- ホーム
- 学科紹介
- 工業専門課程(電子・電気系)
- 電子技術科(2年制)
電子技術科(2年制)
第一級陸上特殊無線技術士 全科目免除
工事担任者 一部科目免除
学科の特徴
徹底した実技重視のカリキュラムで
電子工学分野の即戦力となる人材を養成します。
!このようなことに興味がある方は、
電子技術科(2年制)をおすすめします。
・デジタル家電/モノづくり
・ロボット製作/AV機器
・組込みシステム(プログラム)
・スマートフォン/IoT
・電子回路
【取得資格】
第一級陸上特殊無線技士(指定科目の単位取得者)
工事担任者(指定科目の単位取得者は一部科目免除)
-
モノづくりの楽しさや喜びを大切にした教育
本科では、電子工学に関する技術を「基礎からやさしく分かりやすく指導する」をモットーとし、1年次から電子機器の製作実習をはじめとした「楽しく学ぶ」ことを大切にした実習を行っています。
また、企業が求めている社会人としての人間力を養うためにビジネスマナーなどの科目を設け指導しています。 -
通信回線やプログラミングなど最新のデジタル技術を学ぶ
スマートフォン、スマート家電などのIoT機器の普及を支える通信インフラの整備に関わる技術や、電子工学に関わる基礎から電子回路や組込みシステムに応用されるプログラミング技術まで、モノづくりに関わる技術を一貫して学びます。
授業・実習紹介
身につけた知識・技術の応用力や
製作過程での問題解決力を養う
-
電子回路実習
オームの法則や電圧・電流の測定・波形観察など電子回路の基礎や、ダイオード・トランジスタの特性を測定しデータをまとめるなどの作業について実験を通して学びます。 -
卒業制作
2年間で身につけた知識・技術を駆使して、機器制作や研究を行います。本校の実習室にある3Dプリンタ、3DCADなども用い、電子・電気工学分野だけではなく三次元造形やロボット、医療福祉工学などの広範囲の領域において、学生自ら選んだ題材において制作・研究・発表を行います。
BLOG PICK UP
電子技術科
注目ブログのご紹介
電子技術科では日々の実習風景や資格取得状況などをブログで紹介しています!
詳細は下記バナーからご確認ください。
実習室・実習風景
デジタル回路実習の様子
組込みシステム向けのAI実習の様子
授業時間割例
【2024年度 電子技術科 1年次後期 時間割例】
90分 | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri |
---|---|---|---|---|---|
1限 | 電気通信の法規 | C 言語の基礎I | 英語 | ITパスポート | 電気工事I |
2限 | 電子基礎実験 | 電子回路II | |||
3限 | 電子回路I | ビジネスマナーI | 工担技術 | デジタル 回路実習 |
|
4限 |
90分授業
1限目 9:00〜10:30 2限目 10:40〜12:10
3限目 13:00〜14:30 4限目 14:40〜16:10
教員紹介
小泉夢月 先生
担当科目
電子基礎実験/工作実習/モノづくり概論/モノづくり実習
趣味・特技
宇宙開発、バイク
教員からのメッセージ
「実験の目的は何か?」「実験から何がわかったか?」を常に学生に問いかけ、常に実験の目的・成果を明確にし、学生の理解を深める授業を行っています。モノづくりを通じ、社会に貢献し人生を楽しめる学生を育てたいと思っています。
電子・電気系 紹介動画
目指せる資格
電子技術科での取得資格
【国家資格】
- 第一級陸上特殊無線技士(総務省)
※ 指定科目の単位取得者
【国家試験免除】
- 工事担任者(総合通信、第一級・第二級デジタル通信、第一級・第二級アナログ通信)(総務省)
※ 指定科目の単位取得者は一部科目免除
取得目標としている資格
【国家資格】
- 第二種電気工事士(経済産業省)
- ITパスポート試験(経済産業省)
【認定試験】
- サービス接遇検定(実務技能検定協会/文部科学省後援)
- ビジネス能力検定ジョブパス(職業教育・キャリア教育財団/文部科学省後援)
目指せる職業
■ 電子技術エンジニア
電子技術エンジニア
社会から必要とされ続ける電子分野の専門家
電子技術エンジニアは、産業用ロボットなどの開発・製造等を行う「モノづくりエンジニア」や、電車の無線・有線通信設備を守る「インフラエンジニア」、工場などへの機器類の設置やメンテナンスを担当する「フィールドエンジニア」といった仕事があり活躍も多岐に渡ります。
就職
【主な就職先】
NTT東日本(株)、東京地下鉄(株)、日清紡マイクロデバイス(株)、西武鉄道(株)、マブチモーター(株)、YKK AP(株)、日本電設工業(株)、NDK 設備設計(株)、コムシスモバイル(株)、サンワコムシスエンジニアリング(株)、(株)エイリイ・エンジニアリング、東名メディック(株)、ニッカ電測(株)、東洋エンジニヤリング(株)、日立グローバルライフソリューションズ(株)、NEC ネットワーク・センサ(株)、(株)島津アクセス、(株)テルシイ、中日本ハイウェイ・エンジニアリング東京(株)、サンエイテレビ(株)、日本貨物鉄道(株)、三菱電機プラントエンジニアリング(株)、コニカミノルタテクノプロダクト(株)、(株)日本管財環境サービス 他 (順不同)
先輩からのメッセージ
髙田さん
将来は自分の好きなモノづくりを仕事にしたいと考え、実習が多くしっかり技術を身につけられる東京電子を選びました。自分の技術が形になって動いているところを見ることができるのは、電子技術科で学ぶ魅力の一つだと思います。
2年次のロボット製作実習では、二輪駆動ロボットに自分が作ったプログラムを実装し、実際に動いた際にはとても達成感がありました。現在は卒業製作でロボットハンドを製作しています。学生ごとに担当の先生がついてくれるので、製作で分からないことや不安なことがあればいつでも相談することができ、自分の好きなモノづくりに集中して打ち込めています。
埼玉県立新座総合技術高校出身
石井さん
祖父が通信関係の仕事をしていて、自分も同じ仕事を目指して勉強しています。高校の進路説明会で東京電子を知り、通信関係への就職を目指している自分にとって、東京電子では工事担任者の一部試験免除や対策授業があるのと、卒業時に第一級陸上特殊無線技士が申請で取得できる点が魅力的だと思いました。また、先生もこの分野では珍しく若い先生もいるので、年齢が近い分表現が分かりやすく質問もしやすい環境だと思います。
電子技術科 2020年卒業
ニッカ電測株式会社
電気設計部 勤務
竹内さん
検査機の電気設計を扱う部署で、主に薬品ピンホール検査機を担当しており、部品の選定や結線図の作成、検査機の動作制御プログラムの作成を行っています。ピンホール検査機とは、製品の包材や容器の表面に微小な穴(ピンホール)があるかどうかを検査するための機械です。お客様の要望によって様々な設計を行っており、考えた通りに機械を制御できたときや、実際に工場で動作しているところを見たときは、大きなやりがいを感じます。また、この検査機は薬品の安全性に関わる重要な検査を担っているため、強い責任感を持って取り組んでいます。
東京電子ではモノづくりについて幅広い知識を身につけることができました。電子部品の選定をはじめとしたハード面のほか、ソフト面であるシステムについても学ぶことができ、ロボットへ組み込むプログラムの制作も経験しました。現在も、機械をイメージ通り動作させるにはどうするか考える際に当時の経験が役立っています。
オープンキャンパス・体験入学
東京電子では学科のことをより理解してもらうため、校内を自由に回りながら複数学科のイベントに参加することができる「オープンキャンパス」や、希望学科の実習を体験することが可能な「体験入学」といった各種イベントを開催※(注記)しております。
※(注記)「オープンキャンパス」のみ5〜8月の期間限定開催となります。
- ホーム
- 学科紹介
- 工業専門課程(電子・電気系)
- 電子技術科(2年制)