すべての機能をご利用いただくにはJavascriptを有効にして下さい。
すべての機能をご利用いただくにはJavascriptを有効にしてください。
総務省トップ > 組織案内 > 地方支分部局 > 北海道総合通信局 > 各種お問い合わせ

各種お問い合わせ

北海道総合通信局へのお問い合わせ、ご相談、要望、申告などにつきましては、以下の担当にて承ります。
電話受付は、土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12月29日から1月3日)を除く、8時30分から12時、13時から17時
(注記)携帯電話、インターネットなどの電気通信サービスに関するご相談の開始時間は、9時となります。

なお、お問い合わせの多い質問については「FAQ(よくあるご質問)」にとりまとめていますので、ご覧ください。

1 無線局免許、電波伝搬障害防止の手続に関すること

陸上の無線局
(無線通信部陸上課)
アマチュア無線局
011-709-2311 (内線 4655)
簡易無線局、MCA無線局、構内無線局
011-709-2311 (内線 4656)
タクシー、バス、鉄道などの業務用無線局
011-709-2311 (内線 4657)
自治体、ガス、新聞、防災行政の無線局
011-709-2311 (内線 4654)
航空海上の無線局
(無線通信部航空海上課)
船舶用、海岸局などの海上関係の無線局
011-709-2311 (内線 4635)
航空機、航空通信などの航空関係の無線局
011-709-2311 (内線 4634)
高層建築物などによる電波伝搬障害防止
(無線通信部陸上課)
電波伝搬障害防止の手続
011-709-2311 (内線 4644)
(注記)電波利用料の納付、納付書の再発行等については、こちらをご覧ください。

2 無線局や電気通信事業の資格に関すること

無線従事者
(無線通信部航空海上課)
無線従事者の資格、養成課程の認可
011-709-2311 (内線 4615)
電気通信主任技術者、電気通信工事担任者
(情報通信部電気通信事業課)
電気通信主任技術者、電気通信工事担任者の資格
011-709-2311 (内線 4705)

3 電波利用料に関すること

総務部財務課
電波利用料の納付、納付書の再発行等については、電話番号 011-709-6000(直通)へお問い合わせください。
(電話受付時間外は自動音声対応、または、オペレータによる一部問合せ対応となります。)

電波利用料について別ウィンドウで開きます

4 無線局への混信、電磁波による各種機器への障害及び生体に対する安全対策に関すること

電波監理部電波利用環境課 電話番号 011-737-0099(直通)

(注記) 当局では、免許人等の方々からの申告を受け付けています。
申告をいただいた後、当局において混信・妨害及び違反行為を確認いたしますが、確認が出来ない場合は、申告いただいた皆さまにご連絡し、ご協力を賜りながら確認作業を継続することがあります。
ついては、申告の際にお名前、ご連絡先をお伝えくださいますようよろしくお願いします。

対応手順例

5 テレビ放送、ラジオ放送の受信障害に関すること

情報通信部放送課受信障害対策官 電話番号 011-737-0033(直通)

6 携帯電話、インターネットなどの電気通信サービスに関すること

情報通信部電気通信事業課 電話番号 011-709-3956(直通)
(電話受付は、土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12月29日から1月3日)を除く、9時から12時、13時から17時 )

(注記)当課では、あっせん・仲介はしておりません。相談者と事業者とのトラブルについては、お話を伺った上で論点の整理などのアドバイスや助言をさせていただきます。

7 手紙などの信書便に関すること

信書便監理官室 電話:011-709-2311(内線 4683)

信書便事業について別ウィンドウで開きます(総務省ホームページ) 信書のガイドライン別ウィンドウで開きます(総務省ホームページ)

8 総務省における障害を理由とする差別の解消の推進に関すること

障害を理由とする差別の解消の推進に関する対応要領及び相談等受付窓口(総務省ホームページ)

しろまる当局におけるバリアフリー化情報
車いす使用者が利用できる駐車区画画像
車いす使用者が利用できる駐車区画があります
覚障害者誘導用ブロック画像
敷地内通路や建物内部に視覚障害者誘導用ブロックがあります
貸出用車いす画像
貸出用車いすがあります
車いすで利用できるトイレ画像
車いすで利用できるトイレ(男女共用)があります
オストメイトが利用できるトイレ画像
オストメイトが利用できるトイレ(男女共用)があります
乳幼児のおむつを交換できる台画像
乳幼児のおむつを交換できる台があります
車いす使用者が利用できるエレベーター画像
車いす使用者が利用できるエレベーターがあります
AED画像
AED(自動体外式除細動器)を設置しています
(1階北側ロビー、10階高層エレベーターホールに設置)
上記以外の業務内容、手続等については、各担当部署別ウィンドウで開きますをご覧ください。

9 その他の情報通信行政に関すること

総合通信相談所 電話番号 011-709-3550(直通)

(注記) 上記1から8以外のお問合せや、各担当部署別ウィンドウで開きます以外のご相談をお受けいたします。

10 メールによるお問い合わせ、ご相談

ご相談、お問い合わせ等は、こちら【入力フォーム】から
(注記)当局の回答が必要な場合は、必ず「お名前」「ご連絡先(メールアドレスまたは日中連絡がつくお電話番号)」を記入してください。
当局からメールが届かない場合がございます。10開庁日を過ぎてもメールが届かない場合は、ご利用のプロバイダのメール受信設定、メールソフトに不具合はないか、またはメールアドレスの記載に誤りがないかなどをご確認ください。

ご提出いただいた個人情報は、 「北海道総合通信局の保有する個人情報の取り扱いについて」別ウィンドウで開きますに基づき、適切に管理致します。

ページトップへ戻る

北海道総合通信局
サイドナビここから
サイドナビここまで

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /