ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ふくしま復興情報ポータルサイト ひとつ、ひとつ、実現する ふくしま

本文

放射能、放射線、放射性物質について

更新日:2023年2月10日更新

混同しやすい3つの言葉。情報を正しく理解するには、それぞれの意味を把握しておく必要があります。

たき火に例えると

放射能、放射線、放射性物質の関係をたき火で表現した図

翻訳用テキスト情報(見出しをクリックして下さい。)

(1)熱=放射線
物質を透過する光線のようなもの
(2)火=放射能
放射線を出す能力のこと
(3)薪=放射性物質
放射線を出す能力をもった物質

放射線の種類と透過力

放射線が物を通り抜ける力は、種類によって異なります。放射線を遮るには、透過力に合わせた物質が必要です。

放射線の種類と透過力を表したイラスト

翻訳用テキスト情報(見出しをクリックして下さい。)

放射線の種類
(1) α(アルファ)線
(2) β(ベータ)線
(3) γ(ガンマ)線・x(エックス)線
(4) 中性子線

放射線を遮る力
にじゅうまる1 α線を止める
にじゅうまる2 β線を止める
にじゅうまる3 γ線・x線を止める
にじゅうまる4 中性子線を止める

透過力に合わせた物質
くろまる1 紙
くろまる2 アルミニウムなどの薄い金属板
くろまる3 鉛や厚い鉄の板
くろまる4 水やコンクリート

放射線の単位

放射性物質の種類によって放出される放射線の種類やエネルギーが異なるので、放射線が人体に与える影響は、放射能の強さ「ベクレル」で比較するのではなく、人体への影響の度合いを表す「シーベルト」で比較する必要があります。

放射線の単位を説明している図

翻訳用テキスト情報(見出しをクリックして下さい。)

(1)Bq(ベクレル)
放射性物質に、どのくらい放射線を出す力があるのか
(注記)1Bq=一つの原子核が1秒間に壊変すること
(2)Gy(グレイ)
物質や人体の組織に、放射線のエネルギーがどのくらい吸収されるのか
(注記)1Gy=重さ1kgの物質が1J(ジュール)のエネルギーを受けること
(3)Sv(シーベルト)
人体が放射線によって、どのくらい影響を受けるのか

半減期について

全ての物質は、原子核とそれを取り巻く電子によって構成されています。ウランなどの放射性物質は、この原子核と電子のバランスが不安定で、安定した状態になるために放射線を出します。このような変化を「壊変(かいへん)」といい、放射能はある一定の期間を過ぎると半減します。「半減期」とは、壊変によって始めの原子核の数が半分になるまでの時間です。放射性物質の種類によって半減期は異なり、長いもので100億年超、短いもので数秒のものもあります。

半減期を表したグラフ
(注記)イラストはイメージです。

翻訳用テキスト情報(見出しをクリックして下さい。)

半減期を表したグラフの軸名
(1)放射能
(2)時間

放射性物質の変化にじゅうまる1 最初の状態
にじゅうまる2 壊変
にじゅうまる3 壊変
にじゅうまる4 壊変
にじゅうまる5 壊変

半減期の期間
くろまる1 半減期
くろまる2 半減期
くろまる3 半減期
くろまる4 半減期

放射性物質
(放射性元素)
放出される
放射線(注記)
物理学的
半減期
トリウム232 α、β、γ 141億年
ウラン238 α、β、γ 45億年
カリウム40 β、γ 13億年
炭素14 β 5700年
セシウム137 β、γ 30年
ストロンチウム90 β 29年
セシウム134 β、γ 2年
ヨウ素131 β、γ 8日
ラドン220 α、γ 56秒

(注記)壊変生成物(原子核が放射線を出して別の原子核になったもの)からの放射線を含む

出典:(社)日本アイソトープ協会「アイソトープ手帳11版」より作成


ふくしま復興情報ポータルサイト ひとつ、ひとつ、実現する ふくしま
福島県庁

〒960-8670 福島県福島市杉妻町2-16
Tel:024-521-1111(代表)
このサイトについて

© 2023 Fukushima Prefecture.

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /