[フレーム]
ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

消費生活課

下記目次をクリックすると、該当の見出しへジャンプします。

〜消費者行政の充実に向けて〜

人口減少やデジタル化の進展により、私たち消費者を取り巻く環境は大きく変化しています。
人口減少は、地域コミュニティの衰退を招く可能性があり、人と人との繋がりが希薄になることにより、消費者トラブルの深刻化を招くことが懸念されます。
また、デジタル化の進展は、インターネット取引の普及や決済サービスの多様化により、消費者の利便性や生活の質の向上をもたらす一方で、取引環境が複雑・多様化することによる消費者トラブルの増加が問題となっています。
こうした中、県では、令和6年度から令和10年度までの5年間を計画期間とする「第3次群馬県消費者基本計画」を策定し、これまでの取組の成果と社会状況の変化を踏まえながら、「県民が安全で安心できる消費生活の実現」を目的として、総合的に施策を展開しています。
消費生活センターにおける相談体制の充実や、出前講座・広報誌等による情報発信、消費者教育の推進、高齢者等配慮を要する消費者への対応の強化、消費者と事業者の取引の適正化、人・社会・地域・環境に配慮した消費行動の推進など、様々な角度から消費者にアプローチした取組を進めています。
今後も、市町村や警察、関係団体と連携し、群馬県における消費者行政を一層充実させ、より豊かな県民生活の実現を目指して、各種施策を積極的に推進してまいりますので、県民の皆様の御理解と御協力をお願いします。

令和6年12月9日

群馬県知事 山本 一太

群馬県消費生活センター

群馬県消費者基本計画

群馬県消費生活問題審議会・群馬県消費者苦情処理委員会

消費者安全確保地域協議会(見守りネットワーク)

消費者教育

悪質商法注意報

製品に関する情報

ぐんまの消費者行政

防犯推進

子どもの安全対策

特殊詐欺対策

ぐんまくらしのニュース


主な業務内容

【企画指導係】
・消費者行政の企画立案
・消費者行政推進本部の運営
・消費者行政活性化事業
・消費者被害防止対策
・消費生活協同組合等の育成指導
・金融教育
・事業者指導
・消費者保護法令の執行
【消費者支援・防犯係】
・消費者相談
・商品テスト
・消費者教育(啓発)の推進
・市町郡消費生活センター支援
・県民防犯の推進
・群馬県犯罪防止条例
・防犯出前講座

連絡先

代表
〒371-8570
前橋市大手町1-1-1
Tel:027-226-2273
Fax:027-223-8100
企画指導係
Tel:027-226-2274 027-226-2284
消費者支援・防犯係
Tel:027-226-2281
Fax:027-223-8100
消費者支援・防犯係
Tel:027-226-2355

関連情報

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /