日本労働研究雑誌 2001年9月号(No.494)
提言
IT革命と人事管理
小島浩(IBMアジア・パシフィック人事担当ディレクター)
論文(投稿)
1980〜90年代の賃金格差の推移とその要因
篠崎武久(学習院大学大学院)
コンピューター使用が賃金に与える影響
小原美紀(政策研究大学院大学助教授)
大竹文雄(大阪大学社会経済研究所教授)
研究ノート(投稿)
パートタイマーの量的な基幹労働力化
本田一成(日本労働研究機構研究員)
座談会
平成13年版労働経済白書をめぐって─情報通信技術(IT)の革新と雇用
酒光一章(厚生労働省労働経済調査官)
高山与志子(ジェイ・ユーラス・アイアール(株)マネージング・ディレクター)
大竹文雄(大阪大学社会経済研究所)
八幡成美(日本労働研究機構統括研究員)
書評
橘木俊詔・野田知彦著『日本における労働組合の経済効果』
G.ブルネッロ(パトヴァ大学経済学部教授)
日本労働法学会編集『講座 21世紀の労働法』
萩澤清彦(成蹊大学名誉教授)
苅谷剛・菅山真治・石田浩編『学校・職安と労働市場』
尾高煌之助(法政大学経済学部教授)
菊地馨実著『社会保障の法理念』
西村健一郎(京都大学大学院法学研究科教授)
労働調査ノート
組織、職場、仕事等の測定尺度に関する研究の現状─モラールサーベイのその後と関連尺度
松本真作(日本労働研究機構主任研究員)