« 輝く栄養士さん〜基本は家庭編〜 | トップページ | 自分の体を見つめなおす »
置戸町の栄養士、佐々木十美さんのレシピ本
「おうちで給食ごはん」のメニューを実践中です。
本の中の盛りつけや器、写真の方がずーっと美しいですが、
ここでちょこっとだけご紹介。
Tomi1「ピーマンのそぼろスパゲティ」
ピーマン嫌いの子どもたちにも食べやすいように
小さく刻み(私のは粗い...)、パプリカも入れてカラフルにした
メニューです。
鶏ひき肉&しょうゆ味でさっぱりしていて、
ピーマンがもりもり食べられます。
Tomi2_3「かぶのスープ」
かぶは、煮物か漬け物くらいしか思い浮かばないのですが、
洋風にアレンジしたこのスープは新鮮でした。
マカロニ入りなのでおなかいっぱいになります。
Tomi3「スパイシーピラフ」
カレー粉を使ったコクのあるピラフです。
ウインナー入りで子どもに人気がありそう!
こちらも、細かくしたピーマン入り。
カレー味と一緒なら子どもも食べられそうですね。
Tomi4「ほっけのもみじ焼き」
ニンジンが苦手な子も。これなら食べられるようです。
すりおろしたニンジンって甘くておいしい〜。
もう少し焦げ目がついておいしそうなはずなのに、
ちょっと失敗作です。
でも、ほっけ&ニンジンの組み合わせは
なかなか思いつきません。
Tomi5「キャベツ豆腐バーグ」
キャベツは、使いみちはいろいろあるものの、
結構残ってしまうことも多いですよね。
これはキャベツに鶏ひき肉と豆腐を合わせて
お好み焼き風ハンバーグです。
ケチャップ、しょうゆ、マヨネーズを使った
ソースがまた斬新!キャベツもいっぱい食べられますね。
他にもたくさんのこだわり給食メニューがあります。
地元食材たっぷりの、工夫をこらした給食。うらやましい!
また置戸町は、地元産の木から作られる木工品「オケクラフト」が有名です。
食器や文房具、時計などバリエーションは様々で職人のワザが光っています。
置戸町の学校給食には、この高級な器も使用されているのですよ。
わが家でもオケクラフトの茶わんや箸置きを使っていますが、あたたたかなぬくもりが
なんともいえず、何を入れてもおいしそうに見えるから不思議。
レシピ本、書店で見かけたらぜひ手にとってみてくださいね。
2010年11月 8日 (月) ■しかく煮え子の武者修行 | 固定リンク
« 輝く栄養士さん〜基本は家庭編〜 | トップページ | 自分の体を見つめなおす »
この記事へのコメントは終了しました。
この記事へのトラックバック一覧です: 輝く栄養士さん〜おうちで給食編〜:
うーん美味しそう
本屋行ったら探してみます。まずは立ち読みから...
投稿: ぶー | 2010年11月 8日 (月) 22時09分