研究者のご紹介
アジア経済研究所>研究者の紹介>研究者インタビュー

研究者のご紹介

研究者一覧

開発途上国に関心を持ったきっかけ、研究者になったきっかけ、 専門分野、独自の研究スタイル、最近の研究テーマなどについてアジア経済研究所の研究員にインタビューしたものです(研究員の所属・肩書きはすべてインタビュー当時のものです)。
現在籍研究者

山田 七絵
(新領域研究センター 環境・資源研究グループ)
開発研究と農村社会研究の結節点として注目した「中国の村」
2020年7月2日取材

湊 一樹
(地域研究センター 南アジア研究グループ)
インドで何が起こっているのかきちんと書き留めておきたい
2020年7月3日取材

福西 隆弘
(地域研究センター アフリカ研究グループ長)
「職業訓練・教育と就労」研究プロジェクト――エチオピアにおける若者の就活――」2018年11月7日取材

小島 道一
(東アジア・ASEAN経済研究センター (ERIA)に出向中)
国際リサイクル・国際リユース:資源・製品なのかゴミなのか」2018年11月5日取材

岩﨑 葉子
(開発研究センター 企業・産業研究グループ長)
イランの商慣行から覗き見る経済制度の歴史 」2018年6月4日取材

菊池 啓一
(地域研究センター ラテンアメリカ研究グループ)
「制度」を見ることでラテンアメリカ政治を深掘りする 」2018年5月16日取材

長田 紀之
(地域研究センター 動向分析研究グループ)
ミャンマー・ビルマの歴史から国家・国民の形成を紐解く」2018年1月22日取材

中村 正志
(地域研究センター 東南アジアI研究グループ長代理)
多民族国家マレーシアの政治を制度から分析する」2010年12月22日取材

桑森 啓
(開発研究センター ミクロ経済分析グループ長代理)
より精度の高い国際産業連関表を作るために 」2010年11月19日取材

山岡 加奈子
(地域研究センター ラテンアメリカ研究グループ )
キューバを取り巻く情勢変化を現地経験を基に分析する」2010年11月19日取材

鈴木 有理佳
(地域研究センター 東南アジアI研究グループ )
フィリピン独自の経済パラダイムを探りたい」2010年11月11日取材

村上 薫
(地域研究センター 中東研究グループ )
トルコ社会をジェンダーの視点から捉える」2010年10月12日取材

伊藤 成朗
(開発研究センター 開発戦略研究グループ長)
集めたデータを検証し、問題の原因とその背景となっているメカニズムを探る」2010年9月27日取材

熊谷 聡
(新領域研究センター経済統合研究グループ長 )
空間経済学のシミュレーションモデルを東アジアに応用する(IDE-GSM)」2010年8月5日取材

津田 みわ
(新領域研究センター国際関係・紛争研究グループ長代理)
民族が違うという理由だけでは人は殺しあわない」2010年7月22日取材

荒井 悦代
(地域研究センター 南アジア研究グループ )
スリランカで起きている大小の出来事を一つ一つ積み上げ、今後の政治経済の展開を読む」2010年5月27日取材

川村 晃一
(地域研究センター 東南アジアI研究グループ )
インドネシア政治の歴史的転換期を追い続ける」2010年4月19日取材

佐藤 章
(地域研究センター アフリカ研究グループ長代理)
アフリカの政治研究を通じて地域研究と政治学との橋を架ける」2010年3月12日取材

今泉 慎也
(開発研究センター法・制度研究グループ )
法律学の視点でアジアの社会変化を捉える研究」2009年11月26日取材

坂田 正三
(国際交流・研修室専任調査役 )
農村調査を基に農村部の工業化からベトナムの経済発展を検証する」2009年11月11日取材

大塚 健司
(新領域研究センター環境・資源研究グループ長代理)
中国研究者らと共に『中国の水汚染問題』解決に向けた研究に取り組む」2009年10月14日取材

森 壮也
(新領域研究センター貧困削減・社会開発研究グループ 長代理 主任研究員 )
「開発」のフレームワークのなかで「障害」を捉えることの重要性」2009年9月7日取材

土屋 一樹
(地域研究センター中東研究グループ )
実証研究に基づく中東の企業研究をめざして」2009年8月27日取材

小林 昌之
(開発研究センター法・制度研究グループ長 )
開発途上国の障害問題への学問的貢献をめざして」2009年6月12日 取材

植村 仁一
(開発研究センターマクロ経済分析グループ)
アジア各国のアジ研版『マクロ計量モデル』とは?」2009年4月20日取材

間 寧
(中東研究グループ長)
投票行動から途上国の政治を分析する」2009年3月4日 取材

猪俣 哲史
(ミクロ経済分析グループ長)
世界の"お宝"、アジア国際産業連関表」2009年2月18日 取材

佐藤 幸人
(新領域研究センター専任調査役)
『人』を重視した企業研究」2009年1月21日 取材

小島 道一
(環境・資源研究グループ長)
産業廃棄物は世界をめぐる」2008年10月20日 取材

以前在籍した研究者

大塚 啓二郎
(新領域研究センター 上席主任調査研究員)
日本学士院会員に選定されて――これまでの研究活動とアジア経済研究所の将来――
2019年2月7日取材

川中 豪
(地域研究センター専任調査役 )
民主主義制度の安定・不安定を分析する」2009年7月10日取材

岡 奈津子
(新領域研究センター ガバナンス研究グループ長)
第15回樫山純三賞《一般書賞》受賞記念インタビュー
2020年11月13日取材

岡 奈津子
(地域研究センター 中東研究グループ)
カザフスタンの民族問題について政治体制と絡めて捉える」2010年10月7日取材

ションチョイ アブー
(開発研究センター ミクロ経済分析研究グループ)
情熱をもってバングラデシュの貧困問題の解決にむけて研究」 2013年3月6日取材

SHONCHOY Abu
Microeconomic Analysis Studies Group, Development Studies Center
"Passionately Searching for Solutions to Poverty in Bangladesh" Date of Interview: Wednesday, March 6, 2013.

鈴木 均
(地域研究センター 主任調査研究員 )
自らを律したフィールドワーク、そして次なるもの」2011年5月9日取材

池上 寛
(新領域研究センター 技術革新と成長研究グループ )
グローバル化の中でモノを運ぶ『物流』について焦点を当てる」2011年2月18日取材

内川 秀二
(海外調査員(ニューデリー))
激動するインド経済を定点観測する」2011年1月27日取材

川上 桃子
(新領域研究センター 技術革新と成長研究グループ長代理)
台湾の産業・企業から世界の製造業システムの姿が見えてくる」2010年6月21日取材

中西 嘉宏
(地域研究センター 東南アジアII研究グループ)
人の顔が見える政治研究を目指して」2010年6月14日取材

塩田 光喜
(新領域研究センター 貧困削減・社会開発研究グループ)
文明史という視座で太平洋を吹き渡るマタンギ(新しい風)を追う」2010年1月26日取材

寳劔 久俊
(開発研究センター開発戦略研究グループ )
ミクロデータと農村調査に基づいて中国農村の変容を実証する」2010年1月13日取材

野上 裕生
(開発研究センター専任調査役)
広い歴史的な文脈の中で「なぜ今この研究が必要なのか」について解説する」2009年12月24日取材

重冨 真一
(地域研究センター東南アジアI研究グループ長)
130村もの農村調査を通じてタイの農民組織、社会構造を研究する」2009年12月8日取材

近藤 則夫
(地域研究センター南アジア研究グループ長)
インド政治のダイナミズムについてデータを駆使し多角的な視点で分析する」2009年10月26日取材

星野 妙子
(地域研究センター上席主任研究員 )
メキシコの企業グループの栄枯盛衰をウォッチする」2009年8月4日取材

山形 辰史
(新領域研究センター貧困削減・社会開発研究グループ長 )
途上国に還元できる研究を目指して」2009年7月24日取材

佐々木 智弘
(地域研究センター東アジア研究グループ )
中国の現代政治を読むポイントとは?」2009年5月21日 取材

国宗 浩三
(国際経済研究グループ長)
IMFにおいて期待される日本の役割は?」2009年2月17日 取材

宇佐見 耕一
(ラテンアメリカ研究グループ長)
開発途上国における福祉国家論研究」2009年1月14日 取材

武内 進一
(アフリカ研究グループ長)
異なる地域や分野の研究者と"異種格闘技的な共同研究"を実施」2008年12月19日取材

奥田 聡
(地域研究センター専任調査役)
集積したファクト・データを独自の視点で編上げ分析する」2008年11月25日 取材

アジア経済研究所のウェブサイトでは、サイトの利便性向上を目指して、クッキー(Cookie)を使用して、ソーシャルメディア機能の提供や、サイト内のアクセスログの収集を行っています。「同意する」を選択すると、クッキー(Cookie)を用いたアクセスログの収集に同意いただいたことになります。「Cookie を拒否する」を選択すると、ソーシャルメディア機能は制限されます。クッキー(Cookie)の利用に関しては「個人情報の保護について」をご参照ください。
個人情報の保護について

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /