国環研のロゴ
福島県大熊町と国立研究開発法人国立環境研究所との連携協定の締結について(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、福島県政記者クラブ、郡山記者クラブ同時配付)
国立研究開発法人国立環境研究所
福島地域協働研究拠点
地域環境創生研究室
本協定の下、大熊町と国立環境研究所は、1研究推進及び成果等の活用、2環境分野における人材育成、3地域住民・企業等への普及啓発、について連携・協力を促進します。
1. 経緯
国立環境研究所は、東日本大震災の直後から「災害環境研究」を進め、2016年4月より福島支部(現:福島地域協働研究拠点、福島県三春町)を開設し、被災地域において地域資源を活かした環境創生に資する地域協働型研究を推進しています。その一環として、大熊町が推進する「大熊町ゼロカーボンビジョン」の策定(2021年3月)を支援し、その実現に向けた研究協力を進めています。具体的には、「大熊町ゼロカーボンビジョン」政策への研究成果の提供・助言、復興拠点での再生可能エネルギー利用策の検討、地域ニーズのヒアリング・現地調査等を実施してきました。
今般、両機関が「ゼロカーボン推進による復興まちづくり」に関する連携協定を交わし、その枠組みの下で、連携の一層の推進・発展を図ることとしました。
2. 連携協定の内容
(1)目的
2021年3月に大熊町が策定した「大熊町ゼロカーボンビジョン」を踏まえ、大熊町の2040年までの脱炭素社会の実現を図り、持続可能な地域社会の先進モデルの形成に寄与することを目的とします。
(2)連携分野
(3)期間
2023年6月15日から2025年3月31日まで。
ただし、異議がない場合、自動的に1年延長されるものとし、以後も同様です。
3. 連携協定締結式
連携協定締結に当たって、以下のとおり締結式を行います。
(1)日時
2023年6月15日(木)11:00〜12:00
(2)場所
大熊町役場 2階 大会議室 (福島県双葉郡大熊町大字大川原字南平1717)
(3)出席者
大熊町:
吉田 淳(よしだ じゅん)町長ほか
国立環境研究所:
木本 昌秀(きもと まさひで)理事長ほか
4. 今後の取組
今後は、両機関で具体的な協力内容を検討し、連携分野に基づき以下のようなテーマの調査・研究を進める予定です。
(1) ゼロカーボン推進と地域社会・経済の相互作用に関する調査・研究
(2) 町内の各種施設のゼロカーボン化に向けた調査・研究
(3) 役場内・町内のステークホルダーの連携策に関する調査・研究
(4) 上記に係る勉強会・座談会、セミナー、ワークショップ等の実施
5. 発表者
本報道発表の発表者は以下のとおりです。
国立研究開発法人国立環境研究所
福島地域協働研究拠点 地域環境創生研究室
室長:五味 馨
主任研究員:大西 悟
主任研究員:中村 省吾
6. 問合せ先
【締結式に関する問合せ】
国立研究開発法人国立環境研究所 福島地域協働研究拠点
地域環境創生研究室 五味・大西・中村
【報道に関する問合せ】
国立研究開発法人国立環境研究所 企画部広報室
kouhou0(末尾に"@nies.go.jp"をつけてください)
関連新着情報
- 2024年4月26日報道発表持続可能な発展に向けた対策は生物多様性の損失を抑え生態系サービスを向上させる(京都大学記者クラブ、草津市政記者クラブ、林政記者クラブ、農林記者会、農政クラブ、筑波研究学園都市記者会、文部科学記者会、科学記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
-
2023年7月5日報道発表国立研究開発法人国立環境研究所と
国立研究開発法人防災科学技術研究所、
包括的連携協力に関する協定を締結
—気候変動適応と防災・減災の協働による
レジリエンスの高い社会づくり—
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学記者会、科学記者会同時配付) -
2023年5月15日報道発表福島全域における森林林床の有機物層137Cs濃度の時空間分布変化を数値モデルにより予測
—原発事故からの10年とこれからの10年—(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2023年3月9日報道発表自動撮影によって赤とんぼの定量的調査に成功
—福島県の営農再開水田等で実証—(福島県県政記者クラブ、郡山記者クラブ、筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、農政クラブ、農林記者会、農業技術クラブ、青森県政記者クラブ、岩手県政記者クラブ、宮城県政記者クラブ、秋田県政記者クラブ、山形県政記者クラブ同時配付) - 2021年12月3日報道発表令和3年度 福島再生・未来志向シンポジウムについて【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、福島県県政記者クラブ、郡山記者クラブ同時配布)
-
2021年8月24日報道発表日本の2000年から2015年の窒素収支を解明
-持続可能な窒素利用の実現に向け基礎情報を提供-
(農政クラブ、農林記者会、農業技術クラブ、筑波研究学園都市記者会、北海道教育庁記者クラブ、文部科学省記者クラブ、科学記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、京都大学記者クラブ、大阪科学・大学記者クラブ同時配付) -
2020年11月28日報道発表令和二年度 福島再生・未来志向シンポジウム
〜いっしょに考える「福島、その先の環境へ。」〜
の開催について【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、福島県県政記者クラブ、郡山記者クラブ同時配布) -
2019年7月11日報道発表一般廃棄物処理施設の集約化・広域化に向けた
検討候補ブロックを地図化(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付) - 2019年7月9日報道発表「地域資源を活用した環境創生型復興まちづくり」災害環境研究の今 第2号の刊行について(お知らせ) (福島県政記者クラブ、郡山記者クラブ、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付)
- 2019年6月22日報道発表「福島の復興と未来に向けて 〜福島再生・未来志向プロジェクト シンポジウム〜」の開催について【終了しました】(環境省記者クラブ、環境記者会、福島県政記者クラブ同時配布)
- 2019年6月12日報道発表関西大学、国立循環器病研究センター及び国立環境研究所が未来社会の環境と健康の連関に係る研究と人材育成を推進、社会連携を進める連携協定を締結(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
- 2019年1月31日報道発表郡山市と国立研究開発法人国立環境研究所との連携・協力に関する基本協定の締結について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、福島県政記者クラブ同時配付)
-
2018年11月18日報道発表国立環境研究所福島支部 郡山市出前講座2018 〜持続可能な地域環境づくりを目指して〜
の開催について(お知らせ)【終了しました】
(筑波研究学園都市記者会、福島県政記者クラブ同時配付) - 2018年10月27日報道発表市民参加型イベント「バードデータチャレンジ in いわき2018」-開催のお知らせ-【終了しました】 (筑波研究学園都市記者会、福島県政記者クラブ同時配付)
-
2017年11月23日報道発表第15回環境研究シンポジウム
持続可能な生産と消費〜資源循環型社会の構築をめざしての開催について(お知らせ)【終了しました】
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学記者会、科学記者会、農政クラブ、農林記者会、農業技術クラブ、林政記者クラブ、水産庁記者クラブ、経済産業記者会、経済産業省新聞記者会ペンクラブ、国土交通記者会、国土交通省建設専門紙記者会、国土交通省交通運輸記者会、気象庁記者クラブ、神奈川県庁記者クラブ 同時発表) -
2017年8月17日報道発表福島県三島町と国立研究開発法人国立環境研究所との連携・協力に関する
基本協定の締結について
(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、福島県県政記者クラブ同時配付) - 2017年7月14日報道発表市民参加型イベント「バードデータチャレンジ in 白河2017」を開催します(お知らせ)【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、福島県政記者クラブ同時配付)
-
2016年7月8日報道発表市民参加型イベント「バードデータチャレンジ in 郡山2016」を開催します(お知らせ)【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、
福島県政記者クラブ同時配付) -
2015年11月12日報道発表福島県避難指示区域内外における飛翔性昆虫の分布調査結果について
〜益虫の減少や害虫の大発生は現時点では見られず〜
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、福島県政記者クラブ同時配付) -
2015年6月8日報道発表市民参加型イベント「バードデータチャレンジ in 福島2015」開催のお知らせ【終了しました】
(筑波研究学園都市記者会、福島県政記者クラブ同時配付) - 2014年10月31日報道発表三春出前講座開催のお知らせ【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、福島県政記者クラブ同時配付)
- 2013年6月17日お知らせ横浜市環境創造局と独立行政法人国立環境研究所との連携・協力に関する協定の締結について(お知らせ)
- 2012年8月28日お知らせ国立環境研究所とつくば市との相互協力の促進に関する基本協定締結について
- 2012年8月22日お知らせ「独立行政法人国立環境研究所とつくば市との相互協力の促進に関する基本協定」について