明治大学古代学研究所 プロジェクトの研究成果

古代学研究所紀要


『古代学研究所紀要』第17号(2012)
2012年6月発行

口絵 茨城県かすみがうら市・打越十日塚古墳石室内部

石川日出志「はじめに」

[特集]男鹿市文化財シンポジウム
「秋田の米づくりはじまる―2000年前から現代へ―」

五十嵐祐介
「地域の遺跡を地域で活かす試み
〜男鹿市文化財シンポジウムの開催と官学連携〜」
石川日出志
「弥生時代中期の男鹿半島と新潟平野の遺跡群」
児玉準
「秋田の米づくりのはじまりを追う」
高瀬克範
「男鹿半島・八郎潟周辺における縄文時代晩期および
弥生時代の占地特性」
櫻井はるえ
「類遠賀川系土器の分布に関する一考察
―本州島東北部における弥生時代前期〜中期の様相から」
大坂拓
「東北地方弥生社会素描」
齋藤淳
「弥生時代の文化遺産の継承・活用
〜青森県中泊町坊主沢遺跡を巡って〜」

[特集]公開研究会
「古墳時代横穴式石室研究の新視点」

太田宏明
「横穴式石室よりみた古墳時代後期の社会
〜西日本・東海地方の資料を中心として〜」
小林孝秀
「関東における横穴式石室の展開-地域性と地域間交流の評価-」

[報告・研究]
佐々木憲一・鶴見諒平・九重明大・木村翔・千葉隆司
「茨城県かすみがうら市所在古墳時代終末期の前方後円墳測量調査報告」
河野正訓
「鉄鎌の構造」
河野正訓
「鉄製穂摘具の構造」

[特集]国際シンポジウム
「新発見百済人「祢氏墓誌」と7世紀東アジアと「日本」」関連

王 連龍(訳:武藤ふみ子・監修:葛継勇)
「百済人『祢軍墓誌』論考」

[研究用データ]
河野正訓
「山口県出土墨書・刻書土器集成」



(C)2022 明治大学 日本古代学研究所

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /