稲田直道
稲田 直道(稻田直道[1] 、いなだ なおみち、1889年(明治22年)7月7日 [2] - 1979年(昭和54年)4月29日 [3] )は、大正から昭和期の実業家、政治家。衆議院議員(4期)。
経歴
[編集 ]鳥取県 [3] [4] 邑美郡古市村(岩美郡 美保村古市[2] [5] を経て現鳥取市古市)[5] で、稲田益造、ちせ夫妻の長男として生まれる[2] [5] 。1908年(明治41年)鳥取県第一中学校(現鳥取県立鳥取西高等学校)を卒業[2] [5] 。在学中、日露戦争後の満韓の視察を行った[2] [5] 。1908年、第六高等学校に入学したが中退し[2] [5] 、1909年(明治42年)早稲田大学に転じた[2] [5] 。在学中、雄弁会幹事を務め、南極探検事業、理想選挙、憲政擁護運動の遊説を全国各地で行った[2] [5] 。1915年(大正4年[注 1] )同大政治経済科を卒業[3] [5] 。さらに研究科に進み法律学、財政学、経済学を修めた[2] 。
帰郷して因伯青年自由党を組織して総理に就任[3] [5] 。また、鳥取新報社を設立して常務取締役、同副社長となり[2] [3] [4] 、その他、岩手県安国鉱山主、出光農場相談役、三陸肥料会長などを務めた[3] [4] 。
1937年(昭和12年)4月、第20回衆議院議員総選挙で鳥取県全県区から出馬して初当選したが[3] [4] [5] 、1939年(昭和14年)4月、当選無効となり[6] 、同年5月の補欠選挙で再当選した[6] 。戦後、1946年(昭和21年)4月の第22回総選挙で再選され[3] 、以後、第24回総選挙まで鳥取県全県区から出馬して当選し[3] [7] 、衆議院議員を通算4期務めた[3] 。この間、日本自由党総務、民主自由党議員総会長、衆議院運輸委員長などを務めた[3] [4] [5] 。その後、第25、第28回総選挙に立候補したがいずれも落選した[7] 。1964年(昭和39年)秋の叙勲で勲二等 瑞宝章受章[8] 。
その他、東邦海運顧問、日本海運協議会長などを務めた[5] 。
1979年(昭和54年)4月29日死去、89歳。死没日をもって従四位に叙される[1] 。
脚注
[編集 ]注釈
[編集 ]- ^ 『因幡人事興信録』い之部34頁では大正3年。
出典
[編集 ]参考文献
[編集 ]- 荒木義雄編『因幡人事興信録』因幡人事興信録編纂所、1923年。
- 衆議院事務局編『衆議院要覧 昭和17年11月 丙』内閣印刷局、1942年。
- 『鳥取県大百科事典』新日本海新聞社、1984年。
- 衆議院・参議院『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
- 『新訂 政治家人名事典 明治〜昭和』日外アソシエーツ、2003年。
- 『国政選挙総覧 1947-2016』日外アソシエーツ、2017年。
議会 | ||
---|---|---|
先代 有田二郎 |
日本の旗 衆議院運輸委員長 | 次代 前田郁 |
日本の旗 衆議院運輸委員長 | |
---|---|