研究チーム紹介
チーム長:福田 隆史
研究目標
バイオ物質センシング研究チームの第一のミッションは、ヒトの生活空間を見守る"環境健全性センシング"技術の開発です。中でも、生活空間中に潜んでいて、ヒトの健康を害するウイルスやバクテリアなどの病原体をいち早く検知し、感染リスクを低減することができる環境見守りセンシングシステムの実現を目指します。ここで開発するバイオ物質センシング技術は、ヒトの疾患の早期発見に役立つバイオマーカー検出技術への展開も可能です。ヒトの中と外からヒトの健康を見守り、安心・快適な日常生活をサポートするセンシング技術を開発し、新産業の創出に貢献します。
チーム長:古川 祐光
研究目標
広域モニタリング研究チームでは、人の暮らす環境を対象にして、インフラ診断、生体・植物活動、細菌環境、スマート農業に関するモニタリング技術の研究開発を行っています。
実際に現場で使えるシステム化を行いながら、既存技術では賄えない問題に対しての基礎研究を進めています。基礎研究として、光学、生体医用工学、分光学などをベースとした分光装置開発、光学顕微鏡技術、超解像、OCT、信号解析技術、画像解析技術の高度化を行っています。
チーム長:吉田 学
研究目標
来るべきIoT社会に向けて、ヒトを対象とした様々なセンシングデバイスが考案される中、それらが実際に我々の生活の中で使われるようになるには、使用者にとって肉体的・精神的に違和感のないシステムを構築していくことが重要となります。これを実現するためには、デバイスとヒトの間に生じる界面(インタフェース)をスマート化する、もっと言えばそこにデバイスがあるとは感じられないような環境調和型とすることが不可欠となります。その実現に向け、我々は、生活に身近なものを基材とすることで日々の暮らしに溶け込む、あるいは、そもそも五感では認知しえないような、究極のアンビエントセンサ技術の開発に取り組んでいます。
チーム長:一木 正聡
研究目標
農畜産業や電力センサ等のセンシングシステムを用いた社会課題解決型の研究開発の推進とIoT社会の実現に必要とされる新たなセンシングシステム基盤技術の確立を目標とした取り組みを進めています。
チーム長:野村 健一
研究目標
本チームでは、これまでに収集ことができなかった人間情報等を得るための革新的なセンサの開発と、それらに柔軟性や伸縮性を付与することで、さまざまヒトやモノをから有意義な情報を収集、処理するセンサシステムの開発を実施します。またそれらのセンサシステムをサービスビジネスに活用するための実証、検証を実施し、社会実装を目指します。
チーム長:小林 健
研究目標
極薄MEMS、印刷エレクトロニクス、テキスタイルハイブリッドエレクトロニクス、無線センサデバイス、センサxAI高次情報センシング技術を統合したハイブリッドセンシングデバイスにより、ヒトのバイタルデータや筋力、インフラ構造物の劣化状態などをモニタリングするシステム実現を目指した研究開発を行っています。
チーム長:福田 伸子
研究目標
材料の特徴を活かしたセンサ材料/基材の設計・開発、ウェットプロセスによるセンサデバイス製造基盤技術の開発やプロセス中に起こる諸現象の科学的な解明、材料/プロセス/センサデバイス性能評価技術の開発を推進し、人や社会を支えるセンシングデバイスシステムの社会実装に貢献します。
チーム長:山田 浩志
研究目標
「オンリーワンのセンサ材料」を目指して、「材料の探索」、「センサ素子の開発」、「評価・解析技術の開発」に取り組んでいます。これまでに過酷環境用センサや情報通信機器用の圧電材料や生体センシングに適したフレキシブル圧電シート、紫外線を記録できる無機フォトクロミック材料を開発してきました。一方で、デバイスの新しい非破壊検査法を提案したり、三元系以上の複雑な材料の熱力学状態を高精度で予測するソフトウェアの開発を行っています。
チーム長:田原 竜夫
研究目標
半導体製造、機械加工、素材関連など幅広い分野を対象に、大きなコストをかけずに製造技術の質の向上を目指すセンサシステム技術の開発に取り組んでいます。従来見落とされてきたプロセス異常やその兆候となる事象の発生を検知・診断するために、圧電センサや解析技術の研究を進め、実環境での評価実証に努めています。センサ等の少量生産に対応するための小型プラズマ源の研究にも取り組んでいます。
チーム長:山下 健一
研究目標
マイクロ化学、ナノ科学技術を用いて、生産現場での計測技術開発や生産プロセスの強化など についての研究を行っています。特に食品、農産物、医療関連の計測デバイスの開発を企業や大学と連携して進めています。
チーム長:寺崎 正
研究目標
非連続的に膨大なセンサ・プローブ(トリリオン:一兆個)の利用技術の確立に向けたセンサ・プローブ設計・自立電源、同期、画像計測・解析、高次情報の解析技術などの開発を行います。「見えないものを可視化」の観点から、「無意識による損失」の無い「潤沢な社会」に貢献します。
チーム長:銘苅 春隆
研究目標
安心・安全・健康な社会や生活の実現を目指して、健康医療・化学・バイオ応用のための材料・デバイス・システムの研究開発に取り組んでいます。特に、生体計測や精密医療分野でのマイクロナノデバイスの社会実装に向けた高速化・高機能化を実現するために、ナノ材料、マイクロ流体技術、MEMS技術を組み合わせた創造的なマイクロナノデバイスの開発に力を入れており、電磁波を利用した生体内リモート制御による低侵襲医療の実現や、化学・バイオセンサーによる生体センシング・ヘルスケアモニタリングによる予防医療サービスやスポーツ工学の高度化を推進しています。