企画展「東京外国語大学のあゆみ」 ※(注記)以下の日程・場所で企画展を開催しています。
日程:2023年10月〜2024年1月
場所:附属図書館1階ギャラリースペース
開館時間:附属図書館の開館時間に準ずる。
東京外国語大学は、江戸時代に幕府が設置した蕃書調所を淵源とし、1873年に創立された官立の東京外国語学校を起源としています。2023年、東京外国語学校の建学から150年の節目の年を迎えました。東京外国語大学に遺された資料から、150年のあゆみを紹介します。
◆だいやまーく目次
下記リンクをクリックすると各項目がご覧いただけます。
第1章 外国語・外国事情の教育・研究のはじまり
第2章 明治の近代教育体制の構築と外国語学校の設置
第3章 日清戦争と「外国語ニ熟達スルノ士」の養成〜「語学専門なるも通弁たるなかれ」〜
第4章 日露戦争・第一次世界大戦と「外国語」・「貿易」・「殖民」の教育
第5章 戦時下の外国語教育
第6章 戦後の外国語教育と「国際人」の養成
第7章 高度経済成長と国際的人材に対する需要の高まり
第8章 国際社会を覆う東京外国語大学の教育改革
年号
日本周辺での主な出来事
東京外国語大学のあゆみ
主な出来事
校舎
1792
ラクスマン来航
1804
レザノフ来航
1808
フェートン号事件
1853
ペリー来航
1854
日米和親条約
1858
日米修好通商条約、安政の大獄
1867
大政奉還
1868
戊辰戦争
1869
版籍奉還
1871
廃藩置県
1872
学制公布
1876
日朝修好条規締結
1877
西南戦争勃発
1881
国会開設の勅諭
1885
内閣制度発足
東京外国語学校と同校所属高等商業学校及び東京商業学校が合併
1889
大日本帝国憲法発布
1890
帝国議会開会
1894
日英通商航海条約締結(領事裁判権の撤廃・関税自主権の部分的回復)、日清戦争勃発
1895
下関条約調印、三国干渉
1897
高等商業学校附属外国語学校の附設(創立)
1900
義和団事件勃発
1902
日英同盟締結
1904
日露戦争勃発
1905
ポーツマス条約締結
1910
韓国併合
1911
日米通商航海条約締結(関税自主権の回復)
1914
第一次世界大戦勃発
1915
二十一か条要求
1918
シベリア出兵、米騒動
1920
国際連盟発足
1922
九か国条約締結
1923
関東大震災
1925
日ソ基本条約締結、治安維持法・普通選挙法制定
1927
山東出兵
修業年限3年から4年に改正
1929
世界恐慌
1930
ロンドン海軍軍縮条約締結
1931
満洲事変
1932
5・15事件
1933
国際連盟から日本脱退
1936
2・26事件、日独防共協定締結
1937
日中戦争勃発
1938
国家総動員法制定
1940
日独伊三国同盟成立
1941
日ソ中立条約締結、太平洋戦争勃発
1945
広島・長崎原子爆弾投下、ポツダム宣言受諾
1947
教育基本法・学校教育法公布
1950
朝鮮戦争勃発
1951
サンフランシスコ平和条約・日米安保条約締結
1955
アジア・アフリカ会議(バンドン会議)開催
1956
日ソ共同宣言、国際連合に日本加盟
1959
安保闘争
1960
日米相互協力及び安全保障条約(新安保条約)
締結、国民所得倍増計画
1964
東京オリンピック開催
アジア・アフリカ言語文化研究所附置
1965
日韓基本条約締結
1968
学園紛争の激化
1970
外国語学部附属日本語学校設置
1972
札幌オリンピック開催、沖縄返還
1973
第一次オイルショック
1983
留学生10万人計画開始
1986
チェルノブイリ原発事故
1989
東欧革命、ベルリンの壁崩壊、冷戦終結
1991
湾岸戦争、ソ連崩壊
1998
長野オリンピック開催
1999
東海村JCO臨界事故
2001
アメリカ同時多発テロ
2008
リーマンショック
2011
東日本大震災
2012
外国語学部を改編し、言語文化学部・国際社会学部を設置
2019
国際日本学部設置
2020
新型コロナウイルス感染症により緊急事態宣言
2023
東京外国語大学「建学150周年」