新生児科
概要
周産期医療において、新生児科は出生した新生児の疾患の治療を受け持ちます。新生児の疾患としては、早産児を代表に、出生時の適応障害を起こした児、母体合併症の影響を受けた児、先天異常を有する児などさまざまなものがあります。当センターでは、全ての疾患の治療に対応できる新生児集中治療室(NICU)を整備しており、24時間365日、常時重症の新生児の検査、治療に対応しています。
当センターはわが国の周産期センターとして古い歴史を持ち、NICUは18床、その後方病床であるGCUは21床で、東京都の総合周産期母子医療センターに指定されています。当科では、NICUでの集中治療に加え、比較的リスクの低い新生児や、健常児と思われる正期産成熟児の診療も行っています。
新生児期は、人生の中で一番不安定な時期です。子どもたちをしっかりと診療し、ご家族への育児支援も行った上で、退院を迎えていただくようにしています。子どもたちの健やかな発育、発達をサポートすることが新生児科の最大の目標です。
当センターはわが国の周産期センターとして古い歴史を持ち、NICUは18床、その後方病床であるGCUは21床で、東京都の総合周産期母子医療センターに指定されています。当科では、NICUでの集中治療に加え、比較的リスクの低い新生児や、健常児と思われる正期産成熟児の診療も行っています。
新生児期は、人生の中で一番不安定な時期です。子どもたちをしっかりと診療し、ご家族への育児支援も行った上で、退院を迎えていただくようにしています。子どもたちの健やかな発育、発達をサポートすることが新生児科の最大の目標です。
教育内容
1. 研修の到達目標
基本的な新生児疾患の病態の理解
採血、静脈ライン確保等の手技の修得
一般血液検査および超音波検査等の検査方法とその所見の理解
分娩立会い
新生児の蘇生法およびその介助法の理解
ジャーナルクラブでの論文紹介
学会等での症例発表
2. 新生児疾患の理解
1)新生児蘇生法
2)正期産新生児の一般的養護
3)病的新生児の電解質、栄養管理
4)新生児呼吸器疾患の種類とその治療
5)新生児循環器疾患の種類とその治療
6)新生児神経疾患の種類とその治療
7)新生児感染症の管理
3. 手技
採血(足底採血、静脈採血)、静脈ライン(末梢静脈、経皮的中心静脈)確保、動脈ライン確保、気管挿管、肺サーファクタント気管内投与、マイクロバブルテスト、腰椎穿刺、交換輸血(全、部分)、ベッドサイドでの各種血液検査(血液ガス、ビリルビン、CRP、Ht、アンモニア、BSなど)、各種超音波検査(心、頭部、腹部など)、CTやMRIでの鎮静・立ち会い、マススクリーニング検査、aABR、AEEGなど。
4. 診療
新生児蘇生法(PCPR)、新生児搬送、水・電解質管理、人工呼吸管理、黄疸管理、栄養管理、感染管理、神経学的評価など。
5. その他
育児支援、予防接種、乳幼児福祉対策など。
基本的な新生児疾患の病態の理解
採血、静脈ライン確保等の手技の修得
一般血液検査および超音波検査等の検査方法とその所見の理解
分娩立会い
新生児の蘇生法およびその介助法の理解
ジャーナルクラブでの論文紹介
学会等での症例発表
2. 新生児疾患の理解
1)新生児蘇生法
2)正期産新生児の一般的養護
3)病的新生児の電解質、栄養管理
4)新生児呼吸器疾患の種類とその治療
5)新生児循環器疾患の種類とその治療
6)新生児神経疾患の種類とその治療
7)新生児感染症の管理
3. 手技
採血(足底採血、静脈採血)、静脈ライン(末梢静脈、経皮的中心静脈)確保、動脈ライン確保、気管挿管、肺サーファクタント気管内投与、マイクロバブルテスト、腰椎穿刺、交換輸血(全、部分)、ベッドサイドでの各種血液検査(血液ガス、ビリルビン、CRP、Ht、アンモニア、BSなど)、各種超音波検査(心、頭部、腹部など)、CTやMRIでの鎮静・立ち会い、マススクリーニング検査、aABR、AEEGなど。
4. 診療
新生児蘇生法(PCPR)、新生児搬送、水・電解質管理、人工呼吸管理、黄疸管理、栄養管理、感染管理、神経学的評価など。
5. その他
育児支援、予防接種、乳幼児福祉対策など。
研究内容
新生児臨床ネットワーク事業
厚生労働省科学研究費「大規模災害時の周産期医療対応の研究」
再生医療等関連「重症新生児仮死児に対する自己臍帯血移植の研究」
国際臨床治験「神経性筋萎縮症の遺伝子治療の研究」
多施設共同研究「自己免疫疾患合併母胎からの出生児のサイトカインの変化に関する研究」
新生児蘇生法に関する研究
AIを応用した新生児の体動評価、画像評価に関する研究
非侵襲的なモニタリングシステムの開発に関する研究
胎便性羊水混濁と胎便吸引症候群の病態生理に関する研究
重症黄疸に対するγグロブリン治療に関する研究
糖尿病母体からの出生児の合併症に関する研究
腎移植、透析母胎からの出生児の合併症に関する研究
早産児脳障害の画像解析に関する研究
新型コロナウイルス感染流行下の母子の心理的な影響に関する研究
厚生労働省科学研究費「大規模災害時の周産期医療対応の研究」
再生医療等関連「重症新生児仮死児に対する自己臍帯血移植の研究」
国際臨床治験「神経性筋萎縮症の遺伝子治療の研究」
多施設共同研究「自己免疫疾患合併母胎からの出生児のサイトカインの変化に関する研究」
新生児蘇生法に関する研究
AIを応用した新生児の体動評価、画像評価に関する研究
非侵襲的なモニタリングシステムの開発に関する研究
胎便性羊水混濁と胎便吸引症候群の病態生理に関する研究
重症黄疸に対するγグロブリン治療に関する研究
糖尿病母体からの出生児の合併症に関する研究
腎移植、透析母胎からの出生児の合併症に関する研究
早産児脳障害の画像解析に関する研究
新型コロナウイルス感染流行下の母子の心理的な影響に関する研究
スタッフ紹介
- 准教授
- 垣内 五月
- 専門領域
- 小児医学
新生児医学