International Symposium on Eco city Bogor 開催報告について
(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配布)
国立研究開発法人国立環境研究所
社会環境システム研究センター
センター長: 藤田 壮
主任研究員: 藤井 実
国立研究開発法人国立環境研究所(NIES)は、ボゴール農科大学(IPB)、バンドン工科大学(ITB)、及び公益財団法人地球環境戦略研究機関(IGES)と共に、2016年3月17日(木)にインドネシア・ボゴール市にて「International Symposium on Eco City Bogor」を開催いたしました。本フォーラムは、日本国環境省の委託事業として、NIES・IGESが実施する「二国間クレジット(JCM)推進のためのMRV※(注記)等関連するインドネシアにおける技術高度化事業委託業務」の一環として開催したものです。
本フォーラムは、都市・産業モニタリングシステムに関する研究・調査を通じて得られた経験や低炭素都市づくりに向けた技術的・政策的課題を共有することを目的としており、ボゴール市長をはじめとしたインドネシアの政府機関関係者や低炭素都市づくりに携わる日本とインドネシアの研究機関等から約150名が参加しました。
※(注記)MRV=Measurement, Reporting, Verificationの略。測定・報告・検証の意味。
1.開催報告概要
本フォーラムは、昨年度に引き続き、都市・産業モニタリングシステムに関する研究・調査を通じて得られた経験や低炭素都市づくりに向けた技術的・政策的課題を共有することを目的としております。インドネシア環境・林業省、ボゴール市長および市政府関係者や、インドネシア国内の研究機関、更には民間企業等から約150名の参加があり、国立環境研究所・ボゴール農科大学・マレーシア工科大学・地球環境戦略研究機関等の研究者より発表が行われました。
本フォーラムでは、プレスカンファレンスを開催し、モニタリングシステムのデモンストレーションが行われました。本プレスカンファレンスには、ボゴール市政府関係者や本フォーラムの参加者、さらにはインドネシア国内の報道機関等、約30名が参加しました。
シンポジウムの発表では、急速に成長しているインドネシア・ボゴール市をモデルに、下記のような発表が行われました。ボゴール市の人口は100万人以上となっており、持続的な発展のためには、エネルギー消費量と排出量を抑制し、低炭素都市を構築することが重要です。
1.国立環境研究所 社会環境システム研究センター長の藤田から、現在行っている電気使用量の高時間分解能のモニタリングに基づく、効果的なMRVの社会実装としての将来性についての言及とともに、東京都や福島県での研究事例から、土地利用の知見をボゴール市のような海外の都市に応用する可能性を示しました。
2.同センター五味研究員からは、ボゴール市の低炭素シナリオの開発に携わってきたことから、同市の二酸化炭素排出量について、現在の傾向が延長される場合と比較して、2030年までに29%削減できる可能性があると示し、家庭と産業分野においてエネルギー効率を向上することと、それについで公共交通機関の利用が重要であるという発表がありました。
3.同センター藤井主任研究員から、プロジェクトが始まって以来、インドネシア側の各機関の協力の下、様々な施設でモニタリングを行い、電気使用量を計測することによって、熱帯地域に位置するインドネシアで重要な冷房について、統計的解析と工学的解析を組み合わせて実施することにより、有効なエネルギー消費削減対策を見出せるという発表がありました。
また上記に加えて、インドネシア側からは、MRVの仕組み、重要性についての吟味から、現在ボゴール市内で行われているEco Cityとしての様々な取組についても紹介されました。具体的には市政府が行っている環境配慮型の政策や、ボゴール農科大学でのエコキャンパスに関する活動紹介などが挙げられました。聴衆を交えたディスカッションでは、モニタリングデータの具体的な活用戦略に関する質問など、各発表に対する多岐に渡る質問があがり、登壇者と活発な意見交換が行われました。
【プロジェクト概要】
2014年度より、国立環境研究所(NIES)、地球環境戦略研究機関(IGES)、ボゴール農科大学(IPB)、バンドン工科大学(ITB)と共同で、日本国環境省の委託事業として研究プロジェクトを立ち上げました。本プロジェクトの主な目的は、都市レベルでのエネルギー消費量の測定と可視化のプロセスを通じて、低炭素社会の構築に向けて段階的なアプローチを開始し、将来の衛星を利用したMRV技術に繋がる知見を得ることです。また、エネルギー消費量を測定するだけではエネルギー消費量を効率的に削減することはできないため、社会的行動パターンと施設や機器の性能の分析とを組み合わせて実施しております。
2.開催概要
日時:2016年3月17日(木)9:00 - 18:00
場所:インドネシア共和国・ボゴール市 IPB International Convention Center
(Botani Square Building, JL Pajajaran Bogor, West Java)
主催:日本国環境省(MOEJ)、インドネシア共和国環境・林業省(MOEFI)、ボゴール市
国立研究開発法人国立環境研究所(NIES)、ボゴール農科大学(IPB)、
バンドン工科大学(ITB)、公益財団法人地球環境戦略研究機関(IGES)
3.問い合わせ先
国立研究開発法人 国立環境研究所 社会環境システム研究センター
環境社会イノベーション研究室 藤井 実 主任研究員
TEL:029-850-2447
e-mail:m-fujii (末尾に@nies.go.jpをつけてください。)
関連新着情報
- 2025年9月11日更新情報「公開シンポジウム2025開催報告」記事を公開しました【国環研View DEEP】
- 2025年3月13日更新情報「第40回全国環境研究所交流シンポジウム 開催報告」記事を公開しました【国環研View DEEP】
-
2025年1月31日報道発表子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)
「第14回エコチル調査シンポジウム」の開催について
【終了しました】(筑波研究学園都市記者会配付(環境省同旨発表)) - 2024年12月19日報道発表第40回全国環境研究所交流シンポジウムについて【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
-
2024年11月5日報道発表気候変動リスク産官学連携ネットワーク公開シンポジウム
〜サステナビリティ情報開示における気候関連データの活用と「リスクと機会」への実践〜
開催のお知らせ【終了しました】
(筑波研究学園都市記者会配布(環境省、文部科学省、国土交通省、金融庁同旨発表)) - 2024年9月10日更新情報「市民が参加できる環境研究イベントとは?」記事を公開しました【国環研View LITE】
- 2024年9月9日更新情報「公開シンポジウム50周年特別講演開催報告」記事を公開しました【国環研View DEEP】
- 2024年1月25日報道発表建築材料のカーボンニュートラル達成に必要な対策を解明 -木造化・国産材供給・再造林の同時推進が鍵に-(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
- 2023年12月19日報道発表第39回全国環境研究所交流シンポジウムについて【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
-
2023年12月14日報道発表子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)
「第13回エコチル調査シンポジウム」の開催について 【終了しました】(筑波研究学園都市記者会同時配付(環境省同旨発表)) -
2023年11月21日報道発表「気候変動適応センター設立5周年記念国際シンポジウム」開催のお知らせ
〜地域の気候変動適応はどこまで進んだのか?次に実践すべきアクションは?〜 【終了しました】(筑波研究学園都市記者会同時配付(環境省同旨発表)) -
2023年11月7日報道発表気候変動リスク産官学連携ネットワーク公開シンポジウム
〜気候変動リスクに対する企業のレジリエンス強化に向けて〜
開催のお知らせ【終了しました】(筑波研究学園都市記者会同日配布(環境省、文部科学省、国土交通省、金融庁同旨発表)) -
2023年6月20日報道発表「熱中症対策シンポジウム」開催のお知らせ
〜気候変動適応法の改正で何が変わるのか?
自治体・事業者における実践事例も紹介〜
(環境省同旨発表)【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) - 2023年2月24日報道発表第38回全国環境研究所交流シンポジウムについて【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境問題研究会、環境記者会同時配付)
-
2022年12月1日お知らせ西岡秀三先生『KYOTO地球環境の殿堂』入り記念講演会
日本における地球環境研究の発展〜これまでとこれから〜 開催のお知らせ【終了しました】 -
2022年10月11日報道発表気候変動リスク情報の活用促進に向けた公開シンポジウム
〜気候変動の物理的リスク分析の展望〜
開催のお知らせ【終了しました】(環境省、文部科学省、国土交通省、金融庁同旨発表(筑波研究学園都市記者会同日配布)) -
2022年10月7日報道発表国際共同研究プロジェクトの発足記念式典を
インドネシアで開催
—熱帯林のレジリエンスを高め、持続的な産業への改善を目指す— -
2022年2月21日報道発表第37回全国環境研究所交流シンポジウム
「全国の環境研究から見える未来」の開催について(開催方式修正)
【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) - 2021年12月3日報道発表令和3年度 福島再生・未来志向シンポジウムについて【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、福島県県政記者クラブ、郡山記者クラブ同時配布)
-
2021年10月22日報道発表「第4回 民間事業者による気候変動適応推進シンポジウム
— TCFDにおける物理的リスクへの取組に向けて」
オンライン開催のお知らせ【終了しました】(環境省同時発表、筑波研究学園都市記者会同時配付) -
2021年9月9日報道発表国研協シンポジウム「科学技術が未来を拓く
〜SDGsのその先へ〜」開催のご案内【終了しました】(経済産業記者会、経済産業省ペンクラブ、中小企業庁ペンクラブ、資源記者クラブ、筑波研究学園都市記者会、永田クラブ、経済研究会、文部科学記者会、科学記者会、厚生労働省記者クラブ、日比谷クラブ、農政クラブ、農林記者会、農業技術クラブ、国土交通記者会、国土交通省建設専門紙記者会、環境記者会、環境省記者クラブ、総務省記者クラブ、テレコム記者会、千葉県政記者クラブ同時配付) -
2021年2月17日報道発表第36回全国環境研究所交流シンポジウム
「現場から考える環境研究」の開催について【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2020年11月28日報道発表令和二年度 福島再生・未来志向シンポジウム
〜いっしょに考える「福島、その先の環境へ。」〜
の開催について【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、福島県県政記者クラブ、郡山記者クラブ同時配布) -
2020年11月27日報道発表オンラインイベント開催のお知らせ
国立研究開発法人協議会シンポジウム「with/postコロナ社会を生き抜くために」
「国研協による科学技術の連携で目指すSDGs」
【終了しました】(経済産業記者会、経済産業省ペンクラブ、中小企業庁ペンクラブ、資源記者クラブ、筑波研究学園都市記者会、永田クラブ、経済研究会、文部科学記者会、科学記者会、厚生労働省記者クラブ、日比谷クラブ、農政クラブ、農林記者会、農業技術クラブ、国土交通記者会、国土交通省建設専門紙記者会、環境記者会、環境省記者クラブ、総務省記者クラブ、テレコム記者会、千葉県政記者クラブ同時配付) -
2020年10月23日報道発表第3回 民間事業者による気候変動適応推進シンポジウム
オンライン開催のお知らせ【終了しました】(環境省共同発表、筑波研究学園都市記者会同時配付) -
2020年9月25日報道発表コロナ禍における資源循環・廃棄物管理
国際シンポジウムの開催報告および共同声明の発出について(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2020年9月18日報道発表コロナ禍における資源循環・廃棄物管理
〜アジア・大洋州からの地域レポート及び共同声明〜
国際シンポジウム開催のご案内【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2020年2月14日報道発表第35回全国環境研究所交流シンポジウム
「変わりゆく環境・生態系・人の関わりを考える」の開催【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) - 2019年6月22日報道発表「福島の復興と未来に向けて 〜福島再生・未来志向プロジェクト シンポジウム〜」の開催について【終了しました】(環境省記者クラブ、環境記者会、福島県政記者クラブ同時配布)
-
2019年2月15日報道発表第34回全国環境研究所交流シンポジウム
「気候変動影響とその適応へのアプローチ」の開催について【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2018年2月16日報道発表第33回全国環境研究所交流シンポジウム
「平時/緊急時モニタリング」の開催について
【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付) - 2017年2月9日報道発表シンポジウム「社会転換に向けてのテクノロジーアセスメントの理論と手法の開発にむけて」を開催します【終了しました】(環境省記者クラブ、筑波研究学園都市記者会同時配布)
-
2017年1月24日報道発表第32回全国環境研究所交流シンポジウム
「多様化する環境問題を知る・束ねる」の開催について【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2015年10月20日報道発表インドネシア環境林業省 研究開発
イノベーション局との包括的研究協力に関する協定(MOU)調印、および研究シンポジウム International Symposium on Environmental Management and Development in Indonesia
の開催について(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2015年3月12日報道発表Forum on Eco city Bogor through Green Innovation開催報告について
(環境省記者クラブ、つくば研究学園都市記者会同時配付) - 2015年1月13日お知らせSATテクノロジー・ショーケース 2015開催のお知らせ【終了しました】
- 2014年11月21日更新情報書籍「3R・低炭素社会検定公式テキスト[第2版]」が出版されました
- 2014年7月30日更新情報高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌オンラインマガジン環環2014年7月号 循環・廃棄物のけんきゅう:「低炭素・省エネ高度排水処理技術の開発」、循環・廃棄物の豆知識:「バイオマスエネルギーの利用」、けんきゅうの現場から:「ポリチューブ製の廃棄物メタン化装置をつくろう」が公開されました
- 2014年4月18日報道発表「サステイナビリティと環境未来都市」 の講演会開催について(お知らせ)【終了しました】(筑波研究学園都市記者会配付)