コンテンツにスキップ
Wikipedia

メジャーエンブレム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
印刷用ページはサポート対象外です。表示エラーが発生する可能性があります。ブラウザーのブックマークを更新し、印刷にはブラウザーの印刷機能を使用してください。
メジャーエンブレム
2015年阪神JF
品種 サラブレッド
性別
毛色 栗毛
生誕 2013年 3月26日 [1]
抹消日 2017年 1月4日
ダイワメジャー [1]
キャッチータイトル[1]
母の父 オペラハウス [1]
生国 日本の旗 日本(北海道)
生産者 ノーザンファーム [1]
馬主 (有)サンデーレーシング [1]
調教師 田村康仁(美浦)[1]
競走成績
タイトル JRA賞最優秀2歳牝馬(2015年)
生涯成績 7戦5勝[1]
獲得賞金 2億4310万7000円[1]
勝ち鞍
GI 阪神JF 2015年
GI NHKマイルC 2016年
GIII クイーンC 2016年
テンプレートを表示

メジャーエンブレムは、日本競走馬である。主な勝ち鞍は2015年阪神ジュベナイルフィリーズ(GI)、2016年NHKマイルカップ(GI)、クイーンカップ(GIII)。

経歴

2歳(2015年)

阪神JF パドックにて

スタートから好位を追走し、直線入り口から先頭に立つとそのまま押し切るというレーススタイルでデビューから2連勝を飾る。重賞初挑戦となったアルテミスステークスでは、直線でデンコウアンジュにクビ差かわされ初の敗戦を喫したものの、阪神ジュベナイルフィリーズでは抜群のスタートダッシュをみせると、終始楽な手応えのまま2着に2馬身の差をつけ快勝。自身初の重賞制覇をGI勝利で飾った。この勝利によりJRA賞最優秀2歳牝馬を満票で受賞。

3歳(2016年)

3歳初戦となったクイーンカップは5馬身差の圧勝。迎えた桜花賞でも断然の1番人気に支持されたが、スタートをやや失敗しハナを切ることが出来ず、中団からの競馬になってしまったことが災いし4着に敗れる。次走にはオークスではなくNHKマイルカップを選択。好スタートからハナに立つ本来の競馬に回帰し、ロードクエストの追撃を完封。2つ目のGIタイトルを手にした。

その後、秋に備えて福島県ノーザンファーム天栄へ放牧に出されたが、左後肢の筋肉に痛みが出たため、復帰戦に予定していた紫苑ステークスを回避。北海道のノーザンファーム空港牧場に移動後も懸命に調整を続けたものの、左前肢の蹄も痛めるなどアクシデントが続いたため、結局2017年1月4日に現役を引退することがサンデーサラブレッドクラブのホームページで発表された。引退後はノーザンファームで繁殖牝馬となる[2] [3]

競走成績

競走日 競馬場 競走名 距離(馬場)


オッズ
(人気)
着順 タイム
(上り3F)
着差 騎手 斤量 1着馬(2着馬)
2015. 06.14 東京 2歳新馬 芝1800m(良) 14 7 12 002.60(1人) 01着 01:50.0(33.8) -0.2 C.ルメール 54kg (プランスシャルマン)
0000.09.12 中山 アスター賞 500万下 芝1600m(良) 09 2 2 001.20(1人) 01着 01:36.5(34.5) -0.4 C.ルメール 54kg (マテラアリオン)
0000.10.31 東京 アルテミスS GIII 芝1600m(良) 15 8 15 002.20(1人) 02着 01:34.1(34.2) -0.0 C.ルメール 54kg デンコウアンジュ
0000.12.13 阪神 阪神JF GI 芝1600m(良) 16 1 2 002.50(1人) 01着 01:34.5(35.8) -0.3 C.ルメール 54kg (ウインファビラス)
2016. 02.13 東京 クイーンC GIII 芝1600m(良) 16 3 6 001.30(1人) 01着 01:32.5(34.7) -0.8 C.ルメール 55kg (フロンテアクイーン)
0000.04.10 阪神 桜花賞 GI 芝1600m(良) 18 3 5 001.50(1人) 04着 01:33.8(34.2) -0.4 C.ルメール 55kg ジュエラー
0000.05.08 東京 NHKマイルC GI 芝1600m(良) 18 2 4 002.30(1人) 01着 01:32.8(35.1) -0.1 C.ルメール 55kg (ロードクエスト)

繁殖成績

生年 馬名 毛色 馬主 厩舎 戦績
初仔 2018年 プレミアエンブレム 鹿毛 ルーラーシップ (有)サンデーレーシング 美浦・田村康仁 10戦2勝(引退・繁殖)
2番仔 2019年 ホーリーエンブレム ロードカナロア 16戦1勝(引退)
3番仔 2020年 スワッグチェーン 4戦0勝(引退)
4番仔 2021年 ロールオブアームズ 6戦0勝(引退)
5番仔 2022年 カレラエンブレマ サートゥルナーリア デビュー前
6番仔 2023年 メジャーエンブレムの2023 栗毛 レイデオロ デビュー前
7番仔 2024年 メジャーエンブレムの2024 エピファネイア
  • 2024年9月27日現在

血統表

メジャーエンブレム血統 (血統表の出典)[§ 1]

ダイワメジャー
2001 栗毛
父の父
*サンデーサイレンス
1986 青鹿毛 Halo Hail to Reason
Wishing Well Understanding
Mountain Flower
Lady Victoria
Consentida

キャッチータイトル
2003 栗毛 *オペラハウス
1988 鹿毛 Sadler's Wells Northern Dancer
Colorspin High Top
Reprocolor
母の母
*タイトルド
1996 鹿毛 Rainbow Quest Blushing Groom
I Will Follow
Her Ladyship Polish Precedent
Upper Strata
母系(F-No.) Lavant系(FN:B3) [§ 3]
5代内の近親交配 Northern Dancer ×ばつ4 [§ 4]


出典

  1. ^ a b c d e f g h i "メジャーエンブレム". netkeiba.com. 株式会社ネットドリーマーズ. 2019年12月16日閲覧。
  2. ^ "15年2歳女王メジャーエンブレムが競走能力喪失で引退". デイリースポーツ online (2017年1月4日). 2024年4月1日閲覧。
  3. ^ メジャーエンブレム号が競走馬登録抹消 [リンク切れ ]日本中央競馬会、2017年1月4日閲覧
  4. ^ 平出貴昭 (2019年9月18日). "『覚えておきたい世界の牝系100』掲載牝系一覧". 競馬"血統"人生/平出貴昭. 2020年4月7日閲覧。

外部リンク

 
表彰・GI勝ち鞍
阪神3歳ステークス
1940年代

第1回 ウイザート

1950年代

第2回 ミネハル / 第3回 テツノハナ / 第4回 ワカクサ / 第5回 ヤシマアポロ / 第6回 ライデンオー / 第7回 トサモアー / 第8回*1 ミスオンワード / 第9回 メイジミドリ / 第10回 インターナシヨナル / 第11回 コダマ

1960年代

第12回 リユウライト / 第13回 チトセハーバー / 第14回 コウタロー / 第15回 プリマドンナ / 第16回 エイトクラウン / 第17回 ニホンピローエース / 第18回 タイギヨウ / 第19回 マーチス / 第20回 リキエイカン / 第21回 タニノムーティエ

1970年代

第22回 ロングワン / 第23回 ヒデハヤテ / 第24回 キシュウローレル / 第25回 キタノカチドキ / 第26回 ライジン / 第27回 テンポイント / 第28回 リュウキコウ / 第29回 バンブトンコート / 第30回 タマモアサヒ / 第31回 ラフオンテース

1980年代
1990年代
阪神3歳牝馬ステークス
1990年代
2000年代
阪神ジュベナイルフィリーズ
2000年代
2010年代
2020年代
  • 1 「京都3歳ステークス」の競走名で施行
   

国際競走指定前:
01回(1996年) タイキフォーチュン
02回(1997年) シーキングザパール
03回(1998年) エルコンドルパサー
04回(1999年) シンボリインディ
05回(2000年) イーグルカフェ
06回(2001年) クロフネ
07回(2002年) テレグノシス
08回(2003年) ウインクリューガー
09回(2004年) キングカメハメハ
第10回(2005年) ラインクラフト

第11回(2006年) ロジック
第12回(2007年) ピンクカメオ
第13回(2008年) ディープスカイ

国際競走(G1)指定後:
第14回(2009年) 日本の旗 ジョーカプチーノ
第15回(2010年) 日本の旗 ダノンシャンティ
第16回(2011年) 日本の旗 グランプリボス
第17回(2012年) 日本の旗 カレンブラックヒル
第18回(2013年) 日本の旗 マイネルホウオウ
第19回(2014年) 日本の旗 ミッキーアイル

(旧)最優秀3歳牝馬
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
最優秀2歳牝馬
2000年代
2010年代
2020年代
  • 1 2001年より馬齢表記法が数え年から満年齢に移行
    *2 1954-1971年は「啓衆社賞」、1972-1986年は「優駿賞」として実施
    *3 1976年、1986年は2頭同時受賞

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /