抗菌薬とは
抗菌薬とは細菌を壊したり、増えるのを抑えたりする薬のことを指します。その中でも微生物が作った化学物質を抗生物質、抗生剤ということもありますが、このサイトではすべてまとめて抗菌薬と呼んでいます。
抗菌薬は細菌の構造や増えていく仕組みのどこかを邪魔して効果を発揮します。たとえば、代表的な抗菌薬であるペニシリンは細菌の細胞壁の合成を邪魔します。ヒトと細菌の大きな違いに細胞壁があるかどうか、ということが挙げられます。ヒトの細胞には細胞壁がありません。そのため、ペニシリンはヒトの細胞に影響を与えず、細菌のみを攻撃することができるのです。
[画像:抗菌薬とは細菌を壊したり、増えるのを抑えたりする薬]
このように抗菌薬は細菌の仕組みを利用した薬ですので、細菌以外の病原体(ウイルスや真菌など)が原因となる感染症には効果を期待できません。
抗菌薬は他の薬と同様に副作用が出る場合があります。特に多いのは下痢です。これは病原体だけではなく、腸内の環境を保っている細菌も抗菌薬が攻撃してしまうためです。もし、副作用で飲み続けることをためらうことがあれば、無理せず医師や薬剤師に相談することをお勧めします。
[画像:残った抗菌薬を取っておいて後から飲むのと思わぬ副作用も]
抗菌薬にもさまざまな種類があります。どこにおきた感染症なのか、どの菌によるものなのかなどから最適な抗菌薬を判断して処方されます。1日1回の薬もあれば、1日3回の薬もあります。それぞれ薬によって服用方法が異なりますので、医師や薬剤師の説明をきちんと聞き、正しく服用しましょう。症状がよくなったからといって途中でやめてしまうと感染症がきちんと治らない恐れがあります。また、残った薬を取っておいて後から飲むのは、病気に合わなければ効かないだけでなく、思わぬ副作用が出てしまう可能性もありますので、絶対にしないでください。もしかつて取っておいた抗菌薬が手元にあるようなら、薬局に相談して適切に処分しましょう。
Copyright (C) National Center for Global Health and Medicine, Antimicrobial Resistance Clinical Reference Center All rights reserved.