すべての機能をご利用いただくにはJavascriptを有効にして下さい。
すべての機能をご利用いただくにはJavascriptを有効にしてください。
総務省トップ > 政策 > 情報通信(ICT政策) > 電気通信政策の推進 > ユニバーサルサービス制度

ユニバーサルサービス制度

新着情報

(1)電話のユニバーサルサービス

国民生活に不可欠な通信サービスである、加入電話(基本料)又は加入電話に相当する光IP電話((注記))、第一種公衆電話(総務省の基準に基づき設置される公衆電話)緊急通報(110番、118番、119番)及び災害時用公衆電話は、日本全国で提供されるべきサービスとして、基礎的電気通信役務(ユニバーサルサービス)に位置づけられています。
((注記))加入電話に相当する光IP電話は、2011年に追加されたもので、加入電話並みの基本料金(月額)で提供されるものが対象となります(詳しくはこちら)

<電話のユニバーサルサービスの提供義務>

これらの電話のユニバーサルサービスは、NTT東日本とNTT西日本(NTT東西)が、法令に基づき、日本全国であまねく提供する義務を負っており、高コスト地域を含む日本全国で提供されています。

<電話のユニバーサルサービス制度>

従前、ユニバーサルサービスは、NTT東西において、採算地域から不採算地域に地域間の補填を行うことにより、その提供が確保されてきました。ところが、競争事業者の参入により、都市部等の採算地域を中心に競争が進展し、NTT東西の自助努力だけでは、ユニバーサルサービスの提供を維持することが困難になり、不採算地域においては、利用者の利便性を確保できないおそれが生じました。

そこで、ユニバーサルサービスの提供の確保に必要なコストの一部(高コスト地域における提供コスト)を、NTT東西以外の事業者も負担する『ユニバーサルサービス制度』が2002年度に創設され、2006年度から稼動しています。具体的には、NTT東西に接続する接続電気通信事業者等(負担事業者)が負担金を拠出し、負担の徴収・交付金の交付等を業務とする基礎的電気通信役務支援機関(支援機関)を通じて、NTT東西に交付金として交付するしくみです(詳しくはこちら)。

なお、負担事業者が負担する負担金について、これを負担事業者が直接負担するか、利用者に負担を求めるかという点については、各事業者の経営判断にゆだねられていますが、負担事業者の多くが、その負担を「ユニバーサルサービス料」として利用者に転嫁しています。

広報キャラクター「ユニちゃん」

電話のユニバーサルサービス制度のユニからその名前をとっています。

  • 遠くの声がしっかり聞き取れるような長い耳 = 全国をくまなくカバーする電話の象徴
  • 機敏で素早い身のこなし = 緊急通報などでの頼もしい対応力の証

「単一」の意味を持つ「uni」にかけて、日本中どこでも均一なサービスが提供できることを表すとともに、みんなが力を合わせて、一つになって、新しい制度を支えていくイメージを表現しています。

(2)ブロードバンドのユニバーサルサービス

<第二種適格電気通信事業者の申請>

電気通信事業法(昭和59年法律第86号)第110条の3第1項の規定に基づく第二種適格電気通信事業者の指定に係る申請は、随時受け付けています。

・申請方法及び申請書類の作成要領は、「第二種適格電気通信事業者の申請についてPDF」をご確認ください。
・申請書類の様式及び記載例等のダウンロードはこちら
・提供区域報告ツールのダウンロードはこちら

<支援区域の指定>

電気通信事業法(昭和59年法律第86号)第110条の2第1項及び第2項の規定に基づき、第二号基礎的電気通信役務一般支援区域及び第二号基礎的電気通信役務特別支援区域を指定しましたので、電気通信事業法第110条の2第4項の規定に基づき、以下のとおり公表します。
(注記)電気通信事業法施行規則第40条の8の4第1号に規定する「総務大臣が定める方法」は、こちらPDF

・第二号基礎的電気通信役務一般支援区域(PDFPDFExcelEXCEL)(注記)2024年12月6日指定
・第二号基礎的電気通信役務特別支援区域(PDFPDFExcelEXCEL)(注記)2024年12月6日指定

<電気通信回線設備の規模等の報告及びブロードバンドサービスエリア調査【ドラフト版:2025年7月31日(木)〆、確定版(法令期限)2025年8月29日(金)〆】>

(令和7年度)ブロードバンドサービスに関するユニバーサルサービス制度に係る「電気通信回線設備の規模等の報告」及び「ブロードバンドサービスエリア調査」に対する報告に関するマニュアルPDF
提供区域報告ツール(2025年4月改修版)
令和6年度に使用したツールから改修しておりますので、必ず最新版の本ツールを使用し報告してください。
提供区域報告ツールの変更点概要PDF
提供区域報告ツールの操作説明書PDF (2025年4月1日更新)
提供区域データの法人番号修正手順説明書PDF
令和2年国勢調査の町字ごとの世帯数EXCEL (2025年4月1日更新)
電気通信回線設備の規模等の報告等の提供可能世帯割合の計算時の母数に使用するものになります。
町字の確認方法(QGISの使い方)PDF
(注記)一括ダウンロードは、こちら

<審議会・研究会等>

情報通信審議会
【電気通信事業政策部会】
第66回(2023年7月7日)
第70回(2024年2月6日)
第71回(2024年3月28日)

【ユニバーサルサービス政策委員会】
第35回(2023年8月1日)
第36回(2024年1月30日)
第37回(2024年3月27日)

【ブロードバンドサービスに関するユニバーサルサービス制度における交付金・負担金の算定等に関するワーキンググループ】
開催要綱PDF

第1回(2023年9月5日)
第2回(2023年9月26日)
第3回(2023年10月13日)
第4回(2023年10月30日)
第5回(2023年12月12日)
第6回(2024年1月30日)
第7回(2024年3月27日)
第8回(2024年6月11日)

情報通信行政・郵政行政審議会
【電気通信事業部会】
第144回(2024年6月13日)
第145回(2024年7月29日)
第150回(2024年12月11日)
第152回(2025年1月29日)
第154回(2025年3月26日)

【ユニバーサルサービス委員会】
第10回(2024年7月24日)
第11回(2025年1月23日)

研究会
・ブロードバンドサービスに関するユニバーサルサービス制度におけるコスト算定等に関する研究会はこちら別ウィンドウで開きます
「ブロードバンドサービスに関するユニバーサルサービス制度におけるコスト算定に関する報告書」はこちら 別ウィンドウで開きます
「ブロードバンドサービスに関するユニバーサルサービス制度に係る総務省令案の考え方」はこちら別ウィンドウで開きます

ページトップへ戻る

ユニバーサルサービス制度
サイドナビここから
サイドナビここまで

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /