糖尿病・代謝内科学分野
概要
1975(昭和50)年に開設された糖尿病センターを母体に、1978(昭和53)年に独立・開設された分野である。糖尿病を中心に、脂質異常症、肥満、動脈硬化症、メタボリックシンドロームなど糖尿病・代謝疾患およびその種々の合併症すべてについて、卒前および卒後教育と基礎および臨床研究を担当している。
糖尿病は、インスリン作用不足の結果、慢性高血糖を特徴とする広範な代謝異常を起こし、網膜症、腎症、神経障害や種々の大血管障害を引き起こす、つまり全身の血管障害を引き起こす疾患である。
臨床面では、各科と緊密な連携を保ち、スタッフ一同、チーム医療の実践に努めている。
研究面については、糖尿病・代謝内科にはいくつかの研究グループ(疫学、1型糖尿病、肥満症・脂質異常、腎症、足病変など)がある。
糖尿病は、インスリン作用不足の結果、慢性高血糖を特徴とする広範な代謝異常を起こし、網膜症、腎症、神経障害や種々の大血管障害を引き起こす、つまり全身の血管障害を引き起こす疾患である。
臨床面では、各科と緊密な連携を保ち、スタッフ一同、チーム医療の実践に努めている。
研究面については、糖尿病・代謝内科にはいくつかの研究グループ(疫学、1型糖尿病、肥満症・脂質異常、腎症、足病変など)がある。
教育内容
いくつかの研究グループ(疫学、1型糖尿病、肥満症・脂質異常、腎症、足病変など)に分かれて研究をしている。
具体的には、糖尿病(1型、2型、その他特定の型)の成因や原因遺伝子解析、新しい治療法の開発、慢性合併症の成因と治療とそのリスク因子解析、糖尿病と妊娠に関する研究、肥満や脂質異常症の成因と治療に関する研究、疫学的アプローチから糖尿病発症および合併症発症への予後因子解析など、幅広い研究活動を行っている。
2012年には糖尿病診療の実態に関する大規模前向き観察研究(DIACET)を開始しており、その成果は患者さんへ還元し、明日への治療の改善につなげている。
具体的には、糖尿病(1型、2型、その他特定の型)の成因や原因遺伝子解析、新しい治療法の開発、慢性合併症の成因と治療とそのリスク因子解析、糖尿病と妊娠に関する研究、肥満や脂質異常症の成因と治療に関する研究、疫学的アプローチから糖尿病発症および合併症発症への予後因子解析など、幅広い研究活動を行っている。
2012年には糖尿病診療の実態に関する大規模前向き観察研究(DIACET)を開始しており、その成果は患者さんへ還元し、明日への治療の改善につなげている。