ユーザー別ナビ |
  1. トップページ >
  2. 広報活動 >
  3. 新着情報 >
  4. 2020年度 >
  5. オンラインイベント開催のお知らせ 国立研究開発法人協議会シンポジウム「with/postコロナ社会を生き抜くために」 「国研協による科学技術の連携で目指すSDGs」【終了しました】
2020年11月27日

ロゴマークの画像
オンラインイベント開催のお知らせ
国立研究開発法人協議会シンポジウム「with/postコロナ社会を生き抜くために」
「国研協による科学技術の連携で目指すSDGs」
【終了しました】

(経済産業記者会、経済産業省ペンクラブ、中小企業庁ペンクラブ、資源記者クラブ、筑波研究学園都市記者会、永田クラブ、経済研究会、文部科学記者会、科学記者会、厚生労働省記者クラブ、日比谷クラブ、農政クラブ、農林記者会、農業技術クラブ、国土交通記者会、国土交通省建設専門紙記者会、環境記者会、環境省記者クラブ、総務省記者クラブ、テレコム記者会、千葉県政記者クラブ同時配付)

令和2年11月12日(木)
国立研究開発法人協議会

国立研究開発法人協議会(以下、国研協)は、11月に下記2件のオンラインシンポジウムを実施いたします。
1件目は「サイエンスアゴラ2020」(11月15日〜22日開催)において、「with/postコロナ社会を生き抜くために」を開催します。世界中が新型コロナウィルス感染症対策と社会経済活動を両立できる新たな生活様式を模索している中、新型コロナウィルス感染症に関する研究等を行っている国立研究開発法人を中心に、with/postコロナ社会で生き抜くための研究や取組について紹介するとともに、それぞれの専門から今の状況と今後の展開に関して意見を交換します。冒頭で国研協会長である量子科学技術研究開発機構の平野理事長からの挨拶の後、日本医療研究開発機構 研究開発統括推進室 岩本室長が基調講演を行います。その後、国立長寿医療研究センター 荒井理事長より高齢者に関する取組について、国立国際医療研究センター 國土理事長より最新の新型コロナウィルス感染症に関する研究や取組について、理化学研究所 計算科学研究センター 松岡センター長よりスーパーコンピュータ「富岳」を用いた新型コロナウィルス感染症に関する研究について講演します。最後に、国研協連携協力分科会長である科学技術振興機構の濵口理事長を交えてwith/postコロナ社会を生き抜くために必要なことについてディスカッションを行います。
2件目は「エコプロ Online2020」(11月25日〜28日開催)において、「国研協による科学技術の連携で目指すSDGs」を開催します。国、自治体、企業、教育・研究機関や NPO/NGO などで持続可能な開発目標(SDGs)の達成に向けた活動が盛んになりつつあり、一般社会の中でも認知度は向上してきています。その中で科学技術・イノベーションは SDGs 達成に大きな役割を果たすことが期待され、国立研究開発法人は更なる連携・協力が求められます。今回、環境配慮製品、環境関連技術・サービスやSDGsなどの環境総合展である「エコプロ Online2020」において、資源の再利用が求められる宇宙での生活のための環境制御システム、農産廃棄物活用による地産地消・外消モデル、炭素・窒素の資源循環利用技術など、各法人におけるSDGs達成を目指す研究や取組を紹介します。また、多様な分野の科学技術・イノベーションにより、2030年のSDGs達成に向けて、国研協としてどのような連携を深めていくことにより貢献しうるのかを考えていきます。
どちらもオンライン配信となりますので、是非ご参加ください。

開催概要

1サイエンスアゴラ2020 国立研究開発法人協議会シンポジウム「with/postコロナ社会を生き抜くために」
日時:2020年11月19日(木) 15:45〜17:15
会場:オンライン (注記)上記の時間にZoomウェビナーを開催
参加方法:要事前申し込み制。下記URLよりご登録をお願いいたします。
https://www.jst.go.jp/sis/scienceagora/2020/planning/planning_1902.html【外部サイトに接続します】
【当日プログラム】
挨拶 国立研究開発法人協議会会長(量子科学技術研究開発機構 理事長) 平野俊夫
基調講演 日本医療研究開発機構 研究開発統括推進室長 岩本愛吉
講演I 国立長寿医療研究センター理事長 荒井秀典
講演II 国立国際医療研究センター理事長 國土典宏
講演III 理化学研究所計算科学研究センター長 松岡聡
講演者によるディスカッション、質疑応答
ファシリテーター:国立研究開発法人協議会連携協力分科会会長
(科学技術振興機構理事長) 濵口道成

2エコプロ2020 国立研究開発法人協議会シンポジウム「国研協による科学技術の連携で目指すSDGs」
日時:2020年11月27日(金) 14:00〜16:00
会場:オンライン (注記)上記の時間にYouTube liveを開催
参加方法:エコプロ2020 Webサイトから事前申込(無料)、または下記YouTube Liveより視聴。
エコプロ2020 https://eco-pro.com/2020/【外部サイトに接続します】
YouTube Live https://youtu.be/00Vc78BXcQg【外部サイトに接続します】
【当日プログラム】
挨拶 国立研究開発法人協議会連携協力分科会(科学技術振興機構 総括担当理事) 佐伯浩治
話題提供 内閣府政策統括官(科学技術・イノベーション担当)付 企画官 倉田佳奈江

講演I
〇農畜産業から排出される温室効果ガスをトータルに削減
農業・食品産業技術総合研究機構 企画戦略本部研究推進部 部長 西田智子
しろまる地球環境保全とエコノミーの両立をめざした農産廃棄物活用による地産地消・外消 モデル
国際農林水産業研究センター プロジェクトリーダー 小杉昭彦
しろまるSDGsに貢献する産総研の資源循環利用技術融合研究プロジェクト
産業技術総合研究所 材料・化学領域研究戦略部 研究戦略部長 佐々木毅
〇講演Iに関するディスカッション・質疑応答

講演II
〇国立環境研究所におけるSDGs関連研究の紹介
国立環境研究所 社会環境システム研究センター 主任研究員 山口臨太郎
しろまる日本原子力研究開発機構の将来ビジョン及び高温ガス炉を利用したCO2フリーの水素製造技術等
日本原子力研究開発機構 事業計画統括部長兼イノベーション戦略室長 門馬利行
〇宇宙での生活のための生命維持環境制御システム(ECLSS)の研究開発状況の紹介
宇宙航空研究開発機構 有人宇宙技術部門有人宇宙技術センター技術領域主幹 中野屋壮吾
〇講演IIに関するディスカッション・質疑応答

全体ディスカッション・まとめ
ファシリテーター:科学技術振興機構 研究開発戦略センター(CRDS) 副センター長 倉持隆雄
パネル:農業・食品産業技術総合研究機構 理事 勝田眞澄

閉会挨拶 国立研究開発法人協議会 (農業・食品産業技術総合研究機構 理事) 勝田眞澄
(注記)講演内容や講演順については変更になる可能性がございます。

本件に関する問い合わせ

国立研究開発法人協議会連携協力分科会(科学技術振興機構 経営企画部)
担当:松永、米山、志田、北川
E-mail:k3-renkei-jimu@jst.go.jp
TEL:03-5214-7649 / FAX:03-5214-8412

関連新着情報

関連研究報告書

表示する記事はありません

関連研究者

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /