アーキテクトバックナンバー

2002年12月号
JIA大会2002沖縄 大会報告
大会式典・基調講演・パネルディスカッション・ワークショップ 鈴木 斉・尾関 利勝・神谷 勇雄・編集部
第19回建築設計競技入選作品「住宅地に仕掛ける」ー場所に問うー
保存情報 No.23 太洋ビル 伊世賀美隧道 坂本 悠・國分 孝雄
表紙写真 ビューラー邸 福田 一豊
2002年11月号
自作自演No.63 柘植健志・増田健児・伊藤嘉浩・小林正丈
愛知発 事業委員会 夏の一泊交流会in ASUKE
建築とは使う人の身になってつくること 小栗 康生
愛知発 西尾の歴史的建造物、町並みを訪ねて 三輪 邦夫
岐阜発 富山国際職芸学院を訪れて
宇宙船地球号の未来を想う 岡田 典久
三重発 建材研修会「INAX・丸栄陶業施設見学会」 池澤 邦仁
JIA東海、愛知のホームページが一新 服部 滋
保存情報 No.22 櫻誓願寺 四観音道に連なる黒塀 鈴木 達也・藤田 淑子
表紙写真 マリン郡庁舎 福田 一豊
2002年10月号
自作自演No.62 澤村喜久夫・澤本義行・林秀樹・甲谷辰幸
愛知発 人街研「人にやさしい住宅読本」出発記念シンポジウム 林 義博
愛知発 住宅研究会「住宅と音」 藤田 義勝
愛知発 環境研究会次世代構造住宅見学会 濱田 輝雄
岐阜発 笠松町の歴史再発見 岡田 勝敏
三重発 ISO取得について考える 松本 正博
第10回全国地域会合同会議レポート 中村 久・車戸 慎夫
保存情報 No.21 高山市内町家 奥村家住宅 原 眞佐実・才本 清継
表紙写真 タリアセンウェスト外観 福田 一豊
2002年9月号
自作自演No.61 川窪 巧 吉川大助 湯谷 実 鈴木 力
車が変わる−電気パワーと自動車の変化−?B
長寿の秘訣は腹八分目の充電方法 朝倉 吉隆
静岡発 第2回JIA塾「浜名湖花博」 花博と施設計画 中村 衛
愛知発 高蔵寺ニュータウンと津端邸の見学会
自然と共生しながら、人生を謳歌する 小林 正剛
岐阜発 「正しいプロポーザル」のススメ 日比野 攻
三重発 第8回森羅万象匠塾 造園の基本は土づくり 木下 利子
UIA2002ベルリン大会報告 南石周作 谷口 元 伊井 伸 真木啓彰
JSCA中部支部主催「齋藤 裕」講演会
「新しい素材と構造システム100年の歴史」 飯島俊比古
保存情報 No.20 滝学園 名古屋市役所本庁舎 高橋 敏郎 山上 薫
表紙写真 ユニタリアン教会オーディトリウム妻面外観 福田一豊
2002年8月号
自作自演No.60 谷口邦男・福山與助・大瀧繁巳・望月美樹
静岡発 保存講演会 中世建築の魅力と大工職の楽しさ 増田千次郎
愛知発 建築科学生ガイダンス 「スタッフとしての役割」 志賀 勝則
愛知発 環境研究会設立に向けて 環境を現場で学ぶ 石黒 正則
岐阜発 まちづくりはマスターアーキテクト制度を軸にして 西 久樹
三重発 JIA有志によるコンペ作品展 コンペのあり方を問う 西出 章
東海学生卒業設計コンクール2002講評会
内藤廣講演会「グローバルな時代の建築」 内藤 和彦
表紙写真 エドガー・カウフマン邸 「落水荘」森の緑に囲まれた外観 福田一豊
2002年7月号
4地域会会長座談会 大石郁子・南石周作・車戸慎夫・中村 久
支部で連携しながら、社会に開かれたJIA活動を
2002年度本部通常総会レボート 大石 郁子
2002年度支部・地域会役員委員会構成
静岡発・JIA塾「全国地域会の現状」 会員一丸となって職能法の確立を 渡邊 政年
三重発・これでよいのかJIA三重 JIAの問題点をめぐって議論白熱 森本 昭博
保存情報 No.18 鹿乗橋 豊田市青少年相談所 場々大刀雄 三輪邦夫
第19回建築設計競技応募要項一テーマ『住宅地に仕掛ける』
表紙写真 ハーバート・F・ジョンソン邸 マスターベツドルームの外観
(劇的に突き出たバルコニーが興味深い) 福田一豊
2002年6月号
くろまる新支部長インタビュー
柔軟な活動で開かれた支部組織に 上村貞一郎東海支部長に聞く
2002年度通常総会レポート
JlA愛知発・インド建築研修旅行報告 山上薫・梶田英夫・北野哲明・高橋敏郎
JlA静岡発・JIA静岡の現状と課題 伊久美太助
JlA三重発・アーキテクト"みえ"2002発刊 森本昭博
2002年度東海支部通常総会講演会「JIAを変えよう」 稲石嘉郎
東海学生卒業設計コンクール'02入選作品
くろまる金賞 平野章博案
くろまる銀賞 松島章人案・大山圭史案
くろまる佳作 塩崎創案・VO TRONG NGHIA案・海野恵案・下山将宏案
西河秀和案・丹羽由佳理案・加藤暁子案
保存情報 No.17 井田坂の商家 名古屋港跳上橋 北野哲明・後藤晃範
2002年5月
自作自演?R 鈴木秀則・村山恒久・尾林孝雄
JlA静岡発・ニューイヤーコンサート...... 近藤一郎
JlA愛知発・ステンドグラスの流れ今と昔を学ぶ 鈴木祥司
JlA愛知発・悠久の大地・インドの建築講演会 北野哲明
J1A愛知発・岡崎の歴史と近代の建築を訪ねて 横山正登
JlA岐阜発・完成間近の可児市文化創造センター 加藤幸治
第9回JlAリフレッシュセミナーに参加して 鈴木利明・原田好展・村林桂
保存情報 No.16 FOOD STADIUM 龍興寺本堂 後藤清長・本田伸太郎
2002年4月号
自作自演?Q 酒井宣良・谷口元・山下和哉・高田雅司
JlA静岡発・第10回JIA塾臨済寺見学と法話 相坂幸彦
JlA静岡発・中部地区会研修会コンクリート劣化対策 尾林孝雄
JlA愛知発・TALK&TALK12th 第3回 家をつくるということ 久保田英之
JlA愛知発・自己作品をより強くアピールする会話手法を学ぶ 見寺昭彦
JlA岐阜発・自然の恵みを利用して 宇佐美晃三
JlA三重発・建築文化講演会2002 佐々木睦朗氏 芳賀信次
世界劇場会議国際フォーラム2002
舞台芸術も顧客革命の時代 北野哲明
保存情報 No.15 姫が池界隈 愛知県庁 谷村茂・森口雅文
2002年3月号
自作自演?P 小塚昭幸・稲葉憲一・山田高志
JlA静岡発・第14回JIA静岡浜松西部地区建築ウォッチング 関戸敏訓
JlA静岡発・JIA塾一NPOによるまちづくり 大橋説夫
JlA愛知発・美和ロック玉城工場見学会報告 志賀勝則
JlA愛知発・小さな事務所のIT戦略 坂本悠
JlA愛知発・SI単位制度の現状および認定記事報告 見寺昭彦
JlA岐阜発・家をっくるということ 關谷昌弘
JlA三重発・歴史的建造物とまちづくり 滝井利彰
建築団体の動向から 専攻建築士と建築家資格制度 市川三千男
2002年度東海支部役員選挙についての報告
2002年2月号
自作自演?L 赤司博之・原眞佐実・池澤邦仁・杉山善二
JlA静岡発・2001年度建築フェアを終えて 駒井欣一
JlA静岡発・建築ウォッチング うかい鳥山・江戸東京たてもの園 渡邊政年
JlA愛知発・建築プランナーの立場から環境設計手法を探究 服部 力
JlA愛知発・バイロイトとワーグナーのオペラハウス 植野 収
JlA愛知発・TALK&TALK12th 第2回 柳 喜三
JlA三重発・第6回森羅万象巧塾 左官の技 湯谷 実
第33回中部建築賞入賞・入選作品
保存情報 No.13 尾西繊維協会 名古屋地方気象台 谷進・坂本悠
2002年1月号
2002年 年頭にあたって
2002年のCPD完全実施を望む 森口 雅文
JIA会員の頑張りに期待 鈴木 武
四地域会会長に聞く 近藤一郎・森川礼・車戸慎夫・高橋徹
自作自演?R 笠嶋泰・水野威・藤井孝一・杉山 廣
JlA静岡発・第四回企業見学会および技術研修会 秋山 芳和
JlA静岡発・JIA塾2001年度第8回講座 鈴木 俊史
JlA愛知発・環境問題講習会パート?U 杉浦 令淑
JlA愛知発・総務委員会 見寺 昭彦
JlA愛知発・TALK&TALK12th 第1回 柳 喜三
JlA三重発・建築ウォッチング2001 村林 桂
JlA三重発・リカレント教育講座2001 中村 久
第18回建築設計競技表彰式・講評会・講演会 西尾 貞臣
2002年度東海支部愛知地域会役員選挙についての報告

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /