日本労働研究雑誌 2012年特別号(No.619)
会議メインテーマ
2011年労働政策研究会議準備委員会
論文要旨
メインテーマセッション/自由論題セッション(PDF:397KB)
※(注記)メインテーマセッション、自由論題セッションA・B・Cグループ全ての論文要旨です。
メインテーマセッション
討議概要
西村 純(JILPT研究員)
論文
企業の人材採用の動向─リーマンショック後を中心に(PDF:386KB)
永野 仁(明治大学政治経済学部教授)
大卒就職率はなぜ低下したのか─進学率上昇の影響をめぐって(PDF:427KB)
太田 聰一(慶應義塾大学経済学部教授)
堀 有喜衣(JILPT副主任研究員)
スウェーデンにおける若年者雇用と職業能力開発─高等職業教育(YH)を中心に(PDF:418KB)
両角 道代(明治学院大学法学部教授)
自由論題セッション●くろまるAグループ
論文要旨
馬 欣欣(慶應義塾大学産業研究所共同研究院)
論文
大学教育と初期キャリアの関連性─全国大学4年次と卒業後2年目の継続調査(PDF:346KB)
梅崎 修(法政大学キャリアデザイン学部准教授)
田澤 実(法政大学キャリアデザイン学部助教)
職歴・ライフコースが貧困リスクに及ぼす影響─性別による違いに注目して(PDF:381KB)
森山 智彦(同志社大学社会学部産業関係学科助教)
論文要旨
企業内人材育成におけるOff-JTの有効性と課題─Off-JTの有効性を規定する要因とは
佐藤 雄一郎(法政大学大学院政策創造研究科研究生)
自由論題セッション●くろまるBグループ
論文
企業が「60歳代前半層に期待する役割」を「知らせる」仕組み・「能力・意欲」を「知る」仕組みと70歳雇用の推進─嘱託(再雇用者)社員を中心にして(PDF:315KB)
藤波 美帆(高齢・障害・求職者雇用支援機構常勤嘱託調査研究員)
大木 栄一(職業能力開発総合大学校准教授)
論文要旨
中高年ホワイトカラー系IC(インデペンデント・コントラクター)のキャリア類型
遠藤 彰彦(法政大学大学院経営学研究科修士課程修了)
論文
田中 洋子(筑波大学人文社会系教授)
論文要旨
教育、職業訓練、労働市場の密接なリンク形成─教育・訓練の本格連携の推進、デュアル訓練の大幅拡大、日本版資格枠組みの構築
岩田 克彦(国立社会保障・人口問題研究所特任研究官)
自由論題セッション●くろまるCグループ
論文要旨
臼井 美奈子(法政大学大学院経営学研究科修士課程修了)
論文
職業能力開発を行う上での時間的制約の問題─中小製造業データの分析から(PDF:322KB)
高見 具広(東京大学大学院博士課程)
民間教育訓練プロバイダーにおける教育訓練サービスの改善活動─サービス改善に向けた活動を規定する要因(PDF:369KB)
藤本 真(JILPT副主任研究員)
論文要旨
事業運営に役立つ仕事経験としての「管理者」経験の特徴─製造業A社の事例
佐藤 佑樹(一橋大学大学院商学研究科特任講師)