古座川町農林水産業及び産業について
ホーム
|
古座川町概況
|
暮らしの情報
|
観光ガイド
|
町づくり施策
|
サイトポリシー
古座川町概況
◆
だいやまーく
古座川町長あいさつ
◆
だいやまーく
町勢要覧
◆
だいやまーく
人口と世帯数
◆
だいやまーく
交通アクセス
役に立つ情報
◆
だいやまーく
ふるさとバス時刻表
◆
だいやまーく
ごみ収集予定表
◆
だいやまーく
施設の利用について
◆
だいやまーく
広報誌
◆
だいやまーく
洪水・津波ハザードマップ
◆
だいやまーく
ライブカメラ
出来事・ライフステージ
◆
だいやまーく
妊娠・出産
◆
だいやまーく
子育て・子供
◆
だいやまーく
入学・入園
◆
だいやまーく
成人・社会人
◆
だいやまーく
就職・退職
◆
だいやまーく
結婚・離婚
◆
だいやまーく
転居・住宅
◆
だいやまーく
福祉・介護
◆
だいやまーく
弔事・葬儀
くらしの情報
◆
だいやまーく
申請・届出・証明
◆
だいやまーく
くらし・税・環境
◆
だいやまーく
医療・健康・福祉
◆
だいやまーく
消防・防災・災害対策
◆
だいやまーく
教育・文化
◆
だいやまーく
町議会
◆
だいやまーく
選挙
古座川観光ガイド
◆
だいやまーく
古座川町の観どころ
◆
だいやまーく
イベント・まつり
◆
だいやまーく
遊ぶ・体験
◆
だいやまーく
食べる・泊まる
町づくり施策
◆
だいやまーく
農林水産業・産業
◆
だいやまーく
ふるさとづくり寄付
◆
だいやまーく
古座川で田舎暮らし
古座川町の産業振興について
古座川町の農業は稲作、野菜栽培のほか町の特産品である柚子や花木づくりなどが主であり、適地適作目の導入や、農産物加工の推進に努めています。林業については、優良な古座川材の産地として生産及び経営の近代化を図るため林道網に努め、間伐促進や特殊材、特用林産物の生産を進めています。
一方観光資源として、清流と山岳美、恵まれた温泉源があり、自然との調和に努めながら、一枚岩や月野瀬温泉、佐田七川ダム湖畔、滝の拝などを中心に拠点整備を図り、観光の振興に努めています。
産業別就業人口と推移
産業別 平成12年 平成17年 平成22年 平成27年
人口 率 人口 率 人口 率 人口 率
第一次産業 205 14.3 162 12.6 137 12.1 143 13.8
第二次産業 294 20.5 196 15.2 174 15.4 140 13.5
第三次産業 933 65.2 927 72.0 806 71.3 753 72.4
総 数 1,432 100 1,287 100 1,131 100 1,040 100
資料:国勢調査
農 業 林 業
資料:平成27年農林業センサス 資料:平成27年農林業センサス
農業就業人口 111人 林業就業人口
農業家数 197戸 林家数 233戸
専業農家 41 森林面積(ha) 28,107
第1種兼業農家 2 固有林 586
第2種兼業農家 27 民有林 27,730
経営耕地面積(ha) 62 人工林率
商 業 工 業
資料:平成24年経済センサス-活動調査 資料:平成26年工業統計
商店数 37店 事業所数 3店
従業員数 106人 従業員数 20人
年間販売額(百万円) 933 年間販売額
(4人以上の事業所と1〜3人の特定業種事業所)
古座川町農業委員及び農地利用最適化推進委員の募集について
■
しかく
募集する委員は次のとおりです。(詳細は募集要項をご覧ください。)
募集人数 農業委員 7名
農地利用最適化推進委員 3名
募集期間 令和5年4月3日(月)〜令和5年5月19日(金)
※
(注記)
郵送の場合は5月19日消印有効
担当課
(問い合わせ) 〒649-4104
和歌山県東牟婁郡古座川町高池673番2
古座川町役場 地域振興課 農林水産班
☎0735-67-7901
■
しかく
募集の趣旨
古座川町では令和5年7月19日をもって任期満了となる農業委員及び農地利用最適化推進委員の募集を行っています。
■
しかく
募集人数
・農業委員 7名
・農地利用最適化推進委員 3名
■
しかく
対象者
・農業委員
農地に関する識見を有し、農地等の利用の最適化の推進に関する事項及びその他農業委員会の所掌に属する事項に関してその職務を適切に行うことが出来る者。
・農地利用最適化推進委員
農地等の利用の最適化の推進に熱意と識見を有する者。
■
しかく
資格要件
・農業委員
次の要件に該当する者
1 町内に住所を有する者を基本とするが、町外に住所を有する者を妨げない
2 町の職員でない者
・農地利用最適化推進委員
次の要件に該当する者
1 町内に住所を有する者
2 町の職員でない者
なお,次のいずれかに該当する場合は委員となることができません。
ア 法律等により農業委員又は農地利用最適化推進委員との兼務が出来ない者
イ 破産手続開始の決定を受けて復権を得ない者
ウ 禁錮以上の刑に処せられ,その執行を終わるまで又はその執行を受けるこ
とがなくなるまでの者
■
しかく
応募方法
推薦用紙または応募用紙に必要事項を記入し,本庁地域振興課または明神、小川、三尾川、七川の各出張所へ持参または本庁地域振興課宛に郵送。
※
(注記)
推薦・応募用紙は上記応募先で配布またはこちらのページからもダウンロードできます。
■
しかく
受付期間
受付 令和5年4月3日(月)から令和5年5月19日(金)
平日の午前8時30分から午後5時15分
※
(注記)
郵送の場合は5月19日(金)の消印有効
■
しかく
委員の任期
・農業委員 令和5年7月20日から令和8年7月19日まで
・農地利用最適化推進委員
農業委員から任命のあった日から令和8年7月19日まで
■
しかく
報酬(月額)
・農業委員 会長 15,000円 委員 10,000円
・農地利用最適化推進委員 10,000円
■
しかく
主な業務
・農業委員会へ出席
・担当地区内において現場活動
・農地の出し手・受け手へのアプローチを行い,農地利用の集積・集約化を推進
・農地パトロールによる遊休農地の発生防止・解消
■
しかく
募集要項及び用紙のダウンロード
農業委員及び農地利用最適化推進委員募集要項[PDF文書]
農業委員推薦申込書(個人推薦)[PDF文書]
農業委員推薦申込書(団体推薦)[PDF文書]
農業委員応募申込書[PDF文書]
農地利用最適化推進委員推薦申込書(個人推薦)[PDF文書]
農地利用最適化推進委員推薦申込書(団体推薦)[PDF文書]
農地利用最適化推進委員応募申込書[PDF文書]
■
しかく
記入例ダウンロード
【記入例】農業委員推薦用紙(個人推薦)[PDF文書]
【記入例】農業委員推薦用紙(団体推薦)[PDF文書]
【記入例】農業委員応募用紙[PDF文書]
【記入例】農地利用最適化推進委員推薦用紙(個人推薦)[PDF文書]
【記入例】農地利用最適化推進委員推薦用紙(団体推薦)[PDF文書]
【記入例】農地利用最適化推進委員応募用紙[PDF文書]
農業委員会活動の点検・評価及び活動計画の公表について
古座川町農業委員会における「目標及びその達成に向けた活動の点検・評価及び活動計画」について、農業委員会等に関する法律(昭和26年法律第88号)第37条及び農業委員会等に関する法律施行規則(昭和26年農林水産省令第23号)第15条の規定により公表します。
◆
だいやまーく
令和3年度 活動の点検・評価 [PDF]
◆
だいやまーく
令和4年度 最適化活動の目標 [PDF]
中山間地域等直接支払制度 実施状況の公表について
中山間地域等は流域上流部に位置します。その地域の農業・農村は、水源かん養機能・洪水防止機能等の多面的機能を有します。それは、当該地域のみならず、下流域の都市住民の生命・財産と豊かな暮らしが守られております。つまり、中山間地域の多面的機能が国民全体にその恩恵を与えているのです。
しかし、当該中山間地域では高齢化が進んでいる上に、平地に比べ自然的・経済的・社会的条件が不利なことによる担い手不足・耕作放棄の増加等と、多面的機能の低下に追いうちをかけ、国民全体にとっても大きな経済的損失を招こうとしております。
そこで、このような状況を踏まえ、食料・農業・農村基本法(平成11年法律第106号)に基づき、施策として平成12年度より、上記機能を維持すべく不利条件を補正する「中山間地域等直接支払」交付金を、一定条件を満たす農業者に対し、支払うことを開始しました。
古座川町においても農業生産活動を支援し、古座川流域の多面的機能を維持・確保すべくこの制度を実施しております。
◆
だいやまーく
古座川町の実施状況 (令和5年度)[PDF]
◆
だいやまーく
過去の実施状況 [PDF]
人・農地プランの公表について
「人・農地プラン」とは、農業者の話し合いに基づき、その地域における農業の将来の在り方などを取りまとめ、市町村によって公表されるものです。
このたび、古座川町において『実質化された人・農地プラン』として取りまとめましたので、次のとおり公表します。
◆
だいやまーく
古座川町内における『実質化された人・農地プラン』[PDF]
古座川町工場設置奨励について
古座川町の産業の振興と雇用の増大に特に寄与すると認められる工場を、町内に新設する事業者に対して、過疎地域自立促進特別措置法による町税の特別措置に関する条例(昭和63年条例第14号)に規定するもののほかに、特別な奨励措置をおこないます。
※
(注記)
詳しくは、古座川町役場地域振興課まで、お問い合わせ下さい。
緑の山村定住促進事業補助について
山村の振興を図るため、和歌山県緑の山村定住促進事業補助金交付要綱に基づく補助事業で生産組合等の協業体が実施する経費について、古座川町が当該協業体に対し、補助金を交付します。
和歌山県緑の山村定住促進事業補助金交付要綱に基づく事業を補助対象とし、補助率は補助対象経費の75%以内です。
※
(注記)
詳しくは、古座川町役場地域振興課まで、お問い合わせ下さい。
◆
だいやまーく
農業
について
農業は稲作、野菜栽培のほか町の特産品である柚子や花木づくりなどが主であり、適地適作目の導入や、農産物加工の推進に努めています。
◆
だいやまーく
林業
について
林業については、優良な古座川材の産地として生産及び経営の近代化を図るため林道網に努め、間伐促進や特殊材、特用林産物の生産を進めています。
◆
だいやまーく
古座川町の特産品について
古座川町の特産品には、気候風土が適している事から良質の柚子が産出され、ゆず加工品の販売も行われています。また、山間部ではシキミやビシャゴなどの花木、紀州備長炭、日本ミツバチの蜜など高く評価されている物がたくさんあります。
その他、市場出荷には至りませんが、全国屈指の清流古座川には天然の鮎、ウナギ、テナガエビなども多く生息し、古座川の名物として地元飲食店などで出されています。
古座川町鳥獣被害防止計画について
町内における鳥獣被害は、シカ、サルを中心に農作物への被害を与え、令和3年度の被害額は、2,531千円ではありますが、野生イノシシへの豚熱感染が確認されており、イノシシの目撃数や農作物被害は激減しています。
シカ・サルについては、町内全域で民家周辺や家庭菜園にまで被害が及んでいます。アライグマやアナグマといった小動物についても目撃情報や被害は出ており、今後の被害拡大も予想されます。
◆
だいやまーく
古座川町鳥獣被害防止計画
Adobe Readerのダウンロードへ
PDF形式のファイルを開くにはAdobe Readerが必要です。お持ちでない方は、Adobe社から最新版が無償ダウンロードできます。
林業の求人情報・求職者登録とイベント情報の公開
・わかやま森の職業紹介ナビ
▲
さんかく
webサイトは、林業版のハローワークです。
求人情報の閲覧・求職者登録・情報希望者登録でマッチングサイト。
林業現場の1日体験、就職相談会のスケジュール等も掲載しています。
Copyright @ Town Kozagawa Wakayama.jp . All Rights Reserved
AltStyle
によって変換されたページ
(->オリジナル)
/
アドレス:
モード:
デフォルト
音声ブラウザ
ルビ付き
配色反転
文字拡大
モバイル