アーキテクト2011
アンダーラインの記事は本文を掲載しております。お読みになりたい方は、クリックしてください。
連載記事
バックナンバー 2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
今年から画像をクリックすると、PDFで全文がモノクロで読めます。目次内連載はカラーで掲載しています。
2015年12月号 自作自演194... ..................眞木啓彰・井村正和
JIAに入会して... 加藤正司・近藤万記子・大川孝信・佐藤隆史・高木一滋
第3回 フランスと日本の関係〜対外文化政策のいま〜
「ボルドー日本館と伝統工芸の展覧会-地方都市を舞台にした日仏文化交流-」
松本茂章
第32回 JIA東海支部設計競技 1次審査結果 テーマ「首相官邸」 矢田義典
第3回 JIA東海住宅建築賞2015
×
ばつ
シンポジウム 森本雅史
JIA東海支部 会員集会・建築家講習会 原眞佐実
JIA 静岡発 ものづくりフェア
「JIA静岡 ものづくりフェア」開催 石橋 剛・髙島ゆかり
愛知発 事業委員会 見学会・セミナー
「天使の森」/不燃・防腐木材工場見学会+環境セミナー「環境と産業を考える」 西村和哉
会員のステージ
とよはし都市型アートイベントsebone2015「段ボールカード造形教室」 黒野有一郎
理事会レポート 鈴木利明
東海支部役員会報告 車戸慎夫
保存情報 第169回 設楽町立田峯小学校普通教室棟 石垣に惹かれて
鈴木利明 尾関利勝
法人協力会主催研修会 酒井良和
地域会だより
東海の集落 9 尾鷲市須賀利 生津康広
2015年11月号 自作自演195... ......森本雅史・渡辺 隆
JIAに入会して... ......鈴木俊之・村上貴彦
東海とっておきガイド 83 愛知編... 鈴木賢一
第2回 だれもが知ってる建築史のはなし 量る
溝口正人
IA 三重発 森羅万象匠塾
松浦信男氏「人に必要とされる会社をつくる」 西出 章
JIA 愛知発 住宅研究会セミナー・講演会
環境問題は難しい話でした! 吉元 学
伊礼智さんの住宅のつくり方 浅井裕雄
JIA建築家大会2015金沢 みんな力―ともに在る社会へ―
山田貴明・村松 篤・久保田英之・尾関利勝・柳澤 力・浅井裕雄・原眞佐実
建築家資格制度改革2015「JIA正会員は全員登録建築家に!」 植野 收
東海支部役員会報告 加藤幸治
保存情報168回 麻吉旅館 旧名古屋ゴルフ倶楽部婦人室兼貴賓室
藤田淑子 原眞佐実
Bulletin Board
地域会だより
法人協力会通信20 パナソニック(株)エコソリューションズ社 神谷 実
東海の集落 8 常滑 生津康広
2015年10月号 自作自演194.........望月良昭・伊藤 功・阪 竹男
地域会だより
第6回(最終回) 建築家は、リージョンを持つ。
「おわり」にむけて。
黒野有一郎
―第3回JIA東海住宅建築賞2015― 最終結果決まる!... 吉元 学
JIA 三重発 会員研修会2
「(株)TJMデザイン Kitchenhouse ショールーム見学&研修会」 出口基樹
JIA 愛知発 第23回ぺちゃくちゃないと@名古屋
テーマは「庭と建築」 宇野勇治
『保存情報III』発行のお知らせ
Bulletin Board
保存情報 第167回 名古屋大学医学部付属病院 門及び外塀 旧中山道太田宿と吉田家住宅主屋(旧小松屋)
野口和樹 澤村喜久夫
商品PR展示会 酒井良和
選挙告示
理事会レポート 石田 壽
東海支部役員会報告 高嶋繁男・吉元 学
東海の集落 7 坂折の棚田 生津康広
2015年9月号 自作自演193... 日吉康行・小田英一・平野恵津泰・寺下 浩
第2回 フランスと日本の関係〜対外文化政策のいま〜
「アンスティチュ・フランセ東京―現代芸術を伝える場―」
松本茂章
新連載 だれもが知ってる建築史のはなし
「測る」
溝口正人
JIA静岡発 第2回建築ウォッチング
「世界遺産・富岡製糸場と上州の名建築をめぐる」建築ウォッチングの旅 増澤信一郎
JIA愛知発 住宅研究会 連続環境セミナー・スタートアップセミナー2
「ふすま」で「さんぽ」してきました! 吉元 学
JIA愛知発 住宅研究会「タカラスタンダード(株)名古屋工場」見学会 田中英彦
JIA三重発 会員研修会報告 松本正博
▶東北からのメッセージ 防災まちづくりの入口 森岡茂夫
第22回JIA 東海卒業設計コンクール2015に入賞して―金賞・銀賞受賞者の声― 杉岡 敬幸・藤田恭輔・下釜健吾
新理事になって 鈴木利明
「新国立競技場建設についてJIAの提言」の経緯 石田 壽
理事会レポート 鳥居久保
東海支部役員会報告 矢田義典
保存情報166 長島山崇覚寺(ちょうとうさんそうかくじ) 名古屋カテドラル 聖ペトロ・聖パウロ大聖堂(通称:カトリック布池教会)
神谷勇雄 森口雅文
東海とっておきガイド 82 愛知編 黒川喜洋彦
地域会だより
残暑見舞い広告
Bulletin Board
法人協力会通信19 ホクセイ(株) 吉澤智博
東海の集落 6 白川街道和泉 生津康広
2015年8月号 自作自演192 ...花村芳夫・城戸康近・黒田浩之
他支部からの転入会員のご紹介... 佐伯 博・橘高宗平・吉田 光・沼田叡良
第5回 建築家は、リージョンを持つ。
「リージョン」を「選ぶ」こと。
黒野有一郎
特集・連続企画 地域社会と建築をつなぐもの6(最終回)
座談会 若手建築家は地域社会とどうかかわるか -特集・連続企画をふりかえって 川本敦史・吉村昭範・伊藤恭行・佐々木勝敏・諸江一紀・栗原健太郎
第22回 JIA東海学生卒業設計コンクール2015 最終審査結果 赤松佳珠子・鈴木利明・久安典之・栗原健太郎・浅井裕雄・平野恵津泰
審査に寄せて 吉川法人
記念講演会レポート 「いきいきとした場所のつくり方〜最新作より〜」 阪 竹男
JIA静岡発 第1回 プロフェッショナル講演会・建築ウォッチング
水澤工務店100年の仕事と松韻亭の建築を振り返って 石川正子
JIA愛知発 事業委員会 素材を訪ねる旅 シリーズ第8弾「もっと知りたい三州瓦」 伊藤彰彦
JIA愛知発 第3回 JIA東海住宅建築賞2015 1次公開審査結果 吉元 学
保存情報 第165回 羽島市役所 本町通(橘町界隈)
谷 進 福田一豊
2015年度JIA本部通常総会 参加者レポート 西村和哉・黒野有一郎
理事会レポート 石田 壽
東海支部役員会報告 水野豊秋
東海とっておきガイド 81 三重編 奥野美樹
地域会だより
東海の集落 5 輪中 生津康広
2015年7月号 自作自演191... 原田喜代美・川崎拓二・藤吉洋司・中西修一
新連載 第1回 フランスと日本の関係-対外文化政策のいま-
「パリ日本館/バロン薩摩の夢......」
松本茂章
特集・連続企画 地域社会と建築をつなぐもの5
若手建築家の意見2 社会とつながる「図式」と建築固有の「寸法」 諸江一紀
JIA愛知発 住宅研究会 環境セミナースタートアップ講座 宮坂英司
JIA愛知発 東海住宅建築ツアー・全国住宅部会連絡会議
各支部住宅部会の交流、話し合いの場つくる 浅井裕雄・近藤万記子・笹野直之
美術サロン展 10回目の美術サロン展、来場者300名超
...神谷義夫・栢本良三・榎戸正浩・川窪 巧・後藤文俊・田中英彦・福田一豊・山田尊久・山田正博・吉川法人
子どもの建築学校委員会設立に寄せて 鈴木賢一
速報! 第22回JIA東海学生卒業設計コンクール2015 公開審査結果 吉川法人
「JIA東海支部大会2015」に向けて 浅井裕雄
▶東北からのメッセージ
建築家協会の「ストロングポイント」 杉山貞利
▶東海の減災を考える 名古屋大学減災連携研究センターからの提言
埋設配管の変形特性の理解と建築物導入部 北野哲司
会員のステージ
「世界劇場会議名古屋フォーラム2015」参加レポート テーマ「劇場の天井は大丈夫か?」 石橋 剛
保存情報164 名古屋商工会議所ビルディング圓福寺観音堂
谷口 元 山上 薫
理事会レポート 石田 壽
理事会レポート 鳥居久保
東海支部役員会報告 尾林孝雄
東海とっておきガイド 80 静岡編 鈴木俊史
地域会だより
法人協力会通信18三晃金属(株)岐阜営業所 堀井邦彦
東海の集落 4 馬籠峠 生津康広
2015年6月号 自作自演190 立道幸男・市川 司・塩田有紀・鈴木達也
第4回 建築家は、リージョンをもつ。
「 お店をつくろう!〜小さなまちづくりプロジェクト〜」
黒野有一郎
特別寄稿 必ず起きる地震と災害に備えよう 〈番外編・戦争〉 戦後70年、平和とは何か
川窪 巧
通常総会レポート......牧ヒデアキ・石橋 剛・藤巻志伸・西川光広・相原宏康
支部記念講演会「福島のいま」—辺見美津男氏 矢田義典
若手建築家の意見1 リノベーションによるまちづくり 川本敦史
JIA静岡発 総会記念講演会 泉幸甫氏「手作りと工業化の狭間で建築を考える」 望月美幸
JIA三重発 総会記念講演会 日沖正人氏「意識の行き先」 豊田直樹
JIA愛知発 住宅研究会「建築家の意伝子」 建築家の視座とレジリエンス 関口啓介
JIA愛知発 法人協力会主催CPD研修会
環境・エコ・災害対策に向けた各社の取り組みについて 酒井良和
私の建築修行 Nada,Nada,Nada 大塚一三
▶東北からのメッセージ
東日本大震災における建築家による復興支援ネットワーク「アーキエイド」 犬塚恵介
会員のステージ
「世界劇場会議国際フォーラム2015 in可児」開催 テーマ「社会包摂と劇場経営」 川本直義
保存情報 第163回 水路の交差点 横須賀の町割り・町並み
浅井裕雄 野々川光昭
理事会レポート 鳥居久保
東海支部役員会報告 村松 篤
東海とっておきガイド 79 愛知編 竹中アシュ
地域会だより
東海の集落 3 本川根町大沢地区 生津康広
2015年5月号 自作自演189 鈴木幸治・青山仁志・伊井 伸・豊田由紀美...
<対談 第3回>建築を囲む科学 後編 生源寺眞一氏に聞く
「JIA正会員」は全員「登録建築家」に 建築家資格制度について考える<私の意見> 車戸慎夫・高嶋繁男
特集・連続企画 地域社会と建築をつなぐもの 3 佐々木勝敏
JIA静岡発 建築ウォッチング 沼津御用邸記念公園を訪ねて 亀井暁
JIA愛知発 研修見学会「穂の国とよはし芸術劇場PLAT」 伊藤彰彦
JIA岐阜発 会員研修会 自然との闘い 浜岡原子力発電所を訪ねて 西川光広・寺下 浩 ほか
Bulletin Board
「JIA 東海支部大会2015」に向けて 浅井裕雄
2014年度「日本建築家協会優秀建築選100作品」 入選された東海支部の皆さん 伊藤恭行・栗原健太郎 岩月美穂・佐々木勝敏・川本敦史 川本まゆみ・小谷陽次郎・浅井裕雄
2014年度リフレッシュセミナー 参加レポート...寺下 浩・関口啓介・森本雅史・川口亜稀子
会員のステージ
報告:愛知県春日井市ことぶき町公民館プロジェク 高橋敏郎・川口亜稀子
▶東北からのメッセージ
木に向ける視線と森に向ける視線2 久野紀光
▶東海の減災を考える 名古屋大学減災連携研究センターからの提言
防災・減災情報の可視化により災害イメージを喚起し備えを推進 倉田和己
保存情報 第162回 JR高山駅 後藤邸
中澤賢一 三井富雄
理事会レポート 石田 壽
東海支部役員会報告 奥野美樹
東海とっておきガイド 78 三重編 木下誠一
地域会だより
法人協力会通信17 TOTO(株)津営業所 小森 聡
東海の集落 2 篠島 生津康広
2015年4月号 自作自演188... ......髙島ゆかり・黒川喜洋彦・山田浩史
JIAに入会して... ..................野々川光昭・豊田直樹
<対談 第3回> 建築を囲む科学 前編 生源寺眞一氏に聞く
第3回 建築家は、リージョンを持つ。
都市型アートイベント「sebone(せぼね)」
黒野有一郎
「JIA正会員」は全員「登録建築家」に 建築家資格制度について考える<私の意見> 尾林孝雄・加藤幸治・中西修一・森口雅文
特集・連続企画 地域社会と建築をつなぐもの2
〈対談〉美浜町営河和団地基本設計プロポーザルを通して見えてくるもの 石田富男・栗原健太郎・岩月美穂
JIA愛知発 研修委員会 忘れられない建築 in 京都 畠山成好・関戸隆久・後藤晃久・勝濱大輔・山上 薫・田中英彦
JIA静岡発 第67回静岡県建築文化研究会 講演会 伊礼智氏「設計の標準化から生まれる家づくり 高橋雅志
JIA三重発 建築文化講演会 三分一博志氏「地球のディテール」 宮原良雄
▶東北からのメッセージ
木に向ける視線と森に向ける視線1 久野紀光
▶東海の減災を考える 名古屋大学減災連携研究センターからの提言「南海トラフ巨大地震」の経済被害想定が意味するもの 山崎雅人
「ARCHITECT」 表紙写真「 Intuition」 シリーズ(2014.3〜2015.3) を振り返って
Bulletin Board
保存情報 第161回 望月家住宅 沼津御用邸 西附属邸
冨田正行 谷村 茂
理事会レポート 鳥居久保
東海支部役員会報告 中西修一
東海とっておきガイド 77 三重編 鈴木道夫
東海の集落 1 生津康広
2015年3月号
最終回 水生生物との関わり ウシモツゴ
古田正美
特集 地域社会と建築をつなぐもの 1
プロポーザルの現状を見る 吉村昭範
JIA 東海支部 会員集会 アンケート集計結果と討論会
JIA静岡発 第1回建築ウォッチング+ワインの夕べ
静岡ガス本社ビル<冬モード>の見学と料理教室 鈴木俊史
JIA静岡発 空間デザインワークショップ 「小人の空間とヒトの空間、巨人の空間」
〜木の空間とスケールのデザイン遊び 石橋 剛
JIA愛知発 事業委員会 紙コップとダンボールカードを使った造形ワークショップ 間瀬高歩
JIA愛知発 GC賞作品集と発表交流会 名古屋から発信する「建築と子供だち」 鈴木賢一
JIA愛知発 法人協力会 2015年新年会・CPD研修会と商品展示会を開催 山本義和
JIA三重発 会員研修会 LEDの現在地 森本雅史
第31回 JIA東海支部設計競技「特定秘密保護住宅」 金賞受賞者の声 住田百合耶 市川雅也・久保田貴大
▶東北からのメッセージ
地域の「逃げ地図」 WSを通じ職能生かす 羽鳥達也
▶東海の減災を考える
地中埋設管の被害を考える 野中俊宏
保存情報160 朝日町資料館(旧朝日町役場) 明治用水旧堰堤(えんてい)
林 廣伸 鈴木祥司
理事会レポート 石田 壽
東海支部役員会報告 車戸慎夫
東海とっておきガイド 76 静岡編 渡辺 隆
地域会だより
法人協力会通信15 (株)岡村製作所 小玉真澄
Intuition XII ルーフハイ 横関 浩
2015年2月号 自作自演187... ......杉山貞利・入江 理・尾﨑公俊・相原宏康
<対談 第2回> 建築を囲む科学 後編 山﨑真理子氏に聞く
第2回 建築家は、リージョンを持つ。
「水上ビル」のはじまり
黒野有一郎
JIA東海支部 会員集会... ...鈴木祥司・植野 收・奥野美樹・加古 斉・中村 久・森川 礼
JIA愛知発 愛知法人協力会 研修見学会 ホクセイ株式会社見学〜伊勢神宮を参拝 吉澤智博
JIA静岡発 建築家講演会 前田圭介氏「ホームを拠点としたインターローカルな活動」 石川正子
JIA静岡発 建築ウォッチング ROKI研究開発棟+フローリング工場見学会 大橋康孝
JIA岐阜発 JIAの窓 置塩淳夫氏による講演会 車戸慎夫
JIA三重発 建築ウォッチング 草津「追分」宿場町周辺散策 中村 久
▶東北からのメッセージ
3.11からの石巻「ISHINOMAKI2.0」2 西田 司・勝 邦義
「フクシマ」現状レポート 双葉町へのバスの中で 吉元 学
第46回 中部建築賞 入賞・入選・特別賞作品
保存情報 第159回 伊賀焼の郷 長谷園 新居(あらい)関所跡
山田正博 三輪邦夫
理事会レポート 鳥居久保
東海支部役員会報告 加藤幸治
東海とっておきガイド 75 岐阜編 長尾英樹
地域会だより
Intuition XI 漁村のコンテンポラリーハウス 横関 浩
2015年1月号
年頭に当たって2014年
石田 壽・鳥居久保・村松 篤・水野豊秋・加藤幸治・中西修一
第5回 水生生物との関わり シーラカンス
古田正美
第31回 JIA 東海支部設計競技 「特定秘密保護住宅」 2次審査結果
●
くろまる
学生の部 金賞 住田百合耶
審査員特別賞 稲垣拓見
銀賞 下釜健吾、廣田竜介・藤関利光
銅賞 宮田典和、藤田恭輔、石部健多
●
くろまる
一般の部 金賞 市川雅也・久保田貴大
審査員特別賞 山口貴司
銀賞 加藤圭介・中原大貴、椎橋 亮
銅賞 水谷夏樹、齋須幸太郎、佐野勇太・中島永騎
<審査経過> 矢田義典
<講評> 島田陽・道家 洋・川本敦史・川本まゆみ・出口基樹・寺下 浩・牧ヒデアキ
第31回 JIA 東海支部設計競技 記念講演会
島田陽氏「これまでとこれからのあいだで」 八木紀彰
JIA愛知発 建築家フェスティバル2014
初の試み「ダンボールカード」も来場者とともに楽しむ 西村和哉
保存情報 第158回 前田利家の郷・荒子集落 サンロード
尾関利勝 塚本隆典
理事会レポート 石田 壽
東海支部役員会報告 吉元 学
東海とっておきガイド74 愛知編 榎戸正浩
地域会だより
Intuition X 漁村のコンテンポラリーハウス 横関 浩
AltStyle
によって変換されたページ
(->オリジナル)
/
アドレス:
モード:
デフォルト
音声ブラウザ
ルビ付き
配色反転
文字拡大
モバイル