日本労働研究雑誌 2015年特別号(No.655)
会議メインテーマ
2014年労働政策研究会議準備委員会
論文要旨
メインテーマセッション/自由論題セッション(PDF:844KB)
※(注記)メインテーマセッション、自由論題セッション第1〜第4分科会の論文要旨です。
討議概要
パネルディスカッション「正社員の多元化をめぐる課題」(PDF:651KB)
高見 具広(JILPT研究員)
メインテーマセッション●くろまる正社員の多元化をめぐる課題
論文
正社員の多元化をめぐる課題─労働法の視点から(PDF:735KB)
池田 悠(北海道大学大学院法学研究科准教授)
正社員の多元化を巡る同床異夢─労働条件のコミットメントとキャリアのコミットメント(PDF:820KB)
神林 龍(一橋大学経済研究所准教授)
労働契約法改正の「意図せざる結果」の行方─小売業パート従業員の分配的公正感を手がかりとして(PDF:814KB)
平野 光俊(神戸大学大学院経営学研究科教授)
正社員のキャリア志向とキャリア─多様化の現状と正社員区分の多様化(PDF:763KB)
佐野 嘉秀(法政大学経営学部教授)
自由論題セッション●くろまる第1分科会(労働政策、ワークルール)
論文
大学生の労働組合認識とワークルール知識が就職活動に与える影響(PDF:772KB)
梅崎 修(法政大学キャリアデザイン学部教授)
上西 充子(法政大学キャリアデザイン学部教授)
南雲 智映(東海学園大学経営学部准教授)
後藤 嘉代(労働調査協議会調査研究員)
韓国における若者雇用の現状と今後の課題─教育から労働市場進入前後における現状に対する考察[要旨]
金 明中(ニッセイ基礎研究所生活研究部准主任研究員)
岩田 克彦(JILPT客員研究員)
田中 恵子(法政大学大学院キャリアデザイン学研究科研究生終了)
自由論題セッション●くろまる第2分科会(労働市場、賃金)
論文
プロフェッショナルは自身の専門能力についてどれほど汎用性があると感じているのか?(PDF:723KB)
西村 健(京都大学大学院経済学研究科博士後期課程)
新卒採用における職場マッチング・職務適性─中小企業に着目して[要旨]
土居 雅弘(同志社大学大学院社会学研究科産業関係学専攻後期博士課程)
荒木 祥太(一橋大学大学院経済学研究科博士後期課程)
孫 亜文(一橋大学大学院経済学研究科博士後期課程)
自由論題セッション●くろまる第3分科会(職場とキャリア形成)
論文
卓越したベテラン技術者のキャリア形成─建設業界で働く15人へのインタビュー調査結果の分析[要旨]
山崎 雅夫(法政大学大学院政策創造研究科博士後期課程)
経営のグローバル化と労使関係─フォルクスワーゲン社の事例を手がかりに(PDF:769KB)
首藤 若菜(立教大学経済学部准教授)
関家 ちさと(学習院大学大学院経営学研究科博士後期課程)
社員の定着率を高める採用と研修─地方の自動車ディーラーの事例[要旨]
山崎 正枝(法政大学大学院キャリアデザイン学研究科研究生)
自由論題セッション●くろまる第4分科会(働き方、職場管理)
論文
母親の就業が子どもの健康を損なうのか─二人親世帯と母子世帯の比較[要旨]
馬 欣欣(京都大学大学院薬学研究科特定講師)
限定正社員の実態─企業規模別における賃金、満足度の違い(PDF:691KB)
戸田 淳仁(リクルートワークス研究所研究員)
60歳代前半層(正社員・継続雇用者)に対する管理職の評価行動の特質と課題─「現役(59歳)正社員」との比較を通して[要旨]
大木 栄一(玉川大学経営学部教授)
鹿生 治行(高齢・障害・求職者雇用支援機構雇用推進・研究部研究開発課専門役)
藤波 美帆(千葉経済大学経済学部専任講師)
高村 静(東京大学大学院学際情報学府博士課程)