- ホーム
- 学科紹介
- 工業専門課程(情報システム系)
- セキュリティ・ネットワーク科(3年制)
セキュリティ・
ネットワーク科(3年制)
基本情報技術者試験 科目A試験免除
学科の特徴
今後ますます需要の高まるセキュリティ、
ネットワークに精通したエンジニアを養成します
!このようなことに興味がある方は、
セキュリティ・ネットワーク科をおすすめします。
・クラウド/仮想化/サーバ構築
・情報セキュリティ/ネットワーク
・情報モラル
【取得資格】
基本情報技術者試験
科目A試験免除
-
需要の高まるネットワーク、セキュリティエンジニアを養成
高速かつ安全なネットワーク環境が必要不可欠となっている今、コンピュータウイルスやサイバー攻撃などの問題に対応できるエンジニアが強く求められています。本科ではネットワーク、セキュリティ部門で通用する高い知識と技術を修得します。 -
各社教育プログラムに準拠したカリキュラムを採用
本科ではCiscoネットワーキングアカデミー、Linuxアカデミープログラムなどの各社主催の教育プログラムに準拠したカリキュラムを採用することで、社会人の企業研修でも実施されている内容と同等の充実した授業内容となり、卒業後に活用できる確実な技術を身につけられます。
授業・実習紹介
実務に即した授業・実習を多く取り入れ
即戦力となる技術の修得を目指します。(3年制)
-
セキュリティ
セキュリティの概念、脅威と脆弱性、その対策技術とリスクマネジメントなど、情報セキュリティの基礎となる内容を全般的に学びます。 -
実例やトラブルシュートを題材にした実習
実際の現場で行われている事例や問題・異常の対処方法を実習の題材としています。実務レベルでの知識・技術を養い、即戦力を身につけます。
実習室・実習風景
セキュリティ解析
脆弱性診断
授業時間割例
【2024年度 セキュリティ・ネットワーク科 2年次後期 時間割例】
90分 | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri |
---|---|---|---|---|---|
1限 | 就職対策II | LinuxII | セキュリティIII | LPIC/ LinuC対策I |
|
2限 | ログ解析 | データサイエンス | ビジネスマナーII | ||
3限 | CCNAVVI | CCNAVVI | 基礎英語II | セキュリティ実務演習 | 文章読解 |
4限 | サーバ構築 | セキュリティ監査 | 一般常識II | ||
5限 |
90分授業
1限目 9:00〜10:30 2限目 10:40〜12:10
3限目 13:00〜14:30 4限目 14:40〜16:10 5限目 16:20〜17:50
教員紹介
砂賀勝己 先生
担当科目
ネットワーク系(Cisco CCNA、インフラ設計構築演習)/サーバ系(Linux、サーバ構築)/
ITリテラシ系(ハードウェア、ネットワーク)
趣味・特技
日本そばをたべること、プチ資格マニア
教員からのメッセージ
知識を与えられるだけでなく、自ら学び修得できる学生を育てたいと思っています。また知識だけでなく、実際の現場の業務を教えたいです。モラルを守り、マナーがしっかりしている。いわゆる「人間力」・「社会人力」のある学生を育てています。
情報システム系 紹介動画
カリキュラムの流れ
一部抜粋
コンピュータの基礎、セキュリティの
基本的な思考を学ぶ
英語、理数分野からコンピュータ、プログラミングおよびセキュリティの基礎を固めます。並行してCCNA の資格対策も進めます。
- 基礎学力
- セキュリティ
- アルゴリズム
- データベース演習
- Cisco CCNA
- C 言語
最新の事例を参考に
実践的な授業で技術力を鍛える
現場で活躍する外部講師等を招き、最新の事例から方法、対策を学びます。セキュリティ関連資格の準備も本格化します。
- 基礎英語
- Docker / コンテナ
- Linux
- ビジネスマナー
- 市場調査 / 要件定義
- セキュリティコンテスト対策
専門性の高い演習、そして卒業研究で
実際にシステムを構築
就職後を見据えたビジネス科目、実務演習に加えて卒業制作では学んだ技術を活かして実際にシステムを構築します。
- サイバーセキュリティオペレーションズ
- AWS演習
- サーバ構築
- セキュリティ監査
- 就職対策
- 卒業制作
目指せる資格
取得目標としている資格
【国家資格】
- 基本情報技術者試験[科目A試験免除](経済産業省)
※(注記)指定科目単位取得+修了認定試験合格者 - 情報セキュリティマネジメント試験(経済産業省)
- 情報処理安全確保支援士試験(経済産業省)
- ITパスポート試験(経済産業省)
【ベンダ資格】
- CCNA(シスコシステムズ)
- Cisco Certified CyberOps Associate(シスコシステムズ)
- MOS(マイクロソフト)
- AWS認定(AWS)
- オラクルマスター(オラクル)
【ベンダーニュートラル資格(ベンダフリー)】
- Linux技術者認定試験LinuC(LPI-Japan)
- Linux技術者認定試験LPIC(LPI)
- ビジネス数学検定(日本数学検定協会)
目指せる職業
■ セキュリティエンジニア
セキュリティエンジニア
情報社会における通信の安全性をサポートする
セキュリティエンジニアは利用者の情報資産(PCや通信機器、データなど)を守るのが仕事です。サイバー攻撃や情報漏洩といった事件事故が起きていないか日々監視をしています。
就職
【主な就職先】
日本情報産業(株)、(株)ビーネックスソリューションズ、(株)ソフタス、(株)ツリーベル、(株)アネステック、(学)聖路加国際大学、TIS ソリューションリンク(株)、ABC システム(株)、(株)イーツ、サービス&セキュリティ(株)、興安計装(株)、(株)エーピーコミュニケーションズ、キヤノンITソリューションズ(株)、(株)DTSインサイト、(株)アトラスシー、(株)アルファネット 他 (順不同)
先輩からのメッセージ
埼玉県立熊谷商業高校出身
加藤さん
高校時代、ITパスポートの資格取得に向けて学習をしていた際にセキュリティ分野の面白さを感じ、インフラ関係について専門的に学べる学校を探していました。いくつか学校を比較した中で、先生方の温かな対応が印象に残り、また3年という長い期間でしっかり学べる点も含めて自分に合っていると感じ、東京電子に決めました。
入学後は資格取得に力を入れており、科目A免除特典のある基本情報技術者試験をはじめ複数の資格を取得しました。また就職に向けても積極的に動いており、先生や先輩の紹介を受けて数社のインターンに参加しました。学園祭やハイキングなど学校行事も楽しんで取り組み、充実した学校生活を送っています。
埼玉県立新座総合技術高校出身
小山さん
高校の時から情報処理系のコースを専攻していたため進学先も同分野でと考えていた時に、情報セキュリティの需要が高くなっているという記事を見かけ、調べていくうちに勉強内容や就職の良さに興味を持ちました。学校選びでは実際に何校か足を運び、その中でも東京電子の体験実習で対応してくださった先生が話しかけやすかったのと、高校の先輩が東京電子に進学して楽しそうにしている様子を見て、入学を決めました。
入学直後は心配なところもありましたが、すぐに友達もできて先生も分かりやすく説明してくれてすぐに馴染めました。学園祭の実行委員にも参加をして他学科や別学年の友達もでき、充実した学生生活を過ごしています。
川越市立川越高校出身
中原さん
セキュリティの勉強をしていく中で将来目指す仕事をきちんと理解したいと思い、資格取得よりもまずインターンに行きたいと考えました。そんな時も先生方は相談やメールの添削など親身になって対応してくれて、そのおかげで就職もセキュリティ系の会社を目指そうとモチベーションが上がり、今は資格取得に励んでいます。授業外でセキュリティサークルの立ち上げにもご助力いただき、来年度コンテストに参加するのを目標に充実した学生生活を送れています。
この学校を目指す人へのメッセージ
自分がやりたいことが見つけるために全力でサポートしてくれる先生方と環境、カリキュラムがそろっています。まだ自分がやりたいことが決まっていなくても、東京電子であれば広く学べるのできっとやりたいことも見つかると思います。
埼玉県立狭山経済高校出身
宮野さん
高校時代は情報処理科に在籍し、ITの基礎を学ぶうちにインフラの世界に興味を持ちました。当時は詳しく学ぶ機会がなかったので、身につけた知識を活かしつつ新たな挑戦をしたいと思い、インフラに特化した学びができるセキュリティ・ネットワーク科への入学を決めました。
現在は就職に活かすための資格取得に力を入れていて、授業で学んだことやサポートを活用してCompTIA A+やオラクルマスターSilver DBAなどを取得しました。ITの勉強が初めての人も、自分のように経験を踏んで挑戦する人も、興味を持ち学ぶ意欲さえあれば、自分の段階に合わせ専門的な技術をどんどん身につけられる環境です。
この学校を目指す人へのメッセージ
情報系の学科を持つ学校はたくさんありますが、ここまでインフラに特化した学科は他には無いと思います。興味がある人はぜひ目指してみてください。
セキュリティ・ネットワーク科 2022年卒業
株式会社IIJ エンジニアリング
アウトソーシングサービス部 勤務
岩瀬さん
インターネットエクスチェンジの設備設計・構築を担当しています。作業としては、主にデータセンターへ行き、機器の設置やケーブルを配線・接続する物理作業を行っています。在学中に受けたネットワーク構築の授業で、実際にサーバを立ててネットワークを組んだものが繋がった時に楽しいと感じて、今の仕事を選びました。実際に、自分の作業したものが目に見えて分かるので達成感とやりがいを感じています。楽しい反面、自分の作業でお客様の業務に支障をきたしてしまう場合があるため、責任感を持って取り組んでいます。
IT は将来的にも必要とされる業種だと思います。東京電子では、基礎からしっかり学べるので興味を持った方は安心して将来の準備ができると思いますよ。
オープンキャンパス・体験入学
東京電子では学科のことをより理解してもらうため、校内を自由に回りながら複数学科のイベントに参加することができる「オープンキャンパス」や、希望学科の実習を体験することが可能な「体験入学」といった各種イベントを開催※(注記)しております。
※(注記)「オープンキャンパス」のみ5〜8月の期間限定開催となります。
- ホーム
- 学科紹介
- 工業専門課程(情報システム系)
- セキュリティ・ネットワーク科(3年制)