[フレーム]
このページの本文に移動
2025年8月7日

マイナ保険証 マイナンバーカードを健康保険証として利用

[画像:政府広報オンライン「わかりやすい用語解説」の表題イラストです]

マイナ保険証とは、健康保険証の利用登録がされたマイナンバーカードのことです。マイナ保険証を利用することで、患者本人の同意があった場合のみ、今までに使った薬の情報や過去の特定健診の結果を医師や薬剤師などと共有できて、薬の飲み合わせや分量などの調整がしやすくなったり、窓口で高額療養費制度の限度額を超えた額の支払が不要になったりと、様々なメリットがあります。
令和6年(2024年)12月2日以降、従来の健康保険証は新たに発行されなくなり、マイナ保険証を基本とする仕組みに移行しました。ただし、移行後も、令和6年(2024年)12月2日からの最長1年間は、従来の健康保険証も使用可能です(有効期限が令和7年(2025年)12月1日より前に切れる場合や、転職・転居などで保険者の異動が生じた場合はその時点まで。)。
マイナンバーカードを保有していないかたや、健康保険証として利用登録していないかた、後期高齢者医療制度に加入されている全員のかた(令和8年(2026年)7月末までの暫定措置)などには、「資格確認書」を無償で申請によらず交付することとしています。

(取材協力:厚生労働省 文責:内閣府政府広報室)

関連リンク

このコンテンツは役に立ちましたか?
このコンテンツは分かりやすかったですか?
このコンテンツで取り上げたテーマについて関心が深まりましたか?

ご意見・ご感想

送信中です

ランキング

関連サイト

外部のウェブサイトに移動しますが、よろしいですか。
よろしければ以下をクリックしてください。

Link
ご注意
  • リンク先のウェブサイトは、内閣府政府広報室のサイトではありません。
  • この告知で掲載しているウェブサイトのURLについては、2023年11月21日時点のものです。
  • ウェブサイトのURLについては廃止や変更されることがあります。最新のURLについては、ご自身でご確認ください。
Top

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /