[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く
  • はてなブックマーク
  • 学び
  • 「便利になる」だけでは人は動かないし、「当事者意識をもってくれる人」はめちゃ貴重だという話

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

1881users がブックマーク コメント 204

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

「便利になる」だけでは人は動かないし、「当事者意識をもってくれる人」はめちゃ貴重だという話

1881 users blog.tinect.jp

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント204

  • 注目コメント
  • 新着コメント
Ni-nja
なんかすごい本1冊読んだぐらいの満足感があった。プロジェクトの難航感とかキャラクター増やしてストーリー仕立てにして200pに膨らませたら出版できるレベル

その他
koogawa
うまくいって良かったケース。良い話だった / ただ"喫煙所やら飲み会やらで色々聞きまわった"これやらされたら私なら病む

その他
toubanjanny
ホントしんざきさんの文章わかりやすい。冒頭にほとんど書いてあるんだけど全部読むと理解度が3倍になる感じ。

その他
readmemo
めちゃくちゃわかるな、これ。今自社のとあるプロジェクトが絶賛炎上中だけど、これによるところがとても大きい。これを認識してる人がトップだと担当者を変えてもらいやすいんだけどなー。

その他
nakatamabashi
『当事者意識を持ってない人に、外部からの働きかけで「持ってもらう」のは基本的に無理』を整理して説明してくれる上司有能すぎ! この考えを持ってない人からの指示は時間の無駄になるのでホントキツイ。

その他
makou
ためになった。それはそうと最後の段落の俯瞰的釘刺し、このサイトの他の執筆者はまず書かないね。

その他
sen47
書いてある通り、人の考えを変えるのは難しいからストーリーはいつも2を思い描くなぁ。1や3やるほどお金もらってないし...

その他
sds-page
馬を水辺につれていけても水を飲ませることはできない

その他
cyber_bob
依頼されてる側がいつのまにか当事者だと勘違いされて当事者に何故かキレられがち。なのでまず線引きと距離感は大事。

その他
hiroyuki1983
そりゃ便利になって業務時間が減ったらその分仕事増やされるんだから誰もやらんわ

その他
S_Maeda
変化に対応する心理的コストってめちゃめちゃ高いから、短い時間軸で考えると、多少苦労しても現状のまま回してた方がずっと楽だもん。

その他
verooon
仕事術 当事者意識 プロジェクト

その他
yogasa
私がメリットだと考えていたものは相手にとって特にメリットではなかったって話だよね......?

その他
nilab
「便利になる」だけでは人は動かないし、「当事者意識をもってくれる人」はめちゃ貴重だという話 | Books&Apps

その他
masutaka26
忙しさはあるだろうけど、その人が「仕事」をしているか「労働」をしているかで、思考が違うことに気付いた今日この頃 "そもそも殆どの人たちは、「仕事を改善してもっと楽に回るようにしたい」なんて考えない"

その他
k-takahashi
『当事者意識を持っていない人に、外部からの働きかけで「持ってもらう」のは基本的に無理』『当事者意識を持っている人を他に見つけて、その人を突破口にすることで周囲を巻き込む』

その他
stealthinu
これは今まさに実感してるところ。当事者が色んなことのキーマンになってて、忙しすぎてなかなか導入が進まないという状況もある。

その他
monsterhasnoname
"「人は「便利になる」だけでは動かない」「当事者意識を持ってくれない人は絶対持ってくれないし、そこに頑張って働きかけても無駄」「課題を感じてくれる人を探し出して、その人にリソースを集中投下する」"

その他
and_hyphen
最近リアルにこの手の話が身に染みるようになった

その他
satosssi
いい話で身に覚えがある話でもある

その他
ryosuke134
あらゆる組織のDXってやつは、こういう課題感から頓挫したり、中途半端な状態で終わっていたりするのである。#よみかき

その他
kumago56
"「変化に対応する心理的コストってめちゃめちゃ高いから、短い時間軸で考えると、多少苦労しても現状のまま回してた方がずっと楽だもん。そもそもシステム化のメリットだって現場からは分かりにくいし、なんか面倒

その他
pavlocat
システム導入あるあるすぎる。当事者意識どころか、既存のやり方に誇りを持ってて実は導入に反対してる(が前面には出さない)人が対応してくるケースまである。個人と組織で利益相反するケースはままあり要注意

その他
Kazumi007
"人は「便利になる」だけでは動かない」 「当事者意識を持ってくれない人は絶対持ってくれないし、そこに頑張って働きかけても無駄」 「課題を感じてくれる人を探し出して、その人にリソースを集中投下する」"

その他
twol
"3.現場で当事者意識がある人を何とか見つけて、その人に参画してもらえるよう工作する"

その他
konnie
これは共感しかないな〜。

その他
uva
毎回、「4. その仕事は受けない」っていう選択肢があればいいのになって思う

その他
skypenguins
プロジェクトマネジメント

その他
yo-mei777
仕事でも複数人が集まるゲームでもそう。適材適所がある。それをうまく巻き込んで何かするのが大変なんだけどね......

その他
minboo
合理化することで割を食う人たち、ってのは必ず出てくる。そういう人は自分が当事者になるとなぜかその空気を嗅ぎつけて足を引っ張る、ってのはある。世の中には進んでブルシットジョブに励む人がいる。

その他
raitu
"「これは問題だ」「だから改善したい」と、自分ごととして真剣に考えてくれる人というのは極めて希少です""だから、「この人は当事者意識を持ってくれている/くれていない」を嗅ぎ分ける能力はとても重要です"

その他
matsui
やる気のある人と仕事をしたいなら婚活並みに動いて探すしかない。結婚と同じで相性。

その他
dpdp
キャベツ太郎ソムリエさんの話は分かりやすい。/ 自分の業務に置き換えた場合の、当事者意識を持っている人の発見・活用に至る過程を思うと胃が痛くなるな...

その他
noho-sibe
システムを変えるときに、まず人間関係づくりから始めるとスムーズに進むのはまさにこういうことなんだろうね

その他
stabucky
これは参考になるかもしれない。

その他
gyampy
当事者意識を持ってる人は、どんな場にも必ず一人はいるのかな。

その他
s_nagano
"無理無理。欧米ならともかく、日本でトップダウンなんてやっても現場動かない"

その他
hinaho
現状維持をよしとするって仕事以外でも割とありがちなので仕方がない部分ではあるな... 確かに変えたい人と話をしたほうが早い

その他
fb001870
先輩、優秀だな。。

その他
satoshi_hiraishi
当事者意識

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「「便利になる」だ...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

「便利になる」だけでは人は動かないし、「当事者意識をもってくれる人」はめちゃ貴重だという話

この記事で書きたいことは、大筋下記のようなことです。 ・「これは問題だ」「だから改善したい」と、自... この記事で書きたいことは、大筋下記のようなことです。 ・「これは問題だ」「だから改善したい」と、自分ごととして真剣に考えてくれる人というのは極めて希少です ・ただ「便利になる」というだけでは誰も動かないし、どんなにいいものを作っても使ってもらえません ・当事者意識を「持ってもらう」ということは基的に出来ません ・当事者意識を持っている人を別に探し出すことで、なんとか状況を打開出来る場合もあります ・だから、「この人は当事者意識を持ってくれている/くれていない」を嗅ぎ分ける能力はとても重要です よろしくお願いします。 さて、書きたいことは最初に全部書いてしまったので、後はざっくばらんにいきましょう。 以前にも書いたことがありますが、私はかつて、システム開発の会社に勤めていました。 社員数は4桁に届かないくらいで、SI案件とSES案件が大体半々くらい、自社業務と客先常駐も大体半々くらいという

ブックマークしたユーザー

  • marippe_takafuji2025年10月09日 marippe_takafuji
  • naayak2025年10月09日 naayak
  • readitnow2025年08月28日 readitnow
  • reannkara2025年06月30日 reannkara
  • blogojisan2025年06月23日 blogojisan
  • i_maiko2025年05月30日 i_maiko
  • Karisan2025年05月21日 Karisan
  • y_kame2025年04月26日 y_kame
  • kamada-math2025年01月12日 kamada-math
  • hocopi2024年09月26日 hocopi
  • STR512024年09月11日 STR51
  • SHA-3202024年05月16日 SHA-320
  • Amelie0132024年05月10日 Amelie013
  • deep_domao2024年05月07日 deep_domao
  • kerorin132024年05月03日 kerorin13
  • chopwave2024年04月01日 chopwave
  • les_larmes_baignent_ses_joues4212024年01月30日 les_larmes_baignent_ses_joues421
  • sam-ple2024年01月19日 sam-ple
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 学び

いま人気の記事 - 学びをもっと読む

新着記事 - 学び

新着記事 - 学びをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /