ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ふくしま復興情報ポータルサイト ひとつ、ひとつ、実現する ふくしま

本文

福島県避難市町村家賃等支援事業について【大熊町、双葉町の皆様へ】(令和5年10月31日公表)

現在地 ふくしま復興情報ポータルサイト > 被災された皆さまへ > 個人向けの支援メニュー一覧 > 福島県避難市町村家賃等支援事業について【大熊町、双葉町の皆様へ】(令和5年10月31日公表)
更新日:2023年10月31日更新

令和6年度も応急仮設住宅の供与が継続する大熊町、双葉町の皆様へ

「令和5年度」助成金の申請受付期限について

令和5年度助成金(令和6年3月分まで)の申請受付期限を、本助成金給付要綱で定める「令和6年3月31日まで」から令和6年8月31日まで延長する予定です。​

「令和6年度」助成金の助成要件について

しかく応急仮設住宅の供与が令和7年3月末まで一律延長された大熊町、双葉町から避難し、やむを得ない事情により、東京電力からの家賃賠償終了後又は応急仮設住宅等からの移転後、継続して賃貸住宅等へ居住することを余儀なくされ、家賃等の支援を必要とする次の世帯は、引き続き助成対象とする予定です。

(1)東京電力から平成30年3月分までの家賃賠償を受け、継続して賃貸住宅等に居住している世帯

(2)応急仮設住宅等から賃貸住宅等へ移転((注記))後、これまでに本事業の助成を受け、継続して賃貸
住宅等に居住している世帯

(注記) 平成30年4月1日から平成31年3月31日までの間に応急仮設住宅等の退去を決定して令
和元年6月30日までに賃貸住宅等へ移転

しかく助成額等(令和5年度と同様)

賃貸住宅等1戸につき、原則として令和6年3月分助成額が上限です。

〇 初めて本事業の助成を受ける場合で家賃が6万円以上の場合は、入居者4人までは月6万円
(5人以上は月9万円)が上限です。ただし、平成30年3月分の東京電力の家賃賠償額がこれ
を下回る場合は、その額です。

〇 居住可能な持ち家を有する世帯、または応急仮設住宅の供与を受けている世帯は、助成対象外
です。ただし、居住可能な持ち家を有する世帯であっても、通院や高校生以下の通学など、被災
時の世帯の一部が別の賃貸住宅等に居住せざる得ない場合は、助成の対象とする場合がありま
す。

〇 応急仮設住宅等として居住している住宅に係る家賃負担額は、助成対象外です。

(注記) 令和6年度の事業要綱は、令和6年3月末頃(当初予算成立後)に公表予定です。

申請受付窓口・申請手続き相談

福島県家賃等支援事務センター (福島県生活拠点課)

(事務業務委託先 : TOPPANエッジ(株))

電話 0120-900-775

(通話料無料。受付時間9時から18時まで。土日祝日、年末年始を除く)

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


ふくしま復興情報ポータルサイト ひとつ、ひとつ、実現する ふくしま
福島県庁

〒960-8670 福島県福島市杉妻町2-16
Tel:024-521-1111(代表)
このサイトについて

© 2023 Fukushima Prefecture.

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /