診療放射線技師とは
診療放射線技師とは?
取り扱い難易度が高い放射線のスペシャリスト
診療放射線技師とは、人体に放射線を照射して、
1診療画像を撮ること
2ガン等の放射線治療を行うこと
を主な仕事としている技師のことです。
診療放射線技師の多くは病院で仕事をしています。その仕事内容は多岐にわたり、みなさんがよくご存じのX線撮影からバリウム検査で知られる造影検査やCT、MRI、超音波やラジオアイソトープ検査などの診断部門及び放射線治療部門など様々です。
こうした様々な放射線利用が示すように、診療放射線技師は医療現場においての活躍の場は広く、とても重要な職種です。
様々な呼び名がありますが、上記の職種は、
『診療放射線技師』が正式名称(国家資格名)です。
!
法律では診療放射線技師は
以下のように定められています。
以下のように定められています。
医師又は歯科医師の指示の下に、放射線の人体に対する照射(一部省略)をすることを業とする者をいう。
(診療放射線技師法第一章第二条より抜粋)
診療放射線技師の業務
診療放射線技師は、病院などで放射線を用いて画像診断(X線撮影・CT等)や治療(ガン治療)を行うことが仕事ですが、MRI、超音波検査など、放射線を利用しない検査業務や、放射線管理等の業務も行います。
- 放射線を使用した業務:一般X線撮影(胸部・腹部・骨撮影等)、乳房X線撮影(マンモグラフィ検査)、X線CT検査、造影X線検査、血管造影検査、骨塩定量検査(骨密度検査)、回診X線撮影(ポータブル撮影)、核医学検査(RI検査)、放射線治療(ガン治療)
- 放射線を使用しない業務:MRI検査(磁気共鳴画像)、超音波検査(エコー)、眼底検査
- 上記以外の業務:放射線安全管理、医療安全管理、品質管理、放射線機器の管理 など
厚生労働大臣の指定を受ける診療放射線学科では、教育課程を修了することにより、国家資格である「診療放射線技師」の受験資格を大学より1年早い3年で得ることができます。
診療放射線学科はこちら
診療放射線技師が扱う機器
診療放射線技師が使用する機器の
一例を紹介します。
CTスキャナ
CTスキャナCT内の大きな穴に体を通し、身体の断面を映像化して画像を撮る装置です。身体を輪切りにしたような検査写真が撮れます。
X線撮影装置
X線撮影装置健康診断などの胸部X線撮影でよくみられる装置です。患者さんが寝た状態で撮影できるものなど、様々なタイプの装置があります。
X線TV装置
X線TV装置消化管など、動画として見ながら検査をするのに適した装置です。人間ドックで見られるバリウムを飲んで行う検査などで使用します。
マンモグラフィ
マンモグラフィ乳房のしこりの有無や腫瘍の形や大きさなどを調べます。撮影時、診療放射線技師が患者さんに直接触る必要があるため、近年は女性の診療放射線技師が強く求められています。
本校では、CTやX線TV装置などを用いた体験実習を行っております。
ぜひ体験入学などのイベントで実際に触れてみてください。
診療放射線技師のやりがい・魅力
患者さんの状態がよくわかる画像が撮れたとき
診療放射線技師は、医師の指示のもと、X線画像など診断画像を撮るのが主な仕事です。ただ画像を撮るのではなく、医師の意図をくみ取って撮影する必要があります。撮った画像は診療放射線技師の腕がそのまま反映され、病気を見つけられるかが変わってくるため、医師から意見を聞かれたり指名されたりする場合もあるようです。医師から頼りにされ、患者さんの命を救っている実感があるのは大きなやりがいにつながります。
患者さんやその家族からお礼を言われたとき
診療放射線技師は、基本的に検査時しか患者さんと接する機会がなく、短時間で信頼される対応をしなければならないため気の抜けない仕事です。ですが治療部門においては、放射線照射によるガン治療などで特定の患者さんと頻繁に接する機会を持つ場合があります。患者さんの病状に回復がみられた時はもちろん、患者さんやその家族からお礼を言われた時など、医療に関わる者として大変大きなやりがいを感じることができます。
業務に活かせる実習を体験してみよう!
東京電子のオープンキャンパス・体験入学では希望学科の体験実習に参加できます。
体験を通じて職業についてさらに理解しましょう!