- トップページ >
- 刊行物 >
- 刊行物一覧 >
- 国立環境研究所研究報告 >
- 国立環境研究所 公開シンポジウム2010 4つの目で見守る生物多様性−長い目、宙(そら)の目、ミクロの目、心の目−
国立環境研究所 公開シンポジウム2010 4つの目で見守る生物多様性−長い目、宙(そら)の目、ミクロの目、心の目−
国立環境研究所研究報告 R-204-2010
本報告は,2010年6月19日(土)に九段会館(東京),同26日(土)にシルクホール(京都)において開催した,国立環境研究所公開シンポジウム2010 『4つの目で見守る生物多様性 —長い目、宙(そら)の目、ミクロの目、心の目—』の発表要旨をまとめたものです。2010年は、生物多様性条約の締約国会議が名古屋で開催される年であり、国内でも生物多様性への関心が高まりました。今回の公開シンポジウムでは、国立環境研究所での生物多様性の保全にかかわる調査・研究の成果をご紹介しました。生物多様性という概念の説明から始まり、息の長い観測で見えるもの、遺伝子などミクロの手がかりを通して見えるもの、航空機観測など空からの目で見えるものなど、さまざまなアプローチによる研究についての講演を行いました。講演のほか、ポスター発表もあわせて行いました。これらもすべてシンポジウムのテーマである生物多様性に関するものです。本報告には,講演発表5題について各1ページ,ポスター発表13題について各半ページの要旨が図表入りで掲載されています。限りある紙幅のなかで、それぞれの研究のエッセンスをご紹介しています。本報告が、生物多様性をめぐるさまざまな問題と、国立環境研究所の活動とについてご理解いただく一助となれば幸いです。
関連新着情報
-
2021年9月7日報道発表その靴、掃除しました?高山域への外来植物の持ち込みの
抑止は訪問者の無知識・無関心ではなく無行動が障壁に(文部科学記者会、科学記者会、府中市政記者クラブ、富山県政記者クラブ、筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2020年11月13日報道発表人が去ったそのあとに〜人口減少時代の国土デザインに向けた生物多様性広域評価〜
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について
(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) - 2020年10月15日報道発表森のシカは、夏は落ち葉を、冬は嫌いな植物を食べて生きぬく 〜シカ糞の遺伝情報から、シカの食べる植物の季節変化を解明〜(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、兵庫県政記者クラブ、京都大学記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会同時配布)
- 2020年9月10日報道発表生物多様性の損失を食い止め回復させるための道筋-自然保護・再生への取り組みと食料システムの変革が鍵-(京都大学記者クラブ、草津市政記者クラブ、林政記者クラブ、農林記者会、農政クラブ、筑波研究学園都市記者会、文部科学記者会、科学記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配布)
-
2020年5月14日報道発表生物多様性ビッグデータで
日本全土の木本植物の個体数を推定
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、沖縄県政記者クラブ、文部科学記者会同時配付) - 2020年1月10日報道発表限られた生物分布データから、よりよい保護区を選定-環境情報を利用したデータ処理が有益となる条件を明らかに-(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
-
2019年12月26日報道発表「GMO(遺伝子組換え生物)アンダーザブリッジ
〜除草剤耐性ナタネの生物多様性影響調査〜」
国立環境研究所「環境儀」第75号の刊行について(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2019年12月24日報道発表生物多様性保全のための科学的根拠を集約
科学誌サイエンスに総説掲載(千葉大学のサイトに掲載) -
2019年12月20日報道発表「東南アジア熱帯林における高解像度3次元モニタリングによる生物多様性・機能的多様性の評価手法の開発 平成28〜30年度」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2019年12月3日報道発表生物多様性保全と温暖化対策は両立できる
-生物多様性の損失は気候安定化の努力で抑えられる-(林政記者クラブ、農林記者会、農政クラブ、筑波研究学園都市記者会、京都大学記者クラブ、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2019年8月2日報道発表製鉄が野生動物に与えた影響は千年紀を超えて残る
-生物と遺跡の地理的分布から見えたこと-(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会等同時配布) -
2018年4月12日報道発表「生物多様性と地域経済を考慮した亜熱帯島嶼環境保全策に関する研究平成25〜27年度」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2018年3月2日報道発表第3回NIES国際フォーラム/3rd International Forum on Sustainable Future in Asia
の開催報告について(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2018年1月25日報道発表第三回NIES国際フォーラム/3rd International Forum on Sustainable Future in Asia
の開催について
(お知らせ)【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2017年10月18日報道発表
タケ、北日本で分布拡大のおそれ
〜里山管理の脅威になっているモウソウチクとマダケ(産業管理外来種)の生育に適した環境は温暖化で拡大し、最大500km北上し稚内に到達〜(宮城県政記者会、科学記者会、文部科学記者会、大学記者会、京都大学記者クラブ、環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会、気象庁記者クラブ同時配付) -
2017年6月30日報道発表
水田消滅による里地里山の変貌を地図化
—水域と陸域の違いを考慮した農地景観多様度指数の開発(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、福島県政記者クラブ同時配付) -
2017年2月28日報道発表「生物多様性研究プログラム」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について
(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2017年1月24日報道発表第32回全国環境研究所交流シンポジウム
「多様化する環境問題を知る・束ねる」の開催について【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2017年1月10日報道発表第二回NIES国際フォーラム/2nd International Forum on Sustainable Future in Asiaの
開催について
(お知らせ)【終了しました】(環境省記者クラブ、筑波研究学園都市記者会同時配付) -
2016年12月14日報道発表第13回日韓中三カ国環境研究機関長会合(TPM13)の結果について
(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会配付) -
2016年11月7日報道発表分布が狭い植物ほど、自然保護区で守れない!?
〜無計画な保護区設置が導く絶滅への悪循環〜
(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、文科省記者会、府中市政記者クラブ同時配布)
-
2016年10月17日報道発表第13回日韓中三カ国環境研究機関長会合(TPM13)の開催について(お知らせ)【終了しました】
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) - 2016年2月12日報道発表第1回NIES国際フォーラム『アジアにおける持続可能な未来:熱望を行動に換えて』 (1st NIES International Forum "Sustainable Future in Asia: Converting Aspirations to Actions") の開催報告について(お知らせ) (環境省記者クラブ、筑波研究学園都市記者会同時配付)
- 2015年10月27日報道発表第12回日韓中三カ国環境研究機関長会合(TPM12)の開催について(お知らせ)【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付)
-
2015年7月6日報道発表公開シンポジウム開催案内
「ネオニコチノイド系農薬と生物多様性〜
何がどこまで分かっているか? 今後の課題は何か?」【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) - 2014年11月4日報道発表第11回日韓中三カ国環境研究機関長会合(TPM11)の開催について(お知らせ)【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、川崎市政記者クラブ同時配付)
- 2014年7月10日お知らせ写真&ポスター展「花咲くボルネオ熱帯の森 -数年に一度の不思議な現象-」開催のお知らせ【終了しました】
- 2014年6月26日更新情報シンポジウム「DNAから生物多様性を紐解く〜データベース整備から次世代シーケンサー活用まで〜」開催のお知らせ【終了しました】
関連記事
-
2021年9月30日環境儀人が去ったそのあとに
人口減少下における里山の生態系変化と
その管理に関する研究環境儀 No.82 - 2021年9月30日環境儀人口減少時代の里山の管理のあり方とはInterview研究者に聞く
- 2021年9月30日環境儀日本における人口変化と資源利用コラム1
- 2021年9月30日環境儀生物多様性第二の危機コラム2
- 2021年9月30日環境儀土地の履歴効果コラム3
-
2021年9月30日環境儀里山の過去と未来を明らかにする
長期的視点の研究Summary -
2021年9月30日環境儀人口減少下における里山の生態系変化に
関連する研究の取り組み研究をめぐって -
2021年9月30日環境儀国立環境研究所における
「人口減少と里山に関する研究」のあゆみ -
2021年8月31日国環研ニュース生態系を活かした気候変動適応:EbA特集 不確実な未来への備えを科学する「気候変動適応」研究プログラム
【環境問題基礎知識】 -
2021年2月26日国環研ニュース実験生物に頼らない21世紀の毒性評価システム(AOPとIATA)特集 生態影響の包括的・効率的な評価体系の構築を目指して
【環境問題基礎知識】 -
2020年12月28日国環研ニュース自然共生社会構築に向けた統合的取り組み
特集 自然共生社会構築 生物多様性の危機に対処する
-
2019年12月26日環境儀GMOアンダーザブリッジ
除草剤耐性ナタネの生物多様性影響調査環境儀 No.75 - 2019年12月26日環境儀国道沿いのナタネを追ってInterview研究者に聞く
- 2019年12月26日環境儀遺伝子組換え技術とはコラム2
- 2019年12月26日環境儀カルタヘナ法コラム3
- 2019年12月26日環境儀国民の不安を解消するための遺伝子組換えナタネ分布調査研究をめぐって
- 2019年12月26日環境儀国立環境研究所における「除草剤耐性ナタネの生物多様性影響に関する研究」のあゆみ
-
2019年12月24日国環研ニュース環境DNAが広げる生物多様性モニタリングの
時空間特集 環境DNA 生態系に描かれた生き物たちの航跡をたどって
【研究プログラムの紹介:「自然共生研究プログラム」から】 -
2019年12月24日国環研ニュースニホンウナギから見た森里川海の絆の再生と環境DNA分析特集 環境DNA 生態系に描かれた生き物たちの航跡をたどって
【研究ノート】 -
2017年12月28日国環研ニュース日本の生活と自然を日本の枠を越えて考える特集 日本の自然共生とグローバルな視点
-
2017年12月28日国環研ニュースDNAが語る日本のコイの物語特集 日本の自然共生とグローバルな視点
【研究ノート】 -
2017年2月28日国環研ニュース多様な種が共存するのは偶然か必然か?特集 生態学モデルによる生態リスク評価・管理の高度化
【研究ノート】 - 2016年12月28日環境儀草原の過放牧コラム3
- 2016年12月28日国環研ニュース自然共生、あるいは迷惑をかけながらの共存特集 生物多様性の保全から自然共生へ
-
2016年12月28日国環研ニュース日本の生物多様性を脅かす「4つの危機」特集 生物多様性の保全から自然共生へ
【環境問題基礎知識】 -
2016年12月28日国環研ニュース無居住化集落から見る人と自然のかかわり特集 生物多様性の保全から自然共生へ
【調査研究日誌】 - 2016年6月30日国環研ニュース自然共生社会の構築に向けて【生物・生態系環境研究センターの紹介】
- 2014年10月31日国環研ニュース多様であること、調和していること特集 生物多様性を見守る -視野の広がりと歴史の厚み-
-
2014年10月31日国環研ニュース生物多様性のパターンを人間活動の歴史から読み解く特集 生物多様性を見守る -視野の広がりと歴史の厚み-
【研究ノート】 - 2014年10月31日国環研ニュースボルネオ先住民の森林と生物多様性【研究調査日誌】
-
2014年6月30日環境儀サンゴ礁の過去・現在・未来
〜環境変化との関わりから保全へ〜環境儀 NO.53 - 2011年6月30日国環研ニュース生物多様性の保全、その実践を支える研究へ【生物・生態系環境研究センターの紹介】
関連研究報告書
- 表紙 2018年2月28日生物多様性と地域経済を考慮した亜熱帯島嶼環境保全策に関する研究国立環境研究所研究プロジェクト報告 SR-127-2017
-
表紙
2017年2月28日生物多様性研究プログラム(重点研究プログラム)
平成23〜27年度国立環境研究所研究プロジェクト報告 SR-116-2016 -
表紙
2006年12月28日生物多様性の減少機構の解明と保全プロジェクト(終了報告)
平成13〜17年度国立環境研究所特別研究報告 SR-72-2006 - 表紙 2004年3月31日ため池の評価と保全への取り組み国立環境研究所研究報告 R-183-2004
-
表紙
2003年11月28日生物多様性の減少機構の解明と保全プロジェクト(中間報告)
平成13〜14年度国立環境研究所特別研究報告 SR-57-2003 - 表紙 2003年1月31日Global Taxonomy Initiative in Asia(アジアにおける世界分類学イニシアティブ) 国立環境研究所研究報告 R-175-2003