コンテンツにスキップ
Wikipedia

パウロ6世 (ローマ教皇)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
聖人 パウロ6世
第262代ローマ教皇
教皇就任 1963年 6月21日
教皇離任 1978年 8月6日
先代 ヨハネ23世
次代 ヨハネ・パウロ1世
聖人
列聖 2018年10月14日
列聖決定者 フランシスコ
個人情報
出生 (1897年09月26日) 1897年 9月26日
イタリア王国の旗 イタリア王国サレッツォ
死去 (1978年08月06日) 1978年 8月6日(80歳没)
イタリアの旗 イタリアカステル・ガンドルフォ
バチカンの旗 ガンドルフォ城
原国籍 イタリアの旗 イタリア
署名 パウロ6世の署名
紋章 パウロ6世の紋章
その他のパウルス
テンプレートを表示

パウロ6世(ラテン語: Paulus VI1897年 9月26日 - 1978年 8月6日)は、第262代ローマ教皇(在位:1963年 6月21日 - 1978年8月6日)。カトリック教会聖人パウルス6世とも表記される。本名はジョヴァンニ・バッティスタ・モンティーニ(Giovanni Battista Montini)。

第2バチカン公会議ヨハネ23世から引き継いで全うし、その理念の実施を促進した。

生涯

[編集 ]

聖職者

[編集 ]
枢機卿としての紋章

北イタリアサレッツォの田舎貴族の家に生まれたジョヴァンニ・モンティーニは、1920年司祭 叙階された。グレゴリアン大学などで学んだ後、ピウス11世の時代に教皇庁の国務長官パチェッリ枢機卿の下で働いた。

パチェッリ枢機卿が教皇ピウス12世に選ばれると、後任の国務長官ルイジ・マリオーネ (イタリア語版)枢機卿の下、モンティーニはファシスト党や、第二次世界大戦時にイタリアを占領下においたドイツ国家社会主義ドイツ労働者党(ナチス党)との交渉など多くの困難な任務にあたった。

マリオーネ枢機卿が第二次世界大戦中の1944年に死去すると、国務長官の代行としてモンティーニとドメニコ・タルディーニ (イタリア語版)が任じられ、反ドイツ・レジスタンスの保護に尽力する。

1953年には要職であるミラノ大司教に任じられた。通常は枢機卿へのステップとみなされる地位であったが、彼の権勢を嫌ったピウス12世はモンティーニには枢機卿職を与えなかった(彼はピウス12世の有力な後継者とみられていた)[注釈 1] 。ピウス12世が亡くなってヨハネ23世が教皇職に就くと、すぐさまモンティーニは枢機卿に任命された。

教皇

[編集 ]
教皇パウロ6世としての紋章

戴冠

[編集 ]

モンティーニはヨハネ23世のよき協力者として第2バチカン公会議の運営を行った。ヨハネ23世が会期途中で死去すると、モンティーニは教皇に選ばれ、「パウロ6世」を名乗った。

パウロ6世は自らの教皇冠を、アメリカワシントンD.C.にある「無原罪の御宿りの聖母教会」に寄贈した。ちなみに、パウロ6世が最後に教皇冠を受けた教皇となった。次の教皇ヨハネ・パウロ1世は戴冠式を拒否して就任式に変更し、以後の教皇もそれに倣っているためである。

教会改革

[編集 ]
第2バチカン公会議におけるパウロ6世

パウロ6世は公会議を全うさせ、その理念に基づく教会改革の実施に取り組んだ。また、パウロ6世の下でシノドス(司教会議)が初めて行われ、現代に至っている。

教皇としてパウロ6世が1968年に発布した回勅フマーネ・ヴィテ」は大きな論議を呼んだ。それはカトリック教会が人工的な産児制限を否定したためであった。この人工産児制限および司祭の独身性という二つの問題は、この時代に全世界で論議を呼び、教皇の頭を悩ませた。

旅する教皇

[編集 ]
訪れた国

「旅する教皇」と呼ばれたパウロ6世は、「初めて」づくしの教皇でもあった。教皇として初めて5大陸を巡り、初めて飛行機を利用した教皇となり、初めて聖地 エルサレムに足を踏み入れた教皇にもなった。

エキュメニズム(教会の一致)にも心を注ぎ、教皇として初めて東方教会総主教たちを訪問、イングランド国教会カンタベリー大主教 マイケル・ラムゼー [1] や、正教会コンスタンディヌーポリ総主教アシナゴラスとも会談した[2] 。また、パウロ6世時代に枢機卿団の人数が増やされ、80歳以上の枢機卿のコンクラーヴェでの投票権を廃するなど、教皇選出の方法の改革が行われた。

精力的に活動し、全世界を旅したパウロ6世は、第2バチカン公会議後の新しい教皇像を示した。パウロ6世は1978年カステル・ガンドルフォガンドルフォ城で死去したが、パウロ6世の示した「現代の教皇」としての姿勢は、後継の教皇たちに引き継がれていった。

列福・列聖

[編集 ]

パウロ6世の死から36年後の2014年 10月19日に、教皇フランシスコによって列福された。胎児の脳腫瘍が消えたのが彼の執りなしによる奇跡と認められたのだった。列福式には前教皇ベネディクト16世も出席した[3]

2018年3月6日、フランシスコはパウロ6世を含む福者5名の列聖に必要な奇跡を認め、教令の発布を承認した[4] 。5月19日には福者6名の列聖が決定し、10月14日にバチカンで列聖式が執り行われることを発表[5] 。予定通り同日に教皇フランシスコによって福者7名[6] [7] の列聖式が執り行われ、パウロ6世は聖人であると宣言された[8] [9] 。この結果、ヨハネ・パウロ1世以外の、20世紀後半に着座した教皇全員が聖人となった。

替え玉説

[編集 ]

いくつかの写真を提示し、鼻の形や位置、耳の形の違いによって途中から替え玉がいたのではないかと疑義を示す者がいる。本物と替え玉を目撃したという証言がある[10] 。中には声紋の違いを指摘する者もいる[11]

脚注

[編集 ]

注釈

[編集 ]
  1. ^ 教皇から枢機卿就任を勧められたものの、当時の教皇庁内の情勢を考慮して辞退した、という説もある。

出典

[編集 ]
  1. ^ 『20世紀全記録 クロニック』講談社、1987年9月21日、p.959。小松左京堺屋太一立花隆企画委員。なお、イングランド国教会の指導者とローマ教皇が公式に接触したのはこれが初である。
  2. ^ 『20世紀全記録 クロニック』p.928。なお、アシナゴラスと会談したのは1月5日。カトリックと正教会の会談は1439年以来525年ぶりである。
  3. ^ 教皇パウロ6世の列福式、シノドス閉会と共に、バチカン放送局日本語版、2014年10月19日付け。
  4. ^ 福者教皇パウロ6世と、福者オスカル・ロメロ大司教、列聖近づく」『』。2018年10月14日閲覧。
  5. ^ 教皇パウロ6世とオスカル・ロメロ大司教、今年10月、列聖へ」『』。2018年10月14日閲覧。
  6. ^ 福者ヌンツィオ・スルプリツィオ、今年10月、列聖へ - バチカン・ニュース」『』2018年7月25日。2018年10月15日閲覧。
  7. ^ 列聖式:新聖人たちの人となり - バチカン・ニュース」『』2018年10月14日。2018年10月15日閲覧。
  8. ^ "バチカンで列聖式、パウロ6世と中米で暗殺された大司教が聖人に". AFPBB NEWS. (2018年10月14日). https://www.afpbb.com/articles/-/3193232 2020年10月13日閲覧。 
  9. ^ 教皇パウロ6世、オスカル・ロメロ大司教ら、7人の列聖式、バチカンで - バチカン・ニュース」『』2018年10月14日。2018年10月14日閲覧。
  10. ^ "Witness to the impostor pope: an Immaculate Heart of Mary nun sees Pope Paul VI and impostor pope within minutes of each other". www.tldm.org. 2018年10月14日閲覧。
  11. ^ "Impostor Pope - Directive #50". imposterpope.tripod.com. 2018年10月14日閲覧。

関連項目

[編集 ]
ウィキメディア・コモンズには、パウロ6世 に関連するカテゴリがあります。
教皇紋章 ローマ教皇(第262代:1963年 - 1978年)
古代

ペトロ33?-67? / リヌス66?-78? / アナクレトゥス79?-91? / クレメンス1世91-101 / エウァリストゥス101-108 / アレクサンデル1世109-116 / シクストゥス1世116-125 / テレスフォルス125-136 / ヒギヌス136-142 / ピウス1世142-155 / アニケトゥス155-167 / ソテル167-174 / エレウテルス175-189 / ウィクトル1世189-199 / ゼフィリヌス199-217 / カリストゥス1世217-222 / ウルバヌス1世222-230 / ポンティアヌス230-235 / アンテルス235-236 / ファビアヌス236-250 / コルネリウス251-253 / ルキウス253-254 / ステファヌス1世254-257 / シクストゥス2世257-258 / ディオニュシウス259-268 / フェリクス1世269-274 / エウティキアヌス275-283 / カイウス283-296 / マルケリヌス296-304 / マルケルス1世306-309 / エウセビウス310 / ミルティアデス311-314 / シルウェステル1世314-335 / マルクス336 / ユリウス1世337-352 / リベリウス352-366 / ダマスス1世366-384 / シリキウス384-399 / アナスタシウス1世399-401 / インノケンティウス1世401-417 / ゾシムス417-418 / ボニファティウス1世418-422 / ケレスティヌス1世422-432 / シクストゥス3世432-440 / レオ1世440-461 / ヒラルス461-468 / シンプリキウス468-483

中世

フェリクス3世483-492 / ゲラシウス1世492-496 / アナスタシウス2世496-498 / シンマクス498-514 / ホルミスダス514-523 / ヨハネス1世523-526 / フェリクス4世526-530 / ボニファティウス2世530-532 / ヨハネス2世533-535 / アガペトゥス1世535-536 / シルウェリウス536-537 / ウィギリウス537-555 / ペラギウス1世556-551 / ヨハネス3世561-574 / ベネディクトゥス1世575-579 / ペラギウス2世579-590 / グレゴリウス1世590-604 / サビニアヌス604-606 / ボニファティウス3世607 / ボニファティウス4世608-615 / アデオダトゥス1世615-618 / ボニファティウス5世619-625 / ホノリウス1世625-638 / セウェリヌス640 / ヨハネス4世640-642 / テオドルス1世642-649 / マルティヌス1世649-653 / エウゲニウス1世654-657 / ウィタリアヌス657-672 / アデオダトゥス2世672-676 / ドヌス676-678 / アガト678-681 / レオ2世682-683 / ベネディクトゥス2世684-685 / ヨハネス5世685-686 / コノン686-687 / セルギウス1世687-701 / ヨハネス6世701-705 / ヨハネス7世705-707 / シシニウス708 / コンスタンティヌス708-715 / グレゴリウス2世715-731 / グレゴリウス3世731-741 / ザカリアス741-752 / (ステファヌス7521 ) / ステファヌス2世752-757 / パウルス1世757-767 / ステファヌス3世768-772 / ハドリアヌス1世772-795 / レオ3世795-816 / ステファヌス4世816-817 / パスカリス1世817-824 / エウゲニウス2世824-827 / ウァレンティヌス827 / グレゴリウス4世827-844 / セルギウス2世844-847 / レオ4世847-855 / ベネディクトゥス3世855-858 / ニコラウス1世858-867 / ハドリアヌス2世867-872 / ヨハネス8世872-882 / マリヌス1世882-884 / ハドリアヌス3世884-885 / ステファヌス5世885-891 / フォルモスス891-896 / ボニファティウス6世896 / ステファヌス6世896-897 / ロマヌス897 / テオドルス2世897 / ヨハネス9世898-900 / ベネディクトゥス4世900-903 / レオ5世903 / セルギウス3世904-911 / アナスタシウス3世911-913 / ランド913-914 / ヨハネス10世914-928 / レオ6世928 / ステファヌス7世928-931 / ヨハネス11世931-936 / レオ7世936-939 / ステファヌス8世939-942 / マリヌス2世942-946 / アガペトゥス2世946-955 / ヨハネス12世955-964 / レオ8世963-965 / ベネディクトゥス5世964 / ヨハネス13世965-972 / ベネディクトゥス6世973-974 / ベネディクトゥス7世974-983 / ヨハネス14世983-984 / ヨハネス15世985-996 / グレゴリウス5世996-999 / シルウェステル2世999-1003 / ヨハネス17世1003 / ヨハネス18世1004-1009 / セルギウス4世1009-1012 / ベネディクトゥス8世1012-1024 / ヨハネス19世1024-1032 / ベネディクトゥス9世1032-1044 / シルウェステル3世1045 / ベネディクトゥス9世(復位)1045 / グレゴリウス6世1045-1046 / クレメンス2世1046-1047 / ベネディクトゥス9世(復位)1047-1048 / ダマスス2世1048 / レオ9世1049-1054 / ウィクトル2世1055-1057 / ステファヌス9世1057-1058 / ニコラウス2世1058-1061 / アレクサンデル2世1061-1073 / グレゴリウス7世1073-1085 / ウィクトル3世1086-1087 / ウルバヌス2世1088-1099 / パスカリス2世1099-1118 / ゲラシウス2世1118-1119 / カリストゥス2世1119-1124 / ホノリウス2世1124-1130 / インノケンティウス2世1130-1143 / ケレスティヌス2世1143-1144 / ルキウス2世1144-1145 / エウゲニウス3世1145-1153 / アナスタシウス4世1153-1154 / ハドリアヌス4世1154-1159 / アレクサンデル3世1159-1181 / ルキウス3世1181-1185 / ウルバヌス3世1185-1187 / グレゴリウス8世1187 / クレメンス3世1187-1191 / ケレスティヌス3世1191-1198 / インノケンティウス3世1198-1216 / ホノリウス3世1216-1227 / グレゴリウス9世1227-1241 / ケレスティヌス4世1241 / インノケンティウス4世1243-1254 / アレクサンデル4世1254-1261 / ウルバヌス4世1261-1264 / クレメンス4世1265-1268 / グレゴリウス10世1271-1276 / インノケンティウス5世1276 / ハドリアヌス5世1276 / ヨハネス21世1276-1277 / ニコラウス3世1277-1280 / マルティヌス4世1281-1285 / ホノリウス4世1285-1287 / ニコラウス4世1288-1292 / ケレスティヌス5世1294 / ボニファティウス8世1294-1303 / ベネディクトゥス11世1303-1304 / クレメンス5世1305-1314 / ヨハネス22世1316-1334 / ベネディクトゥス12世1334-1342 / クレメンス6世1342-1352 / インノケンティウス6世1352-1362 / ウルバヌス5世1362-1370 / グレゴリウス11世1370-1378 / ウルバヌス6世1378-1379 / ボニファティウス9世1389-1404 / インノケンティウス7世1404-1406 / グレゴリウス12世1406-1415 / マルティヌス5世1417-1431 / エウゲニウス4世1431-1447 / ニコラウス5世1447-1455

近世

カリストゥス3世1455-1458 / ピウス2世1458-1464 / パウルス2世1464-1471 / シクストゥス4世1471-1484 / インノケンティウス8世1484-1492 / アレクサンデル6世1492-1503 / ピウス3世1503 / ユリウス2世1503-1513 / レオ10世1513-1521 / ハドリアヌス6世1522-1523 / クレメンス7世1523-1534 / パウルス3世1534-1549 / ユリウス3世1550-1555 / マルケルス2世1555 / パウルス4世1555-1559 / ピウス4世1559-1565 / ピウス5世1566-1572 / グレゴリウス13世1572-1585 / シクストゥス5世1585-1590 / ウルバヌス7世1590 / グレゴリウス14世1590-1591 / インノケンティウス9世1591 / クレメンス8世1592-1605 / レオ11世1605 / パウルス5世1605-1621 / グレゴリウス15世1621-1623 / ウルバヌス8世1623-1644 / インノケンティウス10世1644-1655 / アレクサンデル7世1655-1667 / クレメンス9世1667-1669 / クレメンス10世1670-1676 / インノケンティウス11世1676-1689 / アレクサンデル8世1689-1691 / インノケンティウス12世1691-1700 / クレメンス11世1700-1721 / インノケンティウス13世1721-1724 / ベネディクトゥス13世1724-1730 / クレメンス12世1730-1740 / ベネディクトゥス14世1740-1758 / クレメンス13世1758-1769 / クレメンス14世1769-1774 / ピウス6世1775-1799

近代

ピウス7世1800-1823 / レオ12世1823-1829 / ピウス8世1829-1830 / グレゴリウス16世1831-1846 / ピウス9世1846-1878 / レオ13世1878-1903 / ピウス10世1903-1914

現代
  • 一覧
  • ^1 教皇選出者。正式な教皇に数えず

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /