高機能暗号研究グループ
高度な機能と安全性を両立する効率的な暗号技術について
理論研究を進めるとともに、高機能暗号の応用研究に取り組んでいます。
グループ長:花岡 悟一郎

新着情報What's New

2018.09
品川協力研究員の論文「Physical Zero-Knowledge Proof for Makaro」がSSS 2018で採択されました。
2018.08
勝又協力研究員、山田研究員の論文「Tighter Security Proofs for GPV-IBE in the Quantum Random Oracle Model」がASIACRYPT 2018で採択されました。
2018.08
坂井研究員、勝又協力研究員、Attrapadung主任研究員、花岡研究グループ長の論文「Attribute-Based Signatures for Unbounded Languages from Standard Assumptions」がASIACRYPT 2018で採択されました。
2018.08
Attrapadung主任研究員、花岡研究グループ長、Schuldt研究員の論文「Token-Based Multi-Input Functional Encryption」がProvSec 2018で採択されました。
2018.08
坂井研究員、北川協力研究員、花岡研究グループ長の論文「Formal Treatment of Verifiable Privacy-Preserving Data-Aggregation Protocols」がProvSec 2018で採択されました。
2018.08
坂井研究員、松田主任研究員、花岡研究グループ長の論文「Tag-KEM/DEM Framework for Public-key Encryption with Non-interactive Opening」がIEICEで採択されました。
2018.08
村上研究員、勝又協力研究員、花岡研究グループ長の論文「Model Inversion Attacks for Online Prediction Systems: Without Knowledge of Non-Sensitive Attributes」がIEICEで採択されました。
2018.08
村上研究員の論文「A Generalization of the Theory of Biometric System Entropy」がAPSIPA ASC 2018で採択されました。
2018.07
森田産総研特別研究員、Attrapadung主任研究員、照屋研究員、大畑産総研特別研究員、縫田客員研究員、花岡研究グループ長の論文「Constant-Round Client-Aided Secure Comparison Protocol」がESORICS 2018で採択されました。
お知らせ一覧

主な研究Research

高機能暗号技術
大規模クラウドのような複雑な情報システムの進歩により、それに適した新しい暗号技術が求められています。特に、暗号化したままでのデータ処理...
暗号技術の安全性評価
実用的な暗号技術には、現代最高の情報処理技術を結集してもなお解読できないほどの高い安全性が求められます。私たちは、世の中で使われている...
プライバシー情報の保護解析技術
クラウドコンピューティング、ビッグデータ解析、情報家電といった技術の進歩により、個人のプライバシーに関わる情報を正しく保護したまま...

研究者紹介Researcher

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /