【コンサルが明かす】頭のいい人が「話す前に」考えているたった1つのこと

記事をクリップ
URLをコピー
記事を印刷
Xでシェア
Facebookでシェア
はてなブックマークでシェア
LINEでシェア
noteでシェア

同じ内容の話なのに「わかりやすい人」と「わかりにくい人」はどの職場にも存在する。『頭のいい人が話す前に考えていること』を上梓した安達さんは、コンサルタントとして3000社1万人ものビジネスパーソンと対峙してきた。その中で「あの人頭いい」と信頼されている人は間違いなく「話のわかりやすい人」だったと言う。本記事では、「話のわかりにくい人」と「話のわかりやすい人」を分ける根本的な考え方の差をお伝えする。

頭のいい人が話す前に考えていることPhoto: Adobe Stock

話がわかりやすいのは、「生まれつき」か「訓練」か

コンサルタントとしてたくさんの人と会う中で、「話のわかりやすさ」にはかなり個人差があると感じていた。

なぜ、話のわかりやすい人と、わかりにくい人がいるのか?最初はよくわからなかった。

「生まれつき」なのか?「訓練」なのか?

しかし、あるとき、要は「サービス精神」のちがいなのではと思うようになった。

巷には色々と「話し方講座」があふれているが、細かいテクニックよりも、結局のところ「相手の立場から自分の話をとらえることができるか」ということに尽きる。

むしろ、話し方のテクニックを駆使しても、一見「話がうまい」ように見えるかもしれないが、本質的には「話がわかりやすい人」にはなれない、と言ってもいい。

周りから「頭がいい」と称されている人は皆、意識的か無意識的かは別にして「自分の話を客観的にとらえる」ことをしていた。つまり、相手が理解できるかどうか、瞬時に判断して、相手がわかるように変換して話すことができるのだ。

世の中には、数多の「話し方本」があり、ネットで検索しても、話し方のテクニックは数多く存在する。

これらのテクニックを、「自分の話が相手はどう受けとるか」を考えられる人は、状況に応じてうまく使いこなせる。

退屈そうか? この単語はむずかしい? 聞きたい話はこれではなかった?

サービス精神のある人は、これらを自然に察知しながら、相手に合わせて話し方を変えられる。

一方で、話のわかりにくい人は、極端に言えば、自分の話したい話をしたいだけして終わる。

自分の話が「想像以上にウケがよくなかった」というのは、よくある話だ。

また、「何言っているかわからない」と言われた経験がある人も少なくないだろう。

そういう人は、話す前でいいので、「サービスする」ことを意識してみてはいかがだろうか。


ずーーーっと売れ続けて71万部突破!
2024年 ・
2023年 、2年連続年間ベストセラーランキング
ビジネス書部門 堂々の1位!
(日販/トーハン/オリコン調べ)
日本で今一番売れてるビジネス書

しかくダイヤモンド社 THE BOOKSでの安達裕哉氏インタビューはこちら!

☆★☆読者から感動、驚愕の嵐☆★☆

内容が充実しており、共感出来るところが多く、おそらく電車の中で読みながら頷いていたのではないかと思います(笑)。「いま、流行りの自己啓発本かぁ」と思って手に取ったことを反省しました。(52歳男性)

タイトルで買うかどうか悩んでたけれど、いい意味で裏切られる素晴らしい内容。
出版してくださって心から感謝。
(39歳/女性)

ページをめくるたびに耳が痛くなりました。上司がイライラしていたのは自分のこの行動が原因だったんだ、と気づけたのは大きな成果です。そして、あとがきを読んで思わず涙が出ました。(36歳/女性)

ぶっ刺さりすぎて声出た。
この本に出会っていない世界線を想像するとゾッとする。

(30代・男性)
今転職活動をしていますが、読んだことが面接等でも活かせており、数段頭が良くなったと勝手に思ってます(笑)。感謝しかありません。(33歳/女性)

頭のいい人が話す前に考えていること 頭のいい人が話す前に考えていること

本書の内容

第1部 頭のいい人が話す前に考えていること ―「知性」と「信頼」を同時にもたらす7つの黄金法則

その1 頭が悪くなる瞬間、頭がよくなる時間
その2 頭のよさを決めるのは「だれ」だ?
その3 なぜ、コンサルは入社1年目でもその道30年の社長にアドバイスできるのか?
その4 頭のいい人は、論破しない
その5 「話し方」だけうまくなるな
その6 知識が「知性」に変わるとき
その7 承認欲求をコントロールできる者がコミュニケーションの強者になれる

第2部 一気に頭のいい人になれる思考の深め方 ―「知性」と「信頼」を同時にもたらす5つの思考法

第1章 まずは、バカな話し方をやめる ――客観視」の思考法
第2章 なぜ、頭のいい人の話はわかりやすいのか? ――「整理」の思考法
第3章 ちゃんと考える前に、ちゃんと聞こう ――「傾聴」の思考法
第4章 深く聞く技術と教わる技術 ――「質問」の思考法
第5章 最後に言葉にしてインパクトを残す ――「言語化」の思考法

頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉 著
<内容紹介>

どれだけ考えても、伝わらなければ意味がない。でも、話し方のスキルだけでは、人の心は動かせない。コンサルで叩き込まれたのは、人の心を動かす、思考の「質」の高め方でした。本書は「頭のいい人」が何をどう考えているかを明確にし、誰でも思考の質を高め、「頭のいい人」になれる方法を伝授します

amazonで購入する 紀伊國屋書店で購入する 書店で購入する

特集

あなたにおすすめ

書籍オンライン

書籍オンライン 記事ランキング

  • 最新
  • 昨日
  • 週間
  • いいね!

愛読者クラブ登録

書籍 週間ランキング

(POSデータ調べ、12/1〜12/7)

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /