« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »
酒井 あゆみ:著,ザマサダ, (1997/10)
読後感:☆☆☆
プロローグ
(一枚の写真二人の訪問者 ほか)
第1章 生け贄の女(出会いヘルス嬢とホテトル嬢のギャップ ほか)
第2章 異常という普通("金の亡者"というレッテル「1円でも多くむしり取りたい」という心理 ほか)
第3章 危うい年代...なぜ30を過ぎてから?(お金が目的ではないレイプ説に疑問 ほか)
第4章 闇の中の終着駅(ホテトル嬢と立ちんぼの違い「イッちゃってる感じ」 ほか)
これを読んでいると、桐野夏生の「グロテスク」で読んだ一つひとつの場面が思い起こされた。なるほど、本書を参考文献として書き上げただけのことはある。
オレは"東電OL殺人事件"を、事件が起きた当時は特に気にも留めていなかった。なんとなくマスゴミが根掘り葉掘り被害者のことを報じていたような記憶が、おぼろげながら残っている程度でしかない。
それが事件から10年が過ぎ、たしかnetでもその情報があるから間違いないとは思うが、民放で、いろいろな印象的な事件の中のひとつとして、この「東電OL殺人事件」のことを取り上げていたのを見た。その番組では、「渋谷OL殺人事件」と称していたと思う。
その番組では、被害者の昼の顔と夜の顔の落差にマスゴミが群がり、彼女と遺族の人権を無視した報道の加熱に対する反省から、その後の事件報道のあり方を変えるきっかけになったのがこの渋谷OL事件であったというような切り口で放送していたはずだ。
どういうわけか鳥越氏が出演していたことと、被害者の女性は経済誌に論文が載ったこともあるような才女であったという部分をおぼろげに記憶している。なぜか他の事件の話は記憶に残っていない。
その後も、この事件について特に興味をそそられるようなこともなかったのだが、それから更に2年後、図書館で佐野眞一の「東電OL殺人事件」をどういうわけか手に取ってしまったのだった。引き込まれてしまった。飲まれたといっていい。
それ以来、オレは東電OL症候群だ。多分。
夢遊病者のように。
酒の量がさらに増えていく。オレは阿呆か。
佐野本には、渡邊泰子の"心の闇"(?)に迫ろうとしながら、そこのみで一冊書き上げることに限界を感じたのか、拘留されているネパール人が無罪であることを訴えることに比重が傾いた感があり、彼女の謎の部分に引き寄せられた自分としては不満もあった。
今のところ、渡邊泰子の内面に迫ったものとしては、オレにとっては、これが一番である。
著者の経歴が信憑性を与えている。自分の身体を売る女たちの内面は、やはり男では迫れないのだろう。妄想で処理するしかなかった感のある佐野本と違い、ホテトル嬢としての経験を持ち、渡邊泰子と同じ店に在籍していたことがある著者の書いた本である。
彼女と少ないながらも言葉を交わしたことのある人の書いた本である。それだけでもオレにとって貴重な本となった。 しかし、さらに症状は悪化していく気がする。
読みどころとしては、佐野本では、"堕落"と分析されていた彼女の奇行の数々も、本書を読むとなんのことはない、「身体を売る女に特有の行動(心理)」であるということが分かってきた。もちろん、万人に当てはまるものでもないとは思うが。
彼女は「金にがめつかった」という話も、「好きでもない男に身体を触らせるのだから、当然1円でも多く搾り取りたい」と思うのが女である、と云われたら納得せざるを得ない。単なるSEX中毒という言葉で片付けたくなるのは所詮、男の幻想でしかないのだろう。
好きな相手でなくても、"ヤレル"ということ自体に「報酬」を感じる男とは、違うってことだ。
それにつけても、「グロテスク」のネタ本になっているだけあって、読んでいて苦しくなる。ホテトル嬢としては明らかに歳もいっていて不利なのに、店の同僚の娘たちに敵意を剥き出しにしてみせるところとか、客に「チェンジ!」と云われても強引に食い下がるところとか。
そして、風俗に身を置いた著者にすら理解を超えた、"立ちんぼ"という狂気。
本当に、"イって"しまっている女でなければやれない狂気なんだと。たとえ、ホテトルが似たような行為であっても、「直引きによって客を取る"立ちんぼ"だけにはなるまい」と皆が思うのだという。そこまで落ちたくないと。
その一線だけは越えたくないと。
だが、彼女はその一線を越えてしまった。
いったい何がそこまでさせたのか。 もはや、知る術もない。
「あとがき」で著者は云う。
("裕子さん"というのは、この店での渡邊泰子が名乗っていた源氏名のことである。)
"裕子さんが心の中で求めていながら、遂に自分自身を受け入れてくれる場所に行き着けなかったのは、大声で「そこに行きたい」と叫ばなかったからだと思う。彼女はひとりで重い荷物を背負い込み、ヨロヨロと歩き出し、どこまでも続く暗い迷路を行ってしまった。誰に尋ねることもなく、手を借りることも拒否して、振り返りもせずただ黙々と歩いて行ってしまったのだ。"(p187〜188)
そして、
"声を出して「幸せになりたい」と言い、そのために「力を貸して」という勇気を持ちたい"(p188)
声を出して「幸せになりたい」と言う勇気。 他人に「力を貸して」という勇気。
自分だけで「幸せ」をつくることはできないんだと直視すること。 そして、自分の限界も認めてやること。素直さ。
桐野夏生は「グロテスク」で、"立ちんぼ"となって死んだ「和恵」を、"努力信仰の人"として描いた。努力は必ず報われるんだという、「信仰」。
そうならないこともあるんだということを素直に認めれば、少しは楽になれるだろう。
他人に「弱み」を見せることのできる可愛げのある人になれたら、もっと人生は生き易くなるのかもしれない。
「声を出して"幸せになりたい"という勇気」
Newtype 2011年4月25日 (月) 07時25分 書籍・雑誌:☆☆☆ | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
小浜 逸郎:著
PHP新書,2005
読後感:☆
【何か不祥事が起こるたびに責任追及の声が高まっている。政治家、企業、マスコミ、学校が悪い、と。だが、そもそも「責任」とは何か。正しい責任のとり方とは。人は責任をどこまで負えるのか。JR脱線事故やイラク人質の「自己責任」論争、「戦争責任」など公共的な問題から、男女、親子における個別の責任問題までを人間論的に考察。被害者―加害者というこじれた感情をどう克服するか。法や倫理では割り切れない「責任」の不条理性を浮かび上がらせる。「求められる責任」と「感じる責任」を真摯に追究した書。】
[プロローグ]なぜ「責任」を論じるのか
[第1部]責任はだれにあるのか――自由主義社会における「責任」
●くろまる第1章 法的責任以前の責任とは (1)性関係における男女の責任 (2)学校と教師の責任 (3)少年犯罪における親の責任
●くろまる第2章 責任は免除されるのか (4)大人と子どもの責任の違い (5)刑法第三九条について
●くろまる第3章 集団責任と自己責任 (6)メディアの責任と風評被害について (7)イラク人質問題と「自己責任」について
●くろまる第4章 国家と国民の関係における責任 (8)近代国家における責任 (9)戦後国民に戦争責任はあるのか (10)昭和天皇の戦争責任を考える
[第2部]「責任」とは何か――その原理を探る
●くろまる第5章 「責任」を論じることの難しさ
●くろまる第6章 哲学は「責任」をどう考えてきたのか
●くろまる第7章 責任の原理
[エピローグ]自由と責任の関係について――偶然性の承認
小浜逸郎は、前に読んだ「オウムと全共闘」が良かったので、書店で見つけると必ず購入するようになったイチオシの作家である。
いったい責任とは何か。責任をとるとは何か。その責任の範囲はどこまでなのか。そしてその責任はだれがとるべきなのか。
責任をめぐる正しい洞察からすれば、「意図→行為→損害の事態→責任の発生」という時間的な順序があるのではなくて、「起きてしまった事態→収まらない感情→責任を問う意識→意図から行為へというフィクションの作成」という論理的な(事実の時間的な流れに逆行する)順序になっているのですね。このことを私たちはよくよく自覚しつつ、責任論議をする必要があります。(p211〜212,第7章 責任の原理)
何気なく使ってしまう「責任」というこの概念の定義の困難さを考察している。
明らかに自分が当事者でないという余裕があるとき、人はついつい感情的に他人の「責任」追及をしてしまう。しかし、その責任の範囲が無限に広がっていく可能性があるとしたらどうか。
たとえば、戦争責任というものもそれであろう。日本人として生まれたことによって、未来永劫「責任」と称して謝罪と賠償を要求されつづけてはたまったものではない。
著者はこういう場合の責任とは、「政治責任」と「道徳的責任」に分けるべきで、とくに戦後世代は「道徳的責任」まで負う必要はないという。そりゃそうだ。
全般的にこの人の云うことには無理がないので好きだ。感情を理性に比べて低くみる、頭でっかちな"思想家"と違い、なんというか"身体感覚からくる自然な感情"を「思想に繰り込んでいる」とでも云えばよいのだろうか。
思想の傾向からいうなら保守的ではある。だから読んでも思考がひっくり返るような体験は、この人の本から受けることはない。今のところ。
いたって常識的な「無理のない」思考(思想)を、明晰に展開してくれる。読んでいて安定感がある。安心して読める。
「原発事故」に震災からの復興等々、ちょうど今の状況に照らして考えてみても良いと思う。読むにはちょうど良い時期といえよう。
「天災」の被害を完全に予測することはできないという意味では、今の政権に全ての責任を被せるわけにはいかないだろう。強いて云うなら早く復興の青写真を示せってことか。
政権を担うというのは、責任を被る覚悟を持っていると見做すほかないんで、叩かれるのはしかたないだろう。この場合の責任とは「過去に向けられているもの」ではなく、未来に向いてのものだ。過去に向かって責任を論じるなら、原発推進してきた自民党も叩かねばなるまい。
さらに民主主義ということからいえば、そういう政府に国家を任せていた有権者にも幾許かの責任があるといえまいか。この辺が「責任」という概念の難しさである。
原発の様に、かなりの反対を押し切るかたちで成立させるものに対しては、あらかじめ反対派の杞憂も取り入れつつ、責任の及ぶ範囲を明確にしておくようにしたほうがいいんではないか。
電力会社と政府が負う責任の範囲と、責任のとり方をはっきり規定する。当然、それは未来の政府にも及ぶわけで、それがいやなら政権交代しなきゃよいっと。
だめか。そうすると無責任な「万年野党」ばかりになっちまうか。
Newtype 2011年4月21日 (木) 21時43分 書籍・雑誌:☆ | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
トウホク食い荒らす?被災地に跋扈する不気味なアジア人 - 政治・社会 - ZAKZAK via kwout
関東大震災に於ける"いわれなき差別"による朝鮮人虐殺という伝説によって、この手のことを云うのが禁句になっているようだ。
たとえそれが事実であっても。
「噂に惑わされないように」と、日本人に対して冷静な行動を求めるマスゴミ。
しかし、冷静に火事場泥棒を働く狼藉者がいるんですがね。TV局は取材班を常駐させてないのか? 定点観測でもしとけよ、何か報道できないことでも起きるかもしれんぞw
もちろん不逞な輩は日本人にもいるよ。
しかしねぇ、日本人になら恥を知れ!ですむだろうことも、毛唐が絡んでくるとそう簡単にはすまんでしょうなw
面白くなってまいりました(爆)
Newtype 2011年4月21日 (木) 12時02分 ニュース, 経済・政治・国際 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
著:トム・マクナブ,訳:飯島 宏,文芸春秋,1984
読後感:☆☆
Los Angeles からNew York のセントラルパークまでの5千km以上の道のりを、走って横断するという途方もない企てを起した興行師が現れた。その男の名はチャールズ・フラナガン。本書の原題は、彼の名をとって、「FLANAGAN'S RUN」である。
実はこれ、1928年にC・C・パイルという興行師が企画して行なわれた実際のマラソン大会を基にした小説なのである。
そんなことがあったなどということを知っている人って、どのくらいいるのだろうか。
これは駅伝のような、集団で走り繋いでいくというものではない、自分一人で5千km以上を走りぬくのである。
人間が一日に約80kmもの距離を走り、それを3ヶ月近く続けるという凄まじく過酷な競技である。長くて10kmしか走り続けたことのない自分には、想像を絶する己との勝負である。
それにしても、ひたすら走り続ける者たちを描くこの筆力はすごい。それもそのはず、と云うべきか、著者はあの「炎のランナー」という映画の技術指導や台本の顧問もやった人物らしいのだ。
それだけに、走っている時の走者の身に起きている変化、筋肉の動きや、「毎日7万回地面を打つ」ことによる地獄のような足の痛み、肺に空気が針のように刺さってくる感覚など、走る趣味を持たない自分にまでその苦しみが伝わってくるのである。
ところで、本書は作家の山本一力がNHKの「ラジオ深夜便」で、旅に持ってゆくならこの本ということで紹介していた小説である。昨年の9月ころだったか?
なかなかハードカバーでは手に入らない本である。オレはハードカバーが好きなので、netで購入した。
兎に角、身体を動かすのが好きな人なら、これを読めば走り出すはずだ。それだけの筆力がある。
登場人物たちもなかなか魅力的である。元五輪選手、炭鉱夫、貴族、踊子、故郷の仲間を救うために参加したメキシコ人、それに、時代背景が背景だけにナチスが送り出した選手団なんかもいる。元製鉄所の組合運動を率いていて、失業してしまった者。その他、各国から集った選手たち。
それぞれの目的はなんだったか。賞金。もちろんである。しかし、彼らは走り続けていくなかで、自分を駆り立てているものがなんであるかを知る。
前代未聞の大興行である。さまざまな障害に、この「大陸横断マラソンの一行」は遭遇する。選手はもちろん、興行主であるフラナガンの身にも。
五輪開催を控えていることによる、五輪委員会の思惑。それによる政治的圧力。彼らは無事にセントラルパークへたどり着けるのか?
個人と個人の戦いである、マラソン。しかし、そのなかで芽生えていく友情。
いったい何人の選手たちが完走を果たせるのだろうか?、そして優勝の栄冠を受けるのは?
ひたすら走り続ける者たちの栄光を高らかに謳い上げる!
ゴールの場面では、思わず目頭が熱くなった。
Newtype 2011年4月19日 (火) 00時23分 書籍・雑誌:☆☆ | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
【なぜ「男のクローン」しか語られないのか?心霊の肖像写真、魔都東京の地下迷宮を徘徊せよ、『ナウシカ』とニーチェと永劫回帰、『もののけ姫』という名の無惨な「名画」、摩天楼空港...妄想の未来都市に欲望がうごめく。科学、文学、芸術...ポップ・カルチャーに見る、人々の欲望の系譜。理と文、学とオタクを越境する、文化のジャンクヤードからのカルチャラル・スタディーズ。
1 ウエット・サイボーグ-単為生殖のユートピア序論(異形の千年紀(ストレンジ・ミレニアム)、異星の過客(エイリアン・ストレンジャー)-「エイリアン」と性差をめぐるいくつかの断章/カッコーの巣のサイボーグ-脳と体のSF的現在/男たちのいない世の中、女たちのいない世の中-クローン・テクノロジーと単為生殖のユートピア)/2 ハイ・ファンタシー-高みへと至る夢想(心霊の肖像写真-写真装置と心霊術/都市の頂の港-空港都市の夢想の系譜/絶叫マシンの考古学-ローラー・コースターの系譜 ほか)/3 地の呪われたるものども-都市と森との暗い奥(公園の腸-久生十蘭『魔都』地下迷宮を読み解く/永遠への血と肉の贄-筒井康隆『幻想の未来』と日本反進化論ファンタシーの系譜/腐食する記憶の東京-押井守『機動警察パトレイバー』の都市論世界 ほか)】
欲望の未来という表題よりも、"機械じかけの夢の文化誌"という副題の方が、本書の内容をよく表していると思う。別段、未来を語ってはいないからである。
PART1の、映画『エイリアン』についての評論と、PART3における『パトレイバー』と『ナウシカ』についての評論は読み応えはあった。ただ、『エヴァンゲリオン』を、いまだに見ていないため、ソッチの話にはついていけなかったが。
『もののけ姫』を失敗作といってのけるあたりは共感した。オレもあれは駄作だと思う。
ってか、『ラピュタ』以降の宮崎アニメは、説教臭さが鼻について、見るべきものはないと思っている(ただし、「耳をすませば」のみ例外)。
そんな感じで、想像していたような本ではなかったが、アニメ好きとしては、読んで損はない部分も多く、さらには、"1"を見て以来、何の興味もなかった「エイリアン」シリーズまで観てみたくなったあたりは、著者の"読み"の深さと云えるかな。あんな、頭の悪そうなSFホラーも、ここまで深く読めるのか!?、とちょっと感動した。
Newtype 2011年4月15日 (金) 21時59分 書籍・雑誌:△しろさんかく | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
災害派遣、現場自衛官から上がる悲痛な声 なぜ政府は現場が活動しやすいように手を打たないのか JBpress(日本ビジネスプレス) via kwout
自衛隊は本来、災害救助隊ではないのだ。にもかかわらず、腐れ左翼どもは普段、目の敵にしている自衛隊員におんぶに抱っこを決め込む。
それならそれで、プロが仕事をしやすいように現場の彼らの声をよく聞き、ある程度権限も与えるべきと思うのだが、奴らはそうしない。
どうしても自衛隊の存在感が高まるのを許せないらしい。
この記事を読むと、自衛隊員がいかに酷い条件の下で活動しているかが分かる。
兎に角お前らなんとかしろ!
そんなところだろう。装備から何から、決して現場の状況に適した物ではないにもかかわらず、とりあえず汚れ仕事はお前らに任す!
こんな感じか?
これから季節は暑くなってくる。
遺体からでる臭いなど、現場はさらに過酷な環境になってくるはずだ。だが、そんなことはしったこっちゃねえってやつだろうな。
辻元某とか、冗談でしょ?w
防衛省の予算を削減しつづけ、困った時はまる投げ。でも、権限は与えない。むしろ足を引っ張る。
選挙の結果をどう受けとめる気なんだ、こいつら。
管がダメなら小沢とか、そら恐ろしいまねやめてくれよ。
Newtype 2011年4月14日 (木) 21時18分 日記・コラム・つぶやき, 経済・政治・国際 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
いよいよブログ閉鎖か?
こんな泡沫ブログに目くじら立てないでくれんかな。
気味悪いから巡回やめてくれんかなぁ。
ブログの引越しも考えてんだけど、ココログは不便だわ、対応してないとこが多くてさ。
Newtype 2011年4月12日 (火) 18時56分 日記・コラム・つぶやき | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
海軍病院船派遣の申し出 中国の震災支援と下心 WEDGE infinity(ウェッジ) via kwout
アフォのサヨクが政権盗ってる間に、日本から盗れるもんは盗ってしまおうとするであろうことは想定内のことであるが、まさかアフォのミンス政権と不逞シナ・朝鮮とのこれほど見事なコラボが見れるとは思わんかったわw
原発の事故処理と復興支援とに国民の意識が向いてる隙に、売国法案を通してしまおうと画策中だそうで。
まったく期待を裏切らない奴らだこと。
そんな中、アフォのサヨクにとって邪魔でしかたない米軍が、余計な大活躍をしてくれちゃってるもんだから、赤いシナもお株を奪おうと胡散臭い"支援"を申し出たらしいねw
石平さんの記事を読めばどういうことか分かるが、心に留めておくべきは、
Newtype 2011年4月 9日 (土) 12時21分 ニュース, 経済・政治・国際 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
NEWSポストセブン|辻元清美氏 「部屋と秘書官がいないと仕事ができひん」 via kwout
ソーリ!ソーリ!と喚いて自爆した、例のアフォサヨクが期待を裏切らないアフォっぷりを晒しているようだ。
もはやこの連中は、日本破滅作戦を実践しているものと見なすほかない。
この期に及んでアフォのミンスに投票するようなアフォがいるのかねえ?
選挙が楽しみだよ。
[埋込みオブジェクト:http://www.youtube-nocookie.com/v/Ab7pJrduyTI?fs=1&hl=en_US&hd=1]Newtype 2011年4月 9日 (土) 09時06分 日記・コラム・つぶやき, 経済・政治・国際 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »