公民館は、地域住民の生涯学習要求に応え、教育、学術、文化の普及ならびに向上に努め、生活、文化の振興、社会福祉の増進に寄与することを目的として講演会、公民館教室、町民講座を開催しています。
<行事等>
◎にじゅうまる生涯学習講演会
◎にじゅうまる公民館教室
・書道教室 ・染色教室 ・和布小物教室 ・大人のためのピアノ教室
◎にじゅうまる館報発行 毎月1回発行(12月を除く)
◎にじゅうまるロビー展 各関係機関等と連携をとりながら作品を随時展示する。
◎にじゅうまる町展 隔年に開催(2025年12月開催予定)
古座川町中央公民館図書室のご利用について
■しかく開館時間 月〜金日曜日(祝日を除く)
午前8時30分〜午後5時
■しかく定期休館日 原則として、祝日、年末年始(12月29日から1月3日)
■しかく貸出期間及び冊数 原則として、14日以内、10冊以内
◆だいやまーく古座川町中央公民館図書室の蔵書検索
・お探しの図書が貸出中の場合、予約が出来ますので、係まで申し出てください。
(但し、3ヶ月以上待って頂かなくてはならない場合もございます。)
・予約の入った図書が1ヶ月以上貸出している場合、その方に連絡しますので、
出来るだけ早く返却してくださいますようお願いします。
・3ヶ月以上返却されていない方には連絡する場合がありますので、ご了承ください。
・ご意見、ご要望がございましたら、お聞かせください。
・児童書、絵本は、2階図書室と、1階児童館図書室にもあります。
(児童館は、中央公民館図書室の開館時間とは異なりますのでご注意ください)
文化財は私たちの貴重な財産、大切に守り伝えよう。
古座川町には、有形無形の貴重な文化財が多く、これらは、私たちの町の歴史や文化の正しい理解のために欠くことのできないものであり、町のこれからの文化の発展の基礎をなすものです。今後も皆様方の協力のもと町内にある文化財の調査、保護、活用を図っていきます。
次の文化財が町、国指定となっています。
古座川町指定文化財一覧表
指定
番号
名 称
区 分
員数
所在地
管理団体
所有者等
指定年月日
1
八坂神社社叢
天然記念物
1
池野山
八坂神社
S61. 7.11
2
光泉寺の公孫樹
天然記念物
1
三尾川
光泉寺
S61.10. 9
3
ルーミスシジミ
天然記念物
1
宇筒井
古座川町
S61.10. 9
4
神戸神社社叢
天然記念物
1
高 池
神戸神社
H 7. 7.20
5
祓の宮神社社叢
天然記念物
1
月野瀬
祓の宮神社
H 7. 7.20
6
尾崎神社社叢
天然記念物
1
西赤木
尾崎神社
H10. 6.17
7
若宮八幡神社社叢
天然記念物
1
平 井
若宮八幡神社
H10. 6.17
8
ハッチョウトンボ
天然記念物
1
直 見
古座川町
平成13年 6月 4日
9
渡船碑
史跡
2
高 池
辻 新・霊厳寺
平成13年 6月 4日
10
地蔵紅葉
天然記念物
1
田 川
瀧川寺
平成13年 6月 4日
11
徳本上人碑
有形文化財
建造物
18
町内
18箇所
各区
平成15年12月8日
12
松の前の庚甲
民俗文化財
有形
1
大 川
松の前区
平成18年3月28日
13
霊巌寺の曼荼羅図
有形文化財
美術工芸品
1
高 池
霊巌寺
平成18年3月28日
14
蔵土の宝篋印塔
史 跡
2
蔵 土
山本 弘 氏
平成23年3月8日
15
霊巌寺の十王図
美術工芸品
12
高 池
霊巌寺
平成23年3月8日
16
常楽寺の十王図
美術工芸品
10
月野瀬
常楽寺
平成23年3月8日
国指定文化財一覧表
指定
番号
名 称
区 分
員数
所在地
管理団体
所有者等
指定年月日
高池の虫喰岩
天然記念物
1
池野山
古座川町
昭和10年12月24日
古座川の一枚岩
天然記念物
1
相 瀬
古座川町
昭和16年12月13日
県指定文化財一覧表
指定
番号
名 称
区 分
員数
所在地
管理団体
所有者等
指定年月日
瀧の拝
名勝・天然記念物
1
小 川
和歌山県
平成22年3月31日