fam2=もっと細かい分類
| ...
| fam15=一番細かい分類
| family=分類についてその他
| script=その言語を表記する表記体系
| rank=ネイティブスピーカーの数が多い言語の一覧での順位
| nation=公用語としている国
| minority=少数言語として承認している国
| agency=言語の統制機関
| extinct=消滅時期、あるいは消滅についての情報
| lc1=第一の方言の言語コード
| ld1=第一の方言の名前
| ll1=その方言のwikipediaの項目へのリンク
| signers=手話の使用者数
| creator=創案者
| date=創案された時期
| setting=使用あるいは設定
| posteriori=元になった自然言語
| caption=画像の簡単な説明
| image=[[ファイル:image name.png|center|200px|画像の説明]]
| map=[[ファイル:image name.png|center|thumb|300px|画像の説明]]
| notice=IPA notice
| notice=nonotice
}}
記事にどうやってテンプレートを組み込むか: 基本
記事のwikitextの先頭に置くこと。基本のシンタックスは次のとおり。
- {{Infobox Language ← これがテンプレートを呼び出す。
- |name=言語の名前← 言語の名前は必要である。
- |familycolor=語族 ← 右の色つきの表から該当の名前を選び指定する。
- }} ← テンプレート呼び出しの終わり。
もっと多くの情報が必要になる。その他のパラメタは以下の通り。他のパラメタとの関連があり順番は無視される。
その他のパラメタ
いくつかの途中に追加できるパラメタがある。
- |nativename=その言語での名前 ← その言語自身での呼び名
- |states=主要な言語として話されている国 ← 次のregionと厳密に区別する必要はない。
- |region=主要な言語として話されている地域 ← 前のstatesと厳密に区別する必要はない。このパラメタはひとつの地域的分布を示すパラメタとして使う。
- |speakers=その言語の話者
- |iso1=その言語のISO 639-1コード
- |iso2=その言語のISO 639-2コード ← 言語に二つのISO 639-2コードがある場合については下のパラメタを参照。
- |iso3=その言語のISO 639-3コード ← 複数のISO 639-3コードがある場合については、下記参照。もしISO 639-3コードがなければ、|iso3=なしを指定して、「なし」を表示させる。
これらが不明な場合は省略すること。テンプレートがデフォルトのテキストを用意している。もし言語に二つのISO 639-2コードがある場合、一つはbibliographicコードで、他はterminologicalとである。これらは、次の二つのパラメタで指定する。
- |iso2b=その言語のISO 639-2 bibliographicコード
- |iso2t=その言語のISO 639-2 terminologicalコード
系統的分類の表記方法
このテンプレートによって、系統的分類を一目で分かるように示すことができる。この分類はだんだん小さい範囲になる。つまり、一番広い分類から、一番小さい分類に並べる。系統的分類は次のように指定する。
- |fam1=その言語が属する、認められているうちもっとも大きな 語族 ← これがfamilycolorで指定したものであれば、省略してもいい。
- |fam2=もっと細かい分類
- |fam3=一番細かい分類
分類が終わるまで、このパラメタを指定する。もし、ここに他の情報(例えば「論議がある」)を表示したい場合、代わりにこのパラメタを使うこと。
- |family=分類についてその他
オプション・パラメタ
下記のパラメタは指定しない限り何も表示しない。必要な場合のみ指定する。
- |fontcolor='familycolor'の上のフォントの色 ← 標準は黒。読みにくいときにはこのパラメタで変更する。
- |pronunciation=その言語での名前のIPA発音記号 → {{IPA| ... }} で括るのを忘れないように。これによってフォントが最適化されるとともに大カッコ [ ... ] が付加されます。なお、小文字で {{ipa|...}} としてしまうと音素記号用の / ... / が付加されてしまうので注意。
- |rank=ネイティブスピーカーの数が多い言語の一覧での順位
- |nation=公用語としている国
- |minority=少数言語として承認している国
- |agency=言語の統制機関
- |extinct=消滅時期、あるいは消滅についての情報 ← これがあるとspeakersは無視される。
- |script=その言語を表記する表記体系 ← "ラテン文字"のように記述。
- |vitality=消滅危機言語の場合、UNESCOによる危険度 (vitality) 以下の五つから一つを記入する。
- 消滅(あるいは
eまたはextinctのように書いてもよい) - 深刻( c / critically)
- 重大( s / severely)
- 危険( d / definitely)
- 脆弱( v / vulnerable)
- 消滅(あるいは
二つ以上のISO 639-3コードを持つ場合
いくつかの言語には、その言語の方言ごとの複数のISO 639-3コードがある。もし通常のiso3=パラメタで指定すると、煩雑になる。その代わりに次のパラメタを使う。
- |lc1=第一の方言の言語コード
- |ld1=第一の方言の名前
- |ll1=その方言のウィキペディアの項目へのリンク
それに続く方言については、lc2を使い、以下も同様。その名前がウィキペディアの項目と同じ場合、llnを省略してもその項目にリンクされる。もし、その頁へのリンクを望まない場合、lln=noneと指定すること。ldnはリンクなしで表示される。ボールド体で表示したい場合、llnに自分自身の頁を指定する。
テンプレートを手話に使う場合
このテンプレートは手話に対応している。次のパラメタをspeakersの代わりに使う。
- |signers=手話の使用者数
このパラメタを指定するかfamilycolor=Signが指定されると、テンプレートは「話す」を「手話を使う」に変更する。このパラメタを指定するとinfoboxのカラーバーの色を silverとして、iso2=sgnをデフォルトとして設定する。他のパラメタは変更なし。
人工言語
このテンプレートは人工言語に使うことができる。次のパラメタを指定する。
- |creator=創案者
- |date=創案された時期
- |setting=使用あるいは設定
- |posteriori=元になった自然言語
これらのパラメタを指定するか、famillycolor=Conlangを指定するとinfoboxのカラーバーの色をblackとし、テキストをwhiteにする。statesとregionパラメタ(とnation)は無視される。iso2パラメタを指定しないと、iso2=artと指定したことになる。人工言語の場合、familyやfamnパラメタは言語の目的の階層を示すのに対し、posterioriは、帰納的に人工言語を導いた元の言語を示す。
画像
大きな画像をテンプレートに含めることはできない。先頭に小さな画像を置くには次のパラメタを使う。
- |caption=画像の簡単な説明 ← 左側の列に表示される
- |image=[[ファイル:image name.png|center|170px|画像の説明]] ← 通常の画像の表示が適用される。
もう少し大きな画像を表示するには、テンプレートの最後に列二つを使い表示するように、次のパラメタを指定する。
- |map=[[ファイル:image name.png|center|thumb|220px|画像の説明]]
脚註
infoboxの一番下は注記である。ほとんどの場合、ユニコードでIPA発音記号が含まれているとの注意である。手話の場合、手話の項目へのリンクに置き換える。
- |notice=Indic ← ブラーフミー系文字のフォントについての注意事項。
- |notice=nonotice ← デフォルトの注意を削除する。