バンドンの道から屋台が消える!?
2015年01月31日 up
東南アジアと言えば、屋台。インドネシアでも、食べ物や雑貨などの屋台(ワルン)が所狭しと並びます。しかしここ最近、以前は屋台でごちゃごちゃしていた我が町バンドンの道がさみしいぐらいにスッキリしています。やり手バンドン市長の指示により撤去されたとのこと。え?インドネシアの庶民文化でもある屋台を撤去?・・ ..
- 1105 ビュー
- 0 コメント
いにしえの世界へタイムスリップ
2015年01月28日 up
インドネシアはとても広大な国なので、民族、地域によっていろんな暮らしをしています。ジャカルタやバンドンなど大都市の周辺にもあえて昔ながらの生活を守りながら生活をしている人たちがいます。バンドンから車で3時間ほどの「龍の村(Kampung Naga)」もそのひとつです。 ..
- 1143 ビュー
- 0 コメント
バンドン市長「ジャムカレット許しません!」
2015年01月26日 up
インドネシアには「ジャムカレット」という言葉があります。訳すと「ゴム時間」。その名の通り、時間が伸びるのです。ん?どういうこと?とお思いでしょうが、要はよく言えば「のんびり」、悪く言えば「時間や期日を守らない」という習慣が根付いています。 ..
- 1156 ビュー
- 0 コメント
インドネシア人にとって羊とヤギは同じ?
2015年01月01日 up
インドネシアではヤギがよく食べられています。屋台のサテ(焼鳥)やさんでは「鶏肉」の次に「ヤギ肉」が主流。ナシゴレンも「ヤギ肉のナシゴレン」は定番です。価格的にも、鶏肉の次に安いのがヤギ肉のため、一般的なのだと思います。 ..
- 2101 ビュー
- 0 コメント
Archives
- 2016年8月(2)
- 2016年1月(2)
- 2015年5月(4)
- 2015年4月(5)
- 2015年3月(5)
- 2015年2月(3)
- 2015年1月(4)
- 2014年12月(3)
- 2014年11月(2)
- 2014年10月(3)
- 2014年9月(6)
- 2014年8月(5)
- 2014年7月(4)
- 2014年6月(3)
- 2014年5月(3)
- 2014年4月(3)
- 2014年3月(5)
- 2014年2月(4)
- 2014年1月(4)
- 2013年12月(4)
- 2012年11月(3)
- 2012年10月(1)
- 2012年4月(1)
- 2012年1月(2)
- 2011年9月(1)
- 2011年8月(5)
- 2011年7月(6)
- 2011年5月(2)
- 2011年3月(8)
- 2011年2月(4)
- 2011年1月(1)
- 2010年1月(1)
- 2009年8月(2)