コンテンツにスキップ
Wikipedia

砂原格

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方)
出典検索?"砂原格" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL
(2018年6月)
この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(Microsoftコードページ932(はしご高))が含まれています(詳細)

砂原 格(すなはら かく[1] 1902年(明治35年)4月3日 [2] [3] - 1972年(昭和47年)5月8日 [1] [4] )は、日本実業家政治家衆議院議員(6期)。砂原組社長、会長[3] 。広島建材取締役[3] 広島商工会議所副会頭[1] [3] 広島復興協会理事長。

来歴

[編集 ]

広島県 高田郡 白木町農家に生まれる[4] 。高等小学校を卒業後一たん農業に従事したが、独立独行の志がかたかった砂原は広島市に出て、幾多の辛酸をなめつつ未来への模索を続けた[4] 。22歳にして土木建築事業を興す[4] 1924年、大和商事(砂原組前身)を設立[5] 。事業家としての第一歩を踏み出す[4]

その後事業は次第に拡大され、やがて砂原組をはじめ各種の分野で幅広く活躍する[4] 。その間、広島商工会議所副会頭にもあげられ、地方産業界の指導的役割りを果たす[4]

広島市八丁堀に住んでいた1945年 8月6日被爆したが一命をとりとめた。広島市議会議員、広島県議会議員を経て衆議院議員に当選。広島県第1区では、3つ上の灘尾弘吉と激戦を繰り広げたが、灘尾の後塵を拝することが多かった。6回当選した[3]

自由党日本民主党を経て自民党で副幹事長を務めた。また、厚生政務次官、通産政務次官と政務次官を2回務めた。

衆議院では、運輸、逓信の各委員長を歴任した。衆議院議員在職中、現職のまま死亡(病死)。死後、勲二等旭日重光章受章[6]

人物

[編集 ]

砂原組の創業者である[5] 。1945年8月6日の原子爆弾投下による被爆者の一人であり、焦土となった広島の復興に尽力した政治家の一人である。

地元広島では、高小卒で衆議院議員になった立志伝中の人物として知られた。1974年 5月京口門公園銅像が建った。銅像の題字は福田赳夫が揮毫した。胸像建設委員会の代表は森本亨が務めた[6] 。被爆者への思いは強く、広島東照宮参道に原爆慰霊碑を建てたこともある。

1972年 5月23日衆議院 本会議場で行われた大原亨(日本社会党、同じ広島県第1区での好敵手)の追悼演説は、砂原の歩み、人柄、思い出をふんだんに織り込んだ名演説で、支持者をはじめとした人々の涙を誘った。砂原を慕う人々によって「砂原格追想録」が出版された。

宗教は真宗 [2] 。趣味は謡曲釣り [2]

家族・親族

[編集 ]
砂原家

脚注

[編集 ]
  1. ^ a b c 『議会制度七十年史 第11』す261頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年7月24日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g 『大衆人事録 第14版 近畿・中国・四国・九州篇』広島21頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年1月25日閲覧。
  3. ^ a b c d e 砂原 格とは コトバンク。2021年1月25日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g 故議員砂原格君に対する追悼演説第68回国会 衆議院 本会議 第31号 昭和47年5月23日。2021年1月24日閲覧。
  5. ^ a b 沿革、砂原組公式サイト。
  6. ^ a b 林万寿人作:砂原格君之像
  7. ^ a b c d e プロフィール広島県議会議員 砂原かつのり公式ホームページ。2018年6月25日閲覧。
  8. ^ a b "河井元法相から現金もらい県議は辞めた 長男が世襲、無投票の公算大". 朝日新聞デジタル (2023年3月16日). 2024年5月1日閲覧。
  9. ^ "大規模買収事件 略式起訴の25人全員に略式命令 広島". ライブドアニュース (2022年4月1日). 2024年5月1日閲覧。

参考文献

[編集 ]
  • 帝国秘密探偵社編『大衆人事録 第14版 近畿・中国・四国・九州篇』帝国秘密探偵社、1943年。
  • 衆議院、参議院編『議会制度七十年史 第11』大蔵省印刷局、1962年。

関連項目

[編集 ]


議会
先代
大野市郎
日本の旗 衆議院運輸委員長 次代
福井勇
先代
内藤隆
日本の旗 衆議院逓信委員長 次代
松沢雄蔵
定数3
第23回
第24回
第25回
第26回
第27回
第28回
第29回
第30回
第31回
第32回
第33回
第34回
第35回
第36回
第37回
第38回
第39回
定数4
第40回
官選
市会議長
公選
市議会議長

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /