【 2016年度公開研究会 】
主催/明治大学日本古代学研究所、世界遺産「飛鳥・藤原」登録推進協議会
共催/読売新聞社 後援/明治大学社会連携機構、明治大学博物館
世界遺産登録をめざす東京講演会 世界に伝えたい「飛鳥・藤原」の魅力
「外〔海外〕からみた『飛鳥・藤原』」
2017年3月5日(日)13:00〜17:00(開場 12:00)
場所:明治大学駿河台 アカデミーコモン3階アカデミーホール
≪要申込(申込期限:2月24日)・入場無料(先着順・定員1,100名)≫
(申込方法は下の参加申込書か、
「世界遺産登録を目指す東京講演会HP」をご参照ください)
【あいさつ】
【記念講演】
木下正史(東京学芸大学名誉教授、世界遺産「飛鳥・藤原」登録推進協議会専門)
「飛鳥・藤原の都ー「日本国」誕生の舞台ー」
忽那敬三(明治大学博物館学芸員)
「お雇い外国人技師・ガウランドが見た飛鳥の古墳ー大英博物館に残された記録からー」
佐々木憲一(明治大学文学部教授)
「世界の都市史からみた飛鳥」
【トークセッション】
コーディネーター:関口和哉(読売新聞大阪本社編集委員)
主催/文部科学省科学研究費補助金 基盤研究(B) 26284100 「気仙地域の歴史・考古・民俗学的総合研究」(研究代表:石川日出志)
後援/住田町、住田町教育委員会、陸前高田市教育委員会、大船渡市教育委員会
市民向け報告会「歴史・考古・民俗から気仙地域の魅力を語るIII」
主催/日本遺産「飛鳥」魅力発信事業推進協議会(橿原市・高取町・明日香村)
共催/読売新聞社、明治大学社会連携機構
日本遺産飛鳥シンポジウム「東京講演」
日本国創成のとき〜飛鳥を翔た女性たち〜
2017年3月4日(土)13:00〜16:30(開場 12:00)
場所:明治大学アカデミーコモン・アカデミーホール
≪要申込(申込期限:2月24日)・入場無料(先着順・定員1,100名)≫
(申込方法は下の参加申込書か、
日本遺産飛鳥シンポジウム「東京講演」(日本遺産飛鳥HP内)をご参照ください)
【オープニングムービー】
「日本国創成のとき〜飛鳥を翔た女性たち〜(推古女帝編)」
【第一部 講演】
里中満智子(マンガ家)
「母としての斉明天皇」
吉村武彦(明治大学名誉教授)
「斉明女帝のまつりごと」
【報告】
明日香村教育委員会文化財課
【第二部 パネルディスカッション】
「斉明天皇と皇極天皇」
パネリスト:里中満智子、吉村武彦
コーディネーター:関口和哉(読売新聞大阪本社編集委員)
主催/熊本県、熊本県教育委員会 共催/日本古代学研究所 後援/明治大学博物館、明治大学社会連携機構、熊本県文化財保護協会
鞠智城・東京シンポジウム『鞠智城の終焉と平安社会〜古代山城の退場〜』
2017年1月28日(土)13:00〜17:30
場所:明治大学アカデミーコモン・アカデミーホール
≪要申込・先着順(定員1,100名)≫
(申込方法は下の参加申込書か、
鞠智城東京シンポジウムのご案内(歴史公園鞠智城・温故創生館HP内)をご参照ください)
【報告】
「平安時代の鞠智城」
西住欣一郎(熊本県教育委員会)
【講演】
「古代山城の真実-鞠智城はなんのためにつくられたのか-」
井上和人(明治大学大学院文学研究科特任教授)
「東アジア世界の変貌と山城」
榎本淳一(大正大学文学部教授)
「平安時代の大宰府と古代山城」
松川博一(九州歴史資料館学芸員)
【ディスカッション】
コーディネーター:佐藤信(東京大学大学院人文社会系研究科教授)
パネル展同時開催(1月23日〜2月3日)
「熊本地震と文化財」
※(注記)アカデミーコモン1F展示スペース
2017年1月13日(金)〜1月14日(土)
10:00〜(開場9:30)
場所:明治大学 グローバルフロント 1F 多目的室
全体テーマ:古代文化資源の国際化とその意義 vol.2
※(注記)申込不要・入場無料
○しろまる報告者○しろまる
・1月13日(金)9:30開場
【院生発表】10時〜12時
関恭平(明治大学大学院)
「『源氏物語』蜻蛉巻薫独詠歌について
—「荻の葉に露ふきむすぶ秋風」を起点としてー」
ジリアン・バーント(USC)
「大学寮と勧学院:平安時代の教育を中心に」
桜田眞理絵(明治大学大学院)
「女帝「不婚」と「未婚」のあいだ」
坂口彩夏(明治大学大学院)
「皇位継承の変化と臨朝称制ー持統天皇の即位・譲位前史ー」
【報告】13時〜18時(途中休憩あり)
及川 穣(島根大学法文学部准教授)・佐々木憲一(明治大学文学部教授)
「資料学的アプローチによる北米の在外考古資料の資源化:近代化過程の分析と超克」
牧野淳司(明治大学文学部教授)
「源氏物語表白の文化史的研究」
カール・フライデー(埼玉大学人文社会科学研究科教授)
「武士研究の研究史のなかでの日本と外国の相互作用」
鄭雨峰(高麗大学校教授)
「箴言集『呻吟語』の東アジアの伝播と受容について」
中村成里(明治大学商学部専任講師)
「『栄花物語』巻二五の検討ー後伏見天皇筆栄花物語切を端緒としてー」
植田 麦(明治大学政治経済学部専任講師)
「『古事記』における名と称の表現—大物主神を中心にー」
・1月14日(土)9:30開場
【報告】10時〜17時
小口雅史(法政大学文学部教授)
「在欧敦煌吐魯番文書の調査成果とその文化資源化」
久米雅雄(大阪芸術大学客員教授・寧楽美術館評議員)
「アジア印章史の研究と方法論と印章文化資源の国際化
ー寧楽美術館所蔵古璽印等の印学的研究と海外での公表と刊行ー」
ジャネット・グッドウィン(USC東アジア研究センター)
「近代以前日本史研究における共同研究と協力関係」
鈴木卓治(国立歴史民俗博物館)
「正倉院文書歴博複製資料の自在閲覧システムの開発とその展開」
加藤友康(明治大学文学部教授)
「日本古代における文書整理の営為」
吉村武彦(明治大学名誉教授)
「大宝令の復元と『令集解』『日本書紀』データベース
ー大宝田令の復元を通じてー」
石川日出志(明治大学文学部教授)
「二つの金印ー「漢委奴國王」と「親魏倭王」」
主催/明治大学日本古代学研究所
公開シンポジウム「ふたたび「漢委奴國王」金印を語る」
主催/市川市 共催/明治大学国際日本古代学研究クラスター
市川市史講演会「古代下総のまつりごと」
主催/明治大学日本古代学研究所 共催/兵庫県立歴史博物館ひょうご歴史研究室、兵庫県立考古博物館
公開シンポジウム「『播磨国風土記』研究の現代的意義」
主催/明治大学国際日本古代学研究クラスター 共催/熊本県教育委員会 後援/熊本日日新聞社、明治大学交友会熊本県支部、明治大学熊本県父母会
くまもと県民カレッジ特別企画事業「くまもと教育の日」関連イベント
「火の国・熊本の古代を語る」
主催/明治大学日本古代学研究所 共催/宮古島の神と森を考える会・宮古伝承文化研究所
後援/毎日新聞社
「宮古島の神々の世界ー神と人と海・森ー
〈琉球を相対化するもうひとつのオキナワ〉」