主催/熊本県・熊本県教育委員会
共催/九州国立博物館・明治大学国際日本古代学研究クラスター
鞠智城シンポジウム 古代山城と祭祀
2025年10月26日(日)12:30〜16:30(受付・開場 12:00〜)
九州国立博物館 1階ミュージアムホール(福岡県太宰府市)
《参加無料・要事前申込 定員250名》
申込み締切:2025年10月17日(金) 申込みはこちらから
基調講演:鈴木景二(富山大学学術研究部人文科学系教授)
「古代山城と祭祀についての視覚」
研究報告:山村信榮 (太宰府市文化ふれあい館 館長)
「大宰府周辺における山岳祭祀遺跡と古代山城」
長谷部善一(歴史公園鞠智城・温故創生館 館長)
「鞠智城跡の城内祭祀」
パネルディスカッション
コーディネーター:佐藤 信(くまもと文学・歴史館館長)
コメンテーター:吉村武彦(明治大学名誉教授)
小嶋篤(京都橘大学専任講師)
主催/市川市文化国際部文化芸術課
後援/明治大学国際日本古代学研究クラスター
『市川市史」歴史編II刊行記念講演会「市川のムラとマチ―新たなる風景―」
2025年6月21日(土)13:30〜17:00(開場 13:00)
市川市生涯学習センター2階 グリーンスタジオ(千葉県市川市鬼高1-1-4)
《参加無料・要事前申込》
参加申込みの詳細はこちら(市川市HP)
先着制 定員=200名
【講演】
石川日出志(明治大学名誉教授)
「『旧市川市史』からの軌跡 ー市川の考古学ー」
近藤修(東京大学准教授)
「縄文のひとびとの等身大 ー骨・病・食物と暮らしー」
矢越葉子(明治大学研究推進員)・山路直充(市立市川考古博物館学芸員)
「国府のマチとムラ(対談)」