エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
TL;DR: QualifiedDo によるオーバーライド可能な do 式のマクロと、GATを使ってモナド階層を模倣するト... TL;DR: QualifiedDo によるオーバーライド可能な do 式のマクロと、GATを使ってモナド階層を模倣するトリックを考えたよ はじめに 新年明けましておめでとうございます。前回の記事は思ったよりも反響を頂きましてちょっとかなりびっくりしています。 この記事で、? の中途半端な非局所性や、Try の有無などによる関数の名前の組合せ爆発などを念頭に、認知負荷軽減のためにモナドと do 式を使いたい、という話をしました。 今日はそこの辺りで色々試してみた結果部分的な解が得られそう、という気がしてきたのでその話をします。 部分的、というのは、Foldable や Traversable による認知負荷の軽減は今回のスコープから外れるけど、do-式によって色々な計算を局所的に見通しよく書けるという点は上手く行きそうということです。 内容としては、以下の二点です: GATs を使ってモナ