日本労働研究雑誌 2019年9月号(No.710)
提言
仁田 道夫(東京大学名誉教授)
解題
編集委員会
論文
久本 憲夫(京都大学教授)
山田 久(日本総合研究所理事)
労働組合は春闘においてどのように関わっているのか(PDF:859KB)
久谷 與四郎(労働評論家)
労働組合は誰を代表しているのか?─産別統一闘争を手がかりにして(PDF:831KB)
首藤 若菜(立教大学教授)
日本企業における経営者の解任─労働組合やミドルマネジメントが果たした、果たすべき役割(PDF:875KB)
吉村 典久(大阪市立大学大学院教授)
法律が定める労働組合─「だれでも」「いつでも」「どこでも」つくれるのか(PDF:3.38MB)
奥貫 妃文(相模女子大学准教授)
書評
遠藤久夫・西村幸満 監修/国立社会保障・人口問題研究所 編『地域で担う生活支援─自治体の役割と連携』(PDF:965KB)
前浦 穂高(JILPT副主任研究員)
木本喜美子 編著『家族・地域のなかの女性と労働─共稼ぎ労働文化のもとで』(PDF:965KB)
大槻 奈巳(聖心女子大学教授)
論文Today
仕事の要求度-資源モデル─研究蓄積の把握と今後の発展に向けて(PDF:561KB)
丸子 敬仁(神戸大学大学院博士後期課程)
フィールド・アイ
地上の楽園とストライキ(ホノルルから2)(PDF:615KB)
長谷川 珠子(福島大学准教授)