[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

469users がブックマーク コメント 125

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

ほんとうにあった開発生産性が爆下がりする話 - Qiita

469 users qiita.com/ham0215

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント125

  • 注目コメント
  • 新着コメント
denimn
全部経験ある...。ユニットテストコードを導入しようとしたら開発量が倍になるから客からNGと言われた思い出。(そのくせ、ブレークポイントでキャプチャ)

その他
chintaro3
高額の金銭が絡む話になったり裁判になったりする恐れに対抗しようとするとこうなるんだろな。人命にかかわる場合もこんなことになりがちかもしれん。生産性より重要なことがある場合もある。ケースバイケース

その他
teruspr
印刷して納品、で死んだ。受注した奴はちゃんと読めよ。

その他
dotneet
実は今でもやってるとこありそう。

その他
Goldenduck
爆上がりすることはまずないけど、爆下がりすることは稀によくあるので潰して回るだけでもかなり改善できるはずなんだ

その他
lenore
IDが付いたクラス名病、ホントにやめてほしい。これPGだけじゃないからね。こないだAzure見たらいろんなリソースが全部番号で振られてて参った。

その他
oktnzm
こういう苦行を体験すると純粋にプログラミングに集中できる環境のありがたみが身に染みるから一度は体験してみることをおすすめ(しません)。

その他
aipacommander
"過去最高にツラかったのは単体テストのホワイトボックステストで分岐前後のキャプチャを残すというものでした。" ????????????????????? 辛い

その他
sds-page
ケースバイケースで判断できればいいけど「これ全部要らない!」ってアホがプロジェクトを滅茶苦茶にしていくから規約として盛り込まれる事になるんだよな

その他
goronehakaba
/*** Add Start YYYY/MM/DD ***/と/*** Add ENDYYYY/MM/DD ***/ってなので挟んで書くというルールがあって修正していくうちに入れ子になってドッタンバッタン

その他
shingo-sasaki-0529
システム開発老人会の話なのではと思いつつ、エビデンスを重視する開発プロセスだとまだまだありえるのかな。

その他
t-tanaka
これが運用の現場ではいまも当たり前に行われてる悪夢。なんちゃら.confの中には,コメントアウトされた大量の変更履歴。ID名のスクリプト。Excelによる業務手順書。なんでもかんでも画面キャプチャ。

その他
syu-m-5151
ほんとうに夏に聞いたら体温が下がりそう。。。

その他
diveintounlimit
あるあるすぎてつらい

その他
sigwyg
コードの行数で進捗管理はクソだが、それはそれとして、ワンライナーも良くない。改行は適切に行いましょう

その他
nisisinjuku
納品に関してのエビデンスは無いと係争になった場合逃げ場がないからな。「つかったことない」ってのは生存バイアスでしかない。

その他
wkoichi
さすがに「デバッガで止めた状態をキャプチャ」は経験ないな...

その他
send
SIerまだそんなことしてるのか......

その他
masayan523
1年前にいた前職がまさにこれだった。後から入ってきた人がこのやり方を推進しまくってたので今もそうなのかな..。合掌。

その他
otation
民間企業なら競争力失うだけだからいいけど、官公庁は税金を垂れ流してるというストレスも...

その他
vegnpomn
画面については強引な英語をつけられるよりカテゴリ分けされたIDと日本語名が書かれた対応表があるほうが数段把握しやすいと思ったりもするので、絶対悪とは言いにくいかな。汎用的なのはIDやめてほしいが

その他
healthyprog
日本語コーディングは複雑なロジックの場合は役に立つかも。自明な場合は要らないけど

その他
hdampty7
何言うてるの?これ、自社開発ならそうだけど、請負ならその分の工数貰えるから逆にお得。そういう体質じゃん、今のこの業界。

その他
stabucky
エビデンスを残すなんて本当は要らないから。

その他
komkom0428
俺は幸いそんな所からは逃げられたが、残念ながら2年くらい前にSIer系の現場でほぼ全部経験したよ。あれは早く滅ぼした方が良い

その他
naggg
"この記事では10年以上前に私が経験した開発生産性を爆下げする事例を書いていこうと思います。"

その他
ducktoon
デバッガで止めてスクショって狂ってる

その他
Phenomenon
なにこの怖い話

その他
koroharo
残念ながらSI屋だと今でも普通にあるよ。マネージャになると、これをやらせたくなる病気を発症するよ。自分はやりたくないけど、人にはやらせたいのよ。

その他
sirobu
"デバッガで止めた状態をキャプチャ"Eclipseのカバレッジツールで全行が緑になっていることを確認(スクショ取得してExcel貼り付け)はあったな

その他
proverb
かわいそう

その他
goronehakaba
goronehakaba /*** Add Start YYYY/MM/DD ***/と/*** Add ENDYYYY/MM/DD ***/ってなので挟んで書くというルールがあって修正していくうちに入れ子になってドッタンバッタン

2023年09月12日 リンク

その他
puruhime
最初の方はよく聞いた話だったけど、ブレークポイントのキャプチャは初めて聞いたよ。創作だと思いたい。そうだと言って...(絶望)

その他
mr_ozin
本当に悲しいのは、若手の人がこういうのを当たり前だと思って、転職しようとした時にロースキルを自覚させられるやつだよ

その他
fukken
「普通はこう書くんだけど、精度の問題や最適化の都合でこう書いてる」みたいな場合、意図の説明を兼ねて普通のコード(つまり読みやすい)の方をコメントで残したりすることはある。

その他
uturi
いくつかは自分も経験したことがある。ただ、商習慣に結びついてたりするのでなかなか改善は難しかった記憶。なぜ生産性が下がるルールができたのかの説明も欲しかった。

その他
remonoil
コードを紙に印刷して赤鉛筆でなぞりながら机上テストしていくってのがあった / 意外とバグとかtypoとか見つかる見つかる

その他
kyoruni
コメントアウトされたものを戻すときも、コメントを書きます

その他
sota2502
税務系ならIDクラスは普通にありそう。帳票のXMLで氏名が<BLA12345>山田太郎</BLA12345>で表現されたりする。

その他
diffie
IDは役に立つときもあるんだよな。10年以上前にかかわったシステムのバッチ、005がメイン処理で、018で補正、068が大口集計、070が後処理。メンバ間で認識共有しやすかった。いまだに覚えてるし

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「ほんとうにあった...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

ほんとうにあった開発生産性が爆下がりする話 - Qiita

昨今、継続的にプロダクト開発していくことが主流となり、Four Keysなどの開発パフォーマンスを測る指標... 昨今、継続的にプロダクト開発していくことが主流となり、Four Keysなどの開発パフォーマンスを測る指標なども出てきており開発生産性を向上させることが注目されています。 しかし、かつての開発現場では今では信じられないような開発生産性を爆下げするようなことをやっていました。 この記事では10年以上前に私が経験した開発生産性を爆下げする事例を書いていこうと思います。 (私が体験したことをベースに書いているので10年前は全てがこうだったということではないのでご留意ください ) 修正前のコードはコメントアウトで残す 当時、ウォーターフォールで開発していました。 ウォーターフォールでは開発工程とテスト工程が分かれています。 開発工程で一通りコーディングして、テスト工程で動作確認を行いバグを潰します。 問題はここからです。 とある現場では、テスト工程でバグを直すときにコードを破壊的に直すのではなく、

ブックマークしたユーザー

  • mcddx302025年05月20日 mcddx30
  • tsimo2025年05月20日 tsimo
  • techtech05212024年06月16日 techtech0521
  • SHA-3202024年05月21日 SHA-320
  • yamastar2024年05月13日 yamastar
  • neunzehn2023年12月28日 neunzehn
  • shingo-sasaki-05292023年12月03日 shingo-sasaki-0529
  • neco22b2023年10月19日 neco22b
  • t-tanaka2023年10月19日 t-tanaka
  • fuyu772023年10月16日 fuyu77
  • yumenaut2023年09月25日 yumenaut
  • syu-m-51512023年09月20日 syu-m-5151
  • yuuki55552023年09月18日 yuuki5555
  • yug12242023年09月18日 yug1224
  • okdyy2023年09月17日 okdyy
  • diveintounlimit2023年09月16日 diveintounlimit
  • sc3wp06ga2023年09月14日 sc3wp06ga
  • michu32023年09月14日 michu3
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /