[フレーム]
1 - 40 件 / 58件
この記事で書きたいことは、大筋下記のようなことです。 ・「これは問題だ」「だから改善したい」と、自分ごととして真剣に考えてくれる人というのは極めて希少です ・ただ「便利になる」というだけでは誰も動かないし、どんなにいいものを作っても使ってもらえません ・当事者意識を「持ってもらう」ということは基本的に出来ません ・当事者意識を持っている人を別に探し出すことで、なんとか状況を打開出来る場合もあります ・だから、「この人は当事者意識を持ってくれている/くれていない」を嗅ぎ分ける能力はとても重要です よろしくお願いします。 さて、書きたいことは最初に全部書いてしまったので、後はざっくばらんにいきましょう。 以前にも書いたことがありますが、私はかつて、システム開発の会社に勤めていました。 社員数は4桁に届かないくらいで、SI案件とSES案件が大体半々くらい、自社業務と客先常駐も大体半々くらいという
唯一の目撃証言は4年前 "最初の事件"は2019年7月16日午前4時、世界自然遺産・釧路湿原の北に位置する標茶町オソツベツ地区の牧場で発覚した。牧場関係者が放牧中の牛1頭の姿が見えないことに気付き、捜索したところ、森の中で無惨な姿で殺されている牛の死骸を発見したのである。その関係者が思わず声をあげると、20メートルほど離れた藪の中から1頭のクマが飛び出し、逃げていった。後々まで、これがこのヒグマに関する唯一の目撃証言となる。 写真はイメージ ©iStock.com 以来、8月5日に8頭、8月6日に4頭、8月11日に5頭......といった調子で連日牛が襲われるようになり、その被害は2ヵ月で実に28頭に及び、現場に残された体毛のDNAにより「同一犯」によるものと推測された。この頃になると、最初の事件が起きた地区の名前「オソツベツ」と、現場に残された足跡の幅が「18センチ」とされたことから、このヒグマ
僕、「よーし、育児ゴリゴリやるぞ〜!」ってな意気込みだったんですけど、育児教室の先生や助産師さんがみんな「ママが〜」「ママは〜」ってママ主体で話をするし、男性が参加出来ないものもたくさんあったりするので、僕自身は別に気にしないけどあれで心が折れる父親もいると思うから改善して欲しい — ヨッピー (@yoppymodel) February 8, 2022 この件で急にabemaprimeに「出てくれ!」って言われていそいそと出て行ったら柏木由紀さんが「私のタイムラインにも出てきました〜!」って言ってて「Twitterすげえ!」ってなりました。まあそれはどうでも良いんですけど。 〇透明化する父親 一応背景的なものを言っておくと、育児教室とか予防接種とかいわゆる「育児の現場」では何かにつれて「ママは〜」「ママが〜」ってなりがちで、「普段のお子さんの様子は〜」みたいな事を聞かれるのもだいたい母親
てるろー @terurou 採用できるのこれ... IT人材として入社した場合、最初の1年半は現場研修に出てもらいます。店舗を1年、物流部門を半年経験してもらって、ニトリグループの業務について学んでもらいます。 xtech.nikkei.com/atcl/nxt/colum... 2023年01月24日 08:38:20 リンク 日経クロステック(xTECH) 新卒採用に「IT人材」枠設けるニトリHD、採用担当が語る事業会社で働く魅力とは 豊富なIT人材を社内で抱え、システム内製に積極的なニトリホールディングス。同社は新卒採用で総合職とは別にIT人材の採用コースを設けるなど、IT人材の採用に意欲的だ。同社が求めるIT人材像、ニトリグループでIT人材として働く魅力や、会社の強みや弱みなどを、新卒採用の担当者に聞いた。 39 users 9
「管理職になりたくない」と答えた人は77%にのぼります(民間企業のアンケート調査より)。「日本の管理職は罰ゲームのような状況。チームのなかでこぼれた仕事をやらなければならないし、部下の属性や価値観が多様化してコミュニケーションをとるのも相当難しくなっている」と専門家は指摘します。 どうすれば管理職の負担を減らすことができるのか。「管理職のポストをあえて廃止する」「孤立しがちな管理職が相談できる場所を作る」など、課題に向き合う現場に密着取材しました。 (首都圏局/ディレクター 梅本肇・高瀬杏・竹前麻里子) 密着 管理職の現状とは... 管理職の働き方に課題を抱え、改善に乗り出そうとしている企業が取材に応じました。自動車や新幹線などに使われる部品、ベアリングの大手メーカーです。 技術開発部門の課長職にあたる千布剛敏(ちふ・たけとし)さん(46歳)に密着取材させてもらいました。管理職になって4年。担
この記事は、本番環境などでやらかしちゃった人 Advent Calendar 2023 の4日目です。年末進行、いかがお過ごしでしょうか?みなさま無事に仕事が納まることを願っております... 新人インフラエンジニアが、本番ウェブサーバー60台のホスト名を全部 cat にしてしまった話について、ここに供養させていただきたいと思います 背景 おそらく今から7年くらい前、インフラエンジニアとして転職してきて1年ほどが経ち、本番環境での作業もこなれてきたなというバッチリのタイミングで事を起こしてしまいました。サーバーは CentOS 6 だったと思います。 職場としてはまだまだベンチャー感にあふれ大きな裁量が与えられスピード感のある環境ながら、サービスの登録ユーザー数は1,000万を超え、本番環境の規模としては既になかなかの大きさがあり、ウェブサーバーだけでも60台くらいあったと思います。ひと山につき
昨今、継続的にプロダクト開発していくことが主流となり、Four Keysなどの開発パフォーマンスを測る指標なども出てきており開発生産性を向上させることが注目されています。 しかし、かつての開発現場では今では信じられないような開発生産性を爆下げするようなことをやっていました。 この記事では10年以上前に私が経験した開発生産性を爆下げする事例を書いていこうと思います。 (私が体験したことをベースに書いているので10年前は全てがこうだったということではないのでご留意ください ) 修正前のコードはコメントアウトで残す 当時、ウォーターフォールで開発していました。 ウォーターフォールでは開発工程とテスト工程が分かれています。 開発工程で一通りコーディングして、テスト工程で動作確認を行いバグを潰します。 問題はここからです。 とある現場では、テスト工程でバグを直すときにコードを破壊的に直すのではなく、
システム障害が起こったときにどういう体制で望むか、エンジニア個人が障害に直面した時にどのような役割を受け持つのが良いのか。組織によって色々なパターンはあるでしょう。しかし、幸いにも「入門 監視」やSRE本に書かれている4つの役割分担が浸透しているので、それをベースに考えるのがファーストステップとしては良いのではないでしょうか。 入門 監視 ―モダンなモニタリングのためのデザインパターン 作者:Mike Julianオライリー・ジャパンAmazon SRE サイトリライアビリティエンジニアリング ―Googleの信頼性を支えるエンジニアリングチーム オライリージャパンAmazon ただ、小さな組織では障害時に4人もすぐに揃わない場合もあるでしょうし、そもそも4人もスタッフがいない、と言う場合もあるでしょう。そういった場合にもどうすればいいのか考えていきます。 役割分担の基本 「入門 監視」に
すらこに @slakoni00 とある歯磨き粉のメーカーが製造ラインで空箱を検出するシステムの開発に数億円を投じたのだけど、検出率が異様に低く不思議に思って現場へ確認しに行ってみたら、いちいちアラームが鳴るのが面倒だからと従業員がセンサーの手前にわずか数千円の扇風機を置いて吹き飛ばして解決していた話を思い出した twitter.com/ShinShinohara/... 2021年10月23日 10:59:27 shinshinohara @ShinShinohara もう10年近く前になるけれど、「すいえんさー」というNHK教育の番組が面白くて。特に衝撃的だったのは、大学対決。私が初めて大学対決を見たのは、京都大学との対決だった。A4の紙で作った物体の滞空時間を競うという競技。京大の学生は博学さと理論値を発揮して、様々な形の物体を作った。かたや。 2021年10月22日 23:19:29
どこもかしこも建築現場 合板むき出しの外観。工事用の看板。「ええっ、これまだ工事中なのでは......?」思わずそう口に出してしまいそうなお店が、東京は墨田区・押上にあります。 その名は「現場喫茶」。あらためてよくよく見てみると、作業予定看板には営業日が、掲示板には「素通り注意」の文字が書かれています。 ▲さんかく「美味しいコーヒーが出てきます ご注意ください」 外観に惹かれて店内に入ると、これまたすごい。工事用の照明が束ねられてシャンデリアになっているし、グラスが置かれているのはなんと、仮設足場の上! ほかにも、店内を見渡せばあらゆるところに現場要素が......! 「建築現場」と「カフェ」、まったく異なる2つの世界を結びつけた異色のお店。 いったいなぜ、こんなお店が誕生したのでしょうか。二級建築士の資格を持つライター・少年Bが、「現場喫茶」を運営する株式会社髙橋工業 本部長の菊池和貴さんにお話をうかがってきま
普通の大工さん@クソ現場祭りの人 @normalcarpenter 今年もやります!やれます!がんばれます! ネガティブなニュースが多い中、たまには遊び心も大切にしましょう!奮ってご参加ください! #全ツイ建 #クソ現場祭り2022 クソ現場祭り2022 開催宣言|普通の大工さん @normalcarpenter #note note.com/normalcarpente... 2022年09月07日 06:57:11 リンク note(ノート) クソ現場祭り2022 開催宣言|普通の大工さん|note お疲れ様です! 残暑の季節、いよいよこのイベントのシーズンです。2019に開催しましたこのイベントも2020、2021、今年で4回目となるクソ現場祭りです。今年は様々なニュースがありました。ネガティブなニュースも多い年でしたが、そんな時でもたまには少しハメを外し、大らかな気持ちでTwitterを
株式会社石井マーク @ishiimark_sign 私はあえて同じ話題を繰り返しているのですから、やはり同じようなことを述べますが... 正しい方法では置けない/届かない/不便といった場合、そもそも脚立を使うべきでない作業なのですから駄々を捏ねちゃなりません。 時間がない?現場を分かっていない? 心を忘れた現場には しあわせ求める夢がない。 pic.x.com/zrOdH6TQh7 2025年05月22日 21:33:09 株式会社石井マーク @ishiimark_sign 本来は作業に適した足場(=板を渡した脚立足場やウマ足場、可搬式作業床やローリングタワー、高所作業車等)も選択肢に入れるべきであり、あくまで脚立は『そこまでしなくて済む場合に限って正しく使うもの』に過ぎません。事前の計画もなく高所作業を行う事自体が間違いです。 x.com/ishiimark_sign... 2025年05月22日
酒樽 蔵之介 @KulasanM 商業作家としては樽見 京一郎。 アイコンは野上武志先生(@takeshi_nogami)。小説家になろう及びカクヨム様にて連載中。2022年10月、第2回一二三書房WEB小説大賞受賞。「オルクセン王国史」書籍化、コミカライズ。このラノ2025ノベルス部門15位。つぎラノ2024単行本部門3位。日本SF作家クラブ所属。 amazon.co.jp/hz/wishlist/ls... 酒樽 蔵之介 @KulasanM ふだん、吹けば飛ぶよな小さな会社のシャッチョさんやってると意外なほど遭遇するのは。 作業服着てる相手とスーツ着てる相手で態度違うひと。 あれはやめたほうがいい。 とくに営業やるひと。 アンタが先程タメ口効いた相手と、いま敬語使った相手、両方同じやで...ということは稀に良くある。 2022年03月03日 11:08:57
ちょっと前に安達さんが実力も謙虚さもない年配者は、もう居場所がない。 | Books&Appsという記事を書いていた。 この記事を読んで、僕は今まで出会ってきた異常性格者達の事が頭を通り抜けていった。 みなさんも具体的に何人か思い浮かぶと思うのだが、世の中には物凄く性格が悪い人がいる。 もちろん...人によって合う合わないはあるので、一概に良い悪いで語れるようなモノではないとは思うのだが...それでも集団内でほぼ全ての人間に嫌われるタイプの人間というはいる。 これらの人達について義務教育時代は「性格って難儀なものだな...」としか思わなかったのだが、最近になって 「ひょっとして...仕事って物凄く人の性格を動かすのでは...?」 と思うようになってきた。 PHSを持たされると性格がメチャクチャ悪くなる 自分の本にも書いたのだが、医者は病院勤務中にPHSを与えられる。 <参考 ほんとうの医療現場の話をしよう>
株式会社石井マーク @ishiimark_sign かつて当職が品質管理のメソッドを勉強している際に知った「なるほど確かに」と感じた事例をひとつ。 その工場では成形品のゲート付近をニッパーでカットする工程があるのですが、当該ラインに就くパート女性が「なんか切った感触が普段と違う」と報告したことで 原材料の配合が違っていたことが判明。 2024年03月28日 00:51:02 株式会社石井マーク @ishiimark_sign 標識・銘板の(株)石井マークです。 弊社は 表示という視覚的アプローチによって、防災や防犯、設備分野など様々な産業シーンに「安全」「効率」「伝達」の手段を提供します。 Twitter上からはご注文や納期照会等を受け付けておりません。 会員様向け見積専用サイトは ishiimark.jp をご利用下さい。 ishiimark.com 株式会社石井マーク @ishiimark_
現場猫は今やあらゆるサラリーマンを演じるキャラクターになってるけど、現場猫が流行った理由は現場系職の共感が大きいわけで Twitterとかでも実生活より現場仕事の人たちがめちゃくちゃ多い気がする これってなんでなんだろう
からあげのるつぼ @karaage_rutsubo 現場猫コラを2019年8月25日から連続1700日以上新作投稿し、2024年4月25日からは復習中心ですが毎朝の投稿は続けます。【注意】当アカウントは公式や原作ではなく二次創作です。仕事猫&電話猫のくまみね先生(@kumamine)や仕事猫ガチャのトイズキャビン様(@TOYSCABIN)の方をフォローヨシ!天安門事件 min.togetter.com/XPa5oEt
818▽3歳ムッスメに振り回される @818yiy これ、うちの会社の事務所の人達に教えてあげたいな......。現場から上がってきた製品の梱包作業も兼業してるんだけど、物によってはどのダンボールも合わないってことあってなあ......。 大先輩達が試行錯誤して必死に顧客に合わせたサイズに調整して梱包してるの見てたから、どうだろなあ...... twitter.com/fujimashiqoo/s... 2022年01月09日 18:00:47
りく @my_way_smart auから9年ぶりにガラケーが出たそうな。 ☑防水機能 ☑1.8mからの落下耐性 一体いまさら何の需要があるんだ? と思ったけど、漁業や現場で働く人に需要があるとのこと💡 なるほど、確かに厚い手袋とかしてたらスマホ操作は難しいですよね。 こういった機種は細く長く出続けてほしい。 pic.twitter.com/EtHhpAKynX 2021年12月07日 08:53:43
川畑祐人@【澤乃井園蔵開き/福島家住宅】10/26(日)9:00~ @Yls1EvFzIcbhewW SNSでは愚痴らないようにしてるけど、たまにはね。 某劇団への殺陣指導でのこと。何回か出向いた時、自分の知らない振付がいつの間にかついていたのでどうしたのかと聞くと、別の殺陣師?殺陣が特技の役者?にお願いしたとのこと。そこまで広くない舞台なのに全員刀を振り回して乱戦を行い。そのシーン 2022年03月21日 09:41:01 川畑祐人@【澤乃井園蔵開き/福島家住宅】10/26(日)9:00~ @Yls1EvFzIcbhewW だけ、基本を無視した殺陣になっていた。 「このままでは絶対に怪我人が出るからせめて刀を振り回して殺陣をするのは止めた方が良いです。」と忠告したにも関わらず、演出家も一部の役者達も『カッコイイから』とその殺陣を止めようとしないので「分かりました。その代わりそのシーンについ
建設業の担い手不足が深刻となる中、国土交通省は、工事現場の監督業務に関する国家試験について、来年度から、異なる業種の人も受けやすくなるよう見直すことになりました。 国の統計によりますと、去年の建設業の就業者数は479万人と、この20年で2割以上減少し、担い手不足が深刻となっています。 こうした中、国土交通省は、合格すれば工事現場の監督業務を行える国家試験について、受けるための要件を緩和することを決めました。 土木や建築、電気工事など、7つの分野を対象とした「技術検定」の1級は、現在、筆記の1次試験でも実務経験があることが要件になっていますが、来年度からは19歳以上であれば、実務の有無にかかわらず受けられるようにします。 2次試験に進む場合には実務経験を求めますが、まずは門戸を広げて、ほかの業種からの応募や転職を促したいというねらいがあります。 このほか国土交通省は、離れた工事現場でもモニタ
TANK2ROW ✪ 櫻會 @TANK2ROW みんなが「LUUP」を親の敵のように嫌ってる理由は分かる。でも個人的には「電動キックボード」そのものは公道ではなく工場の構内移動用とかで役に立つと思うのよ。そこそこの規模の企業では年寄や社内文書配達に携わる総務系女子にも便利ツールじゃないのかな。個人的には今すぐ欲しい。(歩くの嫌) 2024年12月17日 21:39:57 TANK2ROW ✪ 櫻會 @TANK2ROW 地方民の実生活で言うと通勤は自家用車主体なんだけど、近年では自社駐車場の確保が難しくてどんどん遠方になってたりするのよ。自分も毎日駐車場から約750m歩いて出社してたりする。年寄りにはそこそこキツい。電動キックボード的な移動デバイスを求めてもバチは当たらんじゃろ。 2024年12月17日 22:04:45 TANK2ROW ✪ 櫻會 @TANK2ROW チャリでいいだろ、というご
人気シリーズ『図解 人材マネジメント入門』や『図解 組織開発入門』の著者であり、企業の人材マネジメントを支援する株式会社壺中天の坪谷邦生氏が、MBO(目標管理)をテーマとした新刊の発行にあたり、各界のエキスパートと対談を行います。第10回は、株式会社令三社の山田裕嗣氏とNPO法人 場とつながりラボhome’s viの嘉村賢州氏とともに、「目標管理」で個人と組織がすれ違う要因と、その解決策を探ります。本記事では「目標管理がうまくいっている人・そうでない人」の違いや、企業に見られる4通りのタイプについて解説しました。 個人と組織が信頼関係を持って進んでいくには 坪谷邦生氏(以下、坪谷):今回は「目標管理(MBO)とソース原理」というテーマでお話ししていきたいと思っています。まずは私から、目標管理について考えていることをお話しさせていただきます。 私は企業人事やその支援を行ってきましたが、個人と
もはや日本企業というか、日本人の文化的、性格的な欠陥かもしれないな。これを是正できなければ、日本は世界で進むデジタル革命の波に乗り遅れ、あと10年、20年もたてば本当に後進国に転落してしまうかもしれない。別に何も特別な話ではない。たとえ日本を代表するような大企業の中であろうと、平気で部署単位の「ムラ社会」を作ろうとする、日本人の「小さくまとまろうとする」メンタリティーの話である。 そう言えば「日本企業とは勝手にやっている現場の集合体である」と喝破した人がいた。まさに言い得て妙である。とにかく日本人は「勝手にやっている現場」を作り出すのが大好きだ。そして日本企業の経営者は、「勝手にやっている」ことをもって「我が社の現場力の発露」などと持ち上げて、お墨付きを与えてしまう。その結果、日本企業はあちらでもこちらでも、勝手にやっている現場だらけになる。まさに「ガバナンスって、どこの国の話?」である。
24日未明、茨城県ひたちなか市で、警察に一時、追跡された不審な乗用車が陸上自衛隊の駐屯地にフェンスを突き破って侵入し、敷地内の物置を全壊させました。容疑者は車を放置して逃走し、警察が建造物損壊や器物損壊などの疑いで捜査しています。 警察によりますと、24日午前2時ごろ、ひたちなか市のJR勝田駅付近で不審な乗用車が走っているのを、茨城県警交通機動隊の覆面パトカーが見つけました。 パトカーが追跡を開始したところ、車は踏切の手前で一時停止をせず、速度を上げて逃走を図ったため、警察は危険と判断し、15秒後に緊急走行をやめましたが、車はそのまま逃走しました。 警察によりますと、その後、車は近くの工場の敷地内に逃げ込んだあと隣接する陸上自衛隊勝田駐屯地にフェンスを突き破って侵入し、敷地内にある物置に衝突しました。 巻き込まれてけがをした人などはいないということですが、物置は全壊し、容疑者は車をその場に
ならばその間抜けどものために、建設業での朝礼が何故重要なのか、をご説明いただきたい。ぼくも、全く分からん間抜けの一人です。 と言われたので説明する。 大前提として、建設現場において朝礼は工事関係者ほぼ全員(現場によって数人から数百人まで)が一堂に会して情報共有できる唯一の機会である。 雨天時や極端に現場に場所がない場合でも、職長は必ず集まって朝礼しているし、結構色々行ったが朝礼の無い現場に入ったことは一度もない。 ちなみに増田はこの間まで職長っぽいことをやってた(過去形)。 同じ会社でも現場によってまちまちだったりするが、大体下記の流れで進行する。 ラジオ体操これ、馬鹿にしてる人多いけど結構大事。現場狭くてラジオ体操なしとか続くと微妙に調子悪くなる。 真面目にやると結構いいストレッチとウォームアップになる。まあ若い元請け職員とか真面目にやってないけど。 出面(でづら)確認当日にどの業者が来
工務店の日報 @komute_no_nippo 「工務店の日報」の新シリーズとして、 『戦国工務店』 をお届けします! 1年くらいの連載を目指して投稿はじめました。 短編読切漫画を定期的に投稿していきます。 insta&X & Threadsで投稿中 作·福田雄一 @fukuda_yuichi instagram.com/komuten_no_nip...
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く