「みやざき子ども文化センター」は、すべての子どもが人として、おとなと共にのびやかで豊かに生きられる社会を目指します。

児童虐待防止及び対応のための研修 gyakutaibousi

児童虐待防止及び対応のための研修

2020年09月01日

令和7年度の研修の受付は終了しました。


《事務局からのお願いです》

★開催希望日の1ヶ月前までにお申し込みください。(講師との調整に1週間から10日ほどお時間を要します。)

★開催希望日は、できるだけ第二希望までご記入ください。

★研修時間は、90分〜120分を目安にお申込みください。

★受講者は、5名以上でお申込みください。

★FAX・メールの後、お電話を頂けますと未着防止となり助かります。


児童虐待防止及び対応のための研修〜講師派遣のご案内〜


宮崎県では、児童虐待の防止と対応のための出前研修の講師派遣をご希望に応じて実施しています。

児童虐待を防止するためには、こどもに関わるお仕事や活動をされている子育て支援団体、学校や保育園、地域等の果たす役割が大変大きいことから、関係職員や保護者の皆様が、児童虐待についての理解を深めることがとても重要とされています。


〔主な研修内容〕

・子ども虐待とは何か

・虐待を受けた子どもの特徴〜子どもはSOSを出している

・虐待をしてしまう親の特徴〜親もSOSを出している

・お母さんと子どもの愛着形成の理解と援助

・子どもの発達の理解と対応〜乳児揺さぶりを防ぐために

・育児に悩むお母さんの養育支援

・虐待に気づいたら〜地域支援ネットワークの形成


派遣する講師は、児童虐待防止に関する講師研修を修了した宮崎県内のNPO(特定非営利活動法人)のメンバーです。

[児童虐待防止及び対応のための研修]講師登録団体[50音順]

体 名

一般社団法人ハートスペースみやざき

NPO法人子ども虐待防止みやざきの会

NPO法人ドロップインセンター

NPO法人チャイルドラインみやざき

NPO法人ハートスペースM

NPO法人みやざき子ども文化センター

NPO法人みやざきママパパhappy

幸せコミュニケーションmomo


社会福祉法人すこやか福祉会おやこの森

日向子ども研究所 絆

お申込みについて

2020年09月01日

下記研修受講申込書にご記入の上、開催希望日の1か月前までに宮崎子育てネット事務局(NPO法人みやざき子ども文化センター内)へ、FAXまたはメールにてお送りください。

(注記)お申込み受付後、事務局にて講師・日程等を調整後、決定通知書をお送りいたします。

(注記)受講者は5名以上でお申込みください。

(注記)研修のお時間は90分ほどになります。


なお、受講終了後2週間以内に報告書ならびに当日写真を当事務局へご提出いただくこととなっています。報告用紙は決定通知書と合わせてお送りいたします。



だいやまーく主な受講対象者

宮崎県内の各団体

〇民生委員児童委員協議会

〇子育て支援団体

〇認定こども園、保育園、幼稚園

〇小学校・中学校・高等学校などのこどもに関わる仕事や活動をされている方など

だいやまーく受講料について

無料

(注記)但し会場使用料及び備品使用料等の開催に要する諸経費はお申込者の負担となります。

だいやまーく講師派遣についてのお願い

・研修参加取りまとめや会場の手配は、各申込者にて行って頂くようお願いします。

・プロジェクター、スクリーンの準備をお願いしております。


「児童虐待防止及び対応のための研修」申込書(PDF形式)

申込書(Word形式)

(申込書がダウンロードできない方は事務局から用紙をお送りしますので、ご遠慮なく

お申し付けください。)



[申込書送付先]

宮崎子育てネット事務局(NPO法人みやざき子ども文化センター内)

FAX 0985-61-3635

E-mail center@kodomo-bunka.org


*問い合わせ電話番号 0985-61-7590

  • 前へ
  • 1
  • 次へ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /