[フレーム]
ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 生活こども部 > 消費生活課 > ぐんまくらしのニュース 第375号

本文

ぐんまくらしのニュース 第375号

更新日:2024年7月1日

「ぐんまくらしのニュース」では、消費生活に関する情報などを紹介しています。
令和6年7月1日に第375号を発行したのでご覧ください。
また、PDFファイルはページ下部よりダウンロードできます。

消費生活センターってどんなところ?

消費生活センターは、消費者から受けた消費生活に関する相談を公正な立場で処理にあたる機関です。専門の消費生活相談員が相談に応じるほか、消費者向けの出前講座なども行っています。群馬県消費生活センターをはじめ県内に20カ所あります。

こんな相談を受けています

  • 契約や取引についての事業者とのトラブル
  • 怪我をしたなどの製品トラブル
  • 個人の借金問題

相談料は?安心して相談できますか?

相談料はかかりません(別途、通話料はかかります)。

秘密厳守です。個人情報は相談業務以外の目的には利用しません。

相談の流れ

  • ​お電話でご相談ください。(注記)事前に契約の経緯や関係書類を整理しておくとスムーズにすすみます。
  • 相談員から相談に必要な情報 【お住まいの市町村、お名前(匿名可)、性別、年齢(年代)、連絡先、契約内容等】 をうかがいます。
  • 自主交渉の方法や解決策などについて助言をします。ケースによってはあっせん(交渉の手伝い)や、より専門的な機関を紹介することもあります。

「消費者ホットライン」188はお住まいの地域の消費生活センターなどをご案内する全国共通3ケタの電話番号です。
契約や製品のことなど、不安なことがあったら、ひとりで悩まず、188にご相談ください。​

サポート詐欺にご注意ください

サポート詐欺とは、インターネット利用中にウイルスに感染したと誤認させ、偽のサポートに誘導し料金を請求する手口です。高齢者の方からの相談件数が大幅に増加していますのでご注意ください。

相談事例

ウェブサイト閲覧中に、「ウイルスに感染しています」と警告画面が表示され警告音が鳴った。表示されたサポートセンターに連絡したところ、有償で除去すると言われたため、クレジットカードで支払った。

注意するポイント

  • パソコン利用中に警告画面や警告音が出ても、画面に表示されている電話番号には連絡をしないでください。
  • 慌てたりせず、まずはパソコンの状態を確認しましょう。自分で判断できない場合は周りの人に相談しましょう。​

個人の借金に関する無料相談会を開催します

​​ 借金でお困りの方のための無料相談会を開催します。相談は借金解決への第一歩です。

ひとりで悩まずに、まずはご相談ください。

詳細は、「令和6年度借金に関する無料相談会を開催します」をご覧ください。​

​​メルマガ「消費者ホットぐんま」のご案内​​​​​​​​​

群馬県では、消費生活に関するメールマガジンを発行しています。
お申し込みは、件名に「メルマガ消費者申込み」と明記し、shouhisha-hot-gunma(アットマーク)pref.gunma.lg.jpあて、もしくは以下のQRコードを読み取り、空メールを送信してください。
(注記)「(アットマーク)」を@に置き換えて送信してください。

めるまが登録QRコード

(注記)QRコード(R)は、株式会社デンソーウェーブの登録商標です。

なお、現在一部の携帯電話でメルマガを受信できない場合があります。
shouhi-soudan(アットマーク)pref.gunma.lg.jp からのメールを受信できるよう設定をお願いします。
(注記)「(アットマーク)」を@に置き換えて送信してください。

ダウンロード

ぐんまくらしのニュース第375号 (PDF:314KB)

消費生活センタートップページへ戻る


AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /